dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エプソンデジカメCP-800をもっております。(記憶媒体は コンパクトフラッシュ(CP) パソコンとの接続はUSB)
このデジカメとCPを 使って、デスクトップと、ノートの間で データのやり取りをしたいのですが。ノートにはカードスロットがあり、これに CFをいれてデータを入力できますが、デスクトップはUSB接続で、デジカメと繋いでも、付属のソフトでは、撮影画像しか認識しません。一般のデータを認識させる(デジカメのCFからUSBを介してデスクトップにデータを送れる)ようなソフトはないでしょうか。
USB接続のCFリーダを買うしかないでしょうか?
デスクトップはFUJITSU win98、ノートはVaio win2000

A 回答 (4件)

ああ、持ち運びですか~


モバイルハードディスクは、20ギガで実売3万円
重さ、コンパクトカメラ程度…毎日には、ちょっとね…
http://japan.cnet.com/JustIn/jp_hard/010911/
普通のより高めです。

参考URLのカードリーダーは、4000円台ですから、毎日手軽に使う代償としては、それほど高くないのでは?
安売りをゲットすれば、もう少し安くも手にはいるかも…
それに、私は、デシカメを買うとき、最初からカメラとPCを繋げることは、考えず、そのキットは、買わなかった分、安く上げました。
今は、もともとUSB接続キットが付属なのかしらね。
もし別売りなら、絶対、それは、買わずに、カードリーダーをそろえるべきと思います。
リーダーが有れば、自宅でも、ケーブル接続転送でなく、直接撮影画像を取り扱えます。全然便利で速いですよ。
全くソフトは、使わず、エクスプローラーやマイコンピュータで開いて、見られるし、ファイル操作もできます。カメラ付属の画像ソフトは、機能がいまいちなことが多いので、フリーの管理ソフトや加工ソフトでどんどん取り扱うほうがいいですし…
余談でしたが、状況から、リーダーをお薦めします。USB型なら設置も簡単なはずです。
私は、SCSIをさしました。95でUSBがなかったし…
おっしゃるとおり、一寸したデータは、コンパクトフラッシュで気楽に受け渡ししています。
職場内なら、SCSIをさしているところなら、持ち運んで、繋いでそこでも使います。特に、SCSIの設定がして有れば、SCSIリーダーは、特にドライバも入れる必要がなくて即増設出来てしまうのです。

参考URL:http://www.megadata.jp/crusb.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"""私は、デシカメを買うとき、最初からカメラとPCを繋げることは、考えず、そのキットは、買わなかった分、安く上げました。
今は、もともとUSB接続キットが付属なのかしらね"""

YURI-mbcさんの言われる通りです。ほんとに・・・今はリーダーですね。経験者でなければ、ついキットを買ってしまいます。CP-800を買った2年前は確かよくて安いキットはきっとなかったでしょうけど。
 
 明日、リーダーをかいに行きます

お礼日時:2001/11/04 00:16

勘違いしてないよね?


拡張子は jpeg に変換するんだよ。画像だ!と思わせるために
lzhって言ったのは、多量のファイルが入っているフォルダの中身一つ一つをjepgに変えるの面倒だから、フォルダを一つのファイル化する為に、lzhやzipに圧縮するってことだよ!
で、これうまくいったか、いかんかったか、できれば補足ででも教えてちょ!

この回答への補足

さっそく試してみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。
.jpgをつけましたが、デジカメとそのソフトは賢く ”画像だ”と思ってくれなかったようです。
       アスにでもリーダーを買いに行きます

補足日時:2001/11/04 00:18
    • good
    • 0

ちょっと文意が分かりにくいのですが、要するに、デジカメ自体をカードリーダーのように使えないかというご相談ですね。

エプソンのページをみると、高速転送可能となっていますので、これは、スキャナーが読みとった画像を転送するのと似たような仕組みです。
カメラによっては、接続することによって、カード内の記録をファイルとして読み込ませるリーダー型のもあるということです。ただし、撮影画像以外の一般のデータでも可能かどうかは使ったことがないので分かりません。
エプソンの説明を見る限り、この型では、無理と思います。ソフトで何とかと言うより、ハード的な問題なので…
コンパクトフラッシュは、容量もそれほど大きくはないし、大きい容量のは、外付けハードディスクが変える値段です。
USB接続のCFリーダも安いですが、これからの活用度を考えると、両PCをlanでむすぶか、外付けハードディスクを購入し、両PCからデータを読めるようフォーマットし、使い回すのがいいように思います。
PCは、何かとバックアップでデータを保護しておくことが必要です。lanで互いに重要な物をダブる保存しておくか、PCのハードの容量が余り無いなら、外付けを一つ持っておけば、PCが故障しても安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文意を汲んでいただきありがとうございました。
言葉足らずで、一部私の意図が、伝わらずすみませんでした。
たとえば、MO機器を買えば解決することですが、もっと手軽にソフト的に解決できないかという質問でした。
実は、ノートは仕事場、デスクトップは家にあるので、LANは無理なのです。40Mくらいのデータを持ち運びをしたいのです。(ちょうどCFは48Mのものを使っております)インターネットでは送れませんし、毎日のことなので、ノートも重く感じます。CDは焼くのに時間がかかるし。(贅沢を言いましたすみません)
”コンパクトフラッシュは、容量もそれほど大きくはないし、大きい容量のは、外付けハードディスクが変える値段です。”これは気が付きませんでした。持ち運びが毎日できるくらいの小さいハードディスクがあれば買いたいですが。

お礼日時:2001/11/03 09:08

ノートのデータフォルダを圧縮して○○.lzhにしよう。

で、そいつの拡張子を変え
○○.lzh.jpegに変えてからCF保存、でデータを写してみ!
別PCに移動したらその逆で○○.lzh.jpegを○○.lzhにして解凍
これでいけないか?自信はないが、試す価値はあるんじゃないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gongon009さま ありがとうございました。なるほど **.lzhですか 拡張子を変えるのですか! 分かりました。コストのかからない方法を教えていただきありがとうございました。一度試してみます。

お礼日時:2001/11/03 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!