No.7ベストアンサー
- 回答日時:
仮説を立ててみました。
私の母が仕事で高齢者のケアをしているのですが、高齢者に積極的に頭、指、手を使うことを奨励しているそうです。指を使うことはボケ防止、つまり脳の活性化につながることが医学的に証明されているからだそうです。
ですから、よく手・指を使う人は脳が活性化して、頭の回転が早くなるというのは間違った話ではないと思います。
昔から指をよく使った作業をしている人は、普通より頭の回転が速いのかもしれませんし、成長期に指を使っていた人は平均より指が長いかもしれません。
そうすると指が長い=賢いという構図もできあがるかも。
まあ実際、遺伝もあるでしょうし、指が長いことが頭がいいことに直接つながることは無いと思いますが、指をよく使うことが脳の活性化につながるという話が、いつのまにかそういうことになったのかな、という気はします。
No.5
- 回答日時:
質問者さんがお聞きになった話は、No.4さんの仰るような手相の話題なのかな?と思いますが、手相から言えば、どの指が長いか短いかで占いの結果も違うようですし、わたしの場合、指は全体的に短い方と言えますが、頭脳線は手の平の隅の隅まで伸びているのが自慢です。
(笑)但し、頭の良いのか悪いのかはわかりませんが。(笑)
指の長さは遺伝的なものもありますし、生まれつきで、ほぼ決まります。
反対に、頭の良い悪いは、勿論、多少の素質的なものもあるかも知れませんが、その後、その人間がどのように頭を使ったかで違ってくるものだと思います。
指の長さは関係ないと思いますよ?
No.4
- 回答日時:
足の指が親指より人差し指が長いと親より出世する、鼻が大きいと○○○が大きい、目の下にホクロのある人は情に厚い、等と同じく迷信だと思います。
科学的な根拠も無く、統計もとられていません。単に、指の短い人と指の長い人を比べたらどちらが頭がよく見えるか、という程度の「イメージ的」なものでしょう。
また、No.4の方が例として挙げられ、否定もなさっていますが、○○学、血液型占い、星座占い etc.によくある解釈や性格占いは、いわゆる“一種の言葉のトリック”で「誰にでもあてはまりそうな」事柄を並べて、当たっているような感じを与え、読者の注意を惹こうとするものです。
No.3
- 回答日時:
手相学から言うと
指の長い人・・・デリケートで繊細な心の持ち主が多く、神経質な人が多いようです。その為人付き合いが上手くない人もいるようです。又ロマンティックな面があり、女性の場合だとヒステリックな面となって表れる場合もある。
指の短い人・・・何事もビジネスライクに割り切ってしまうので、情緒やムードにかけるとこがある。有能なタイプではあるけど、悪くとられやすい部分もある。
私的には一概にそうは言えないと思いますが、一応手相では、そういわれてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指に埋まった芯を放っておくと...
-
粘稠痰
-
指が長い人は頭が良い。
-
血豆を割った後の膿について
-
足指(親指の次の指)の血豆が1...
-
画像注意 この間(先々週あたり)...
-
m(*_ _)m これの意味教えてくだ...
-
爪の長い女性が嫌い
-
ささくれ立った木のトゲが爪と...
-
長い爪で仕事してる人いたらお...
-
ヒヤリ・ハット報告は病床数の...
-
浜崎あゆみは潔癖症なんですか...
-
〈閲覧注意です〉 ふともものカ...
-
1歳8ヶ月 アスファルトで頭を強打
-
美智子さまの眉毛について
-
パールネックレスのクリッカー...
-
こんにちは.私は,17歳の女子...
-
包丁で爪を切ってしまいました。
-
中学生男子ですがトップコート...
-
ジェルネイルオフ後の爪の薄さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指に埋まった芯を放っておくと...
-
粘稠痰
-
すごーく細くて小さめのとげは...
-
二週間ほど前から 足の親指の左...
-
爪の半分下が変色
-
指が長い人は頭が良い。
-
オレンジ色で丸をした部分が腫...
-
足指(親指の次の指)の血豆が1...
-
指を切らないで安心して料理を...
-
足の裏に血豆っぽいものがあり...
-
指の関節を鳴らすクセがありま...
-
私には、指の皮や口の中を噛む...
-
朝起きると指が曲がったまま動...
-
親指の足爪の切り方がまずかっ...
-
ヨガでマッサージする時、薬指...
-
足の親指の爪の血豆
-
画像注意 この間(先々週あたり)...
-
爪の長い女性が嫌い
-
【看病で休むことについて】 同...
-
美智子さまの眉毛について
おすすめ情報