dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。「愛する」の活用の種類は何になるのでしょう?
サ変もしくは5段だと思うのですが、
サ変だと未然形が「愛しない 愛せない」ではおかしいですし、
5段だと終止形が「愛す」になってしまいます。
どなたか正解をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (4件)

「愛する」はサ変、「愛す」は五段だと思います。

つまり動詞としては二つあると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別々の動詞、という考え方は初めて知りました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 15:17

サ変の活用の誤解による混乱です。


「愛す」の五段活用はおいといて「愛する」のサ変について説明します。

まず、元のサ変「する」の活用(未然/連用/終止…の順)に
さ、し、せ/し/する/すれ/しろ・せよ/ ですね。
さらに未然形の「さ」「し」「せ」は、
「さ」=使役・受身、「し」「せ」=否定 に分かれます。

「愛する」の活用
さ、し、せ/し/す、する/すれ/せ(よ)/ です。
未然形の「さ」「し」「せ」は
「さ」=使役・受身、「さ」「し」「せ」=否定 というようにサ変オリジナルとは微妙に違います。
この「愛する」のような活用の仲間には、他に「属する」「訳する」「適する」などがあります。
実際、「愛しない」はあまり目にしませんが、上の他の仲間で考えればありえることが判りますね。

このように同じ「サ変」といっても、実はバリエーションがあるのです。
他に「禁ずる」や「相談する」なども、また上記とは少し違った活用になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく理解できました。

お礼日時:2005/09/05 15:11

五段活用です。


活用の種類は動詞の終止形(原型)に「ナイ」をつけて未然形にし、ナイの直前の音で判別します。
だから「愛する+ナイ=愛さナイ」。
ナイの直前の音は「さ(ア段)」なので五段活用。
例えば「起きる」なら「起きる+ナイ=起きナイ」。
ナイの直前の音は「き(イ段)」なので上一段活用。
「投げる」なら「投げナイ」、「げ(エ段)」で下一段活用となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

5段活用だと終止形が「愛す」となるのが疑問で質問させていただきました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/09/05 15:13

「愛す(五段)」「愛する(サ変)」の二つの動詞が存在していて、


そのそれぞれの活用形の一般的使用頻度が違うため、
例えば「愛しない」という否定形はほとんど使われないという考え方と
元々サ変だったものだが、五段活用に移行したという考え方があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともと二つあった、という考え方は初めて知りました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!