
さきほどTVで交通安全協会費の事を、特集していて思い出しました。1年前の更新なので詳しくは覚えていませんが、たしかに窓口では以前のような勧誘はありませんでした。しかしその代わり更新のシステムが変更になっているんです。今までゴールド免許の場合は講習がいりませんでしたが、すべて講習を受けなければならないんです。そしてそのための受講料を払わなくてはいけません。値段は忘れましたが、1時間ほどのくだらない講習にいくらか払わされました。しかも講習は更新時に受けられないので、また改めて出なおさなければいけません。そして講習済みというハンコをもらわなければ、免許証を渡してくれません。これって形を変えただけで、交通安全協会費を払わされているのと同じじゃないですかね。ゴールド免許の意味があまりありません。みなさんの地域ではこのようなことはありませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前は、交通安全協会だけが、協会員に免許更新のお知らせを行っていました。
その頃は、強制的な加入が激しく、公正取引委員会から勧告が出ました。
それで、勧誘を穏やかにすることとなりましたが、そのかわり、免許更新の案内を全員にすることになりました。
それは、警察から、交通安全協会に委託する形で。
要するに、強引に勧誘できないなら、税金を交通安全協会に投入しようと言うことです。
公務員は泥棒と大差ないですね。
交通安全協会がやっていることは、それぞれの自治体で行えばと思うのですが。こんな協会必要なんでしょうか。ご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>今までゴールド免許の場合は講習がいりませんでしたが、すべて講習を受けなければならないんです。
それは微妙に違います。
今も昔も、講習(更新時講習)を受けることは義務づけられているのです。「優良運転者」(昔は「優良運転者等」)の講習は、「教本を用いて30分」と法令で定められています。
教本とは『交通の教則』などのことで、全日本安協と都道府県安協がつくり(完全独占!)、都道府県安協に委託(これも完全独占!)されている講習に用いられる形になっています。教本の費用は、更新者が払う講習手数料に含まれています。更新者は教本を買わされているわけです。
ところが昔の講習は、「非定時流れ式」といって、教本を開きもせずに、講習の教室を素通りするだけもOKでした。教室さえない場合もあったかもしれません。「ゴールド免許の場合は講習が要らなかった」と質問者さんが思うのは、そういうところからきているのです。
そこで、「講習とは名ばかり。安協に金を落とすためのものでしかない。違法である」というふうなことで裁判が起こされました。
裁判所は警察の側を勝たせましたが、しかし違法は明らかなので、警察は「非定時流れ式」を廃止し、30分きっかり講習を行うようになったのです(全国どこでもそうなっているかどうかはわかりません)。
ちなみに都道府県安協の職員は全員が警察OBではないようです。警察OBの奥さんなどもいるようです。
更新時の安協会費(協力費?)は、東京など一部地域では、払うよう言われることは全くないようです。うるさい人が多そうだからでしょうか。
とても詳しく解説いただき、良くわかりました。でも今まで何回も更新していますが、講習は受けてないんですよね。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
交通安全協会費は、以前から批判があります。
警察の天下り対策とか言われたりしますが(実際はOBばかりがいるのではない)、きちんと交通安全のための活動も行っているのであり、もっと明確に事業内容を広報したら、質問者さんのような疑問もなくなると思うのですが。講習も、生ぬるい内容だから、質問者さんから「くだらない」と言われてしまうのだと思います。実技講習も含め、なくするどころか、むしろもっと充実させるべきでしょう。
まして、これを安全協会活動とリンクするなんて論外です。別に安全協会が免許交付の権限を有しているわけではありません。免許証に関し警察を批判するのも筋違いです。あえて文句を言うなら公安委員会であるべきです。
ちなみに、私の地域では、免許更新に絡み、「安全協会費にご協力いただけますか」という形で行っており、強制の形は取っていません。もしこれを強制と受け取るなら、警察の建物内で、警察官が周囲にいる中での出来事なので圧力を感じてしまう点にあるのではないでしょうか。でもそうであれば、それはその人の単なる思い込みであり、「強制」などという事実はありません。
私も実技には賛成です。講習はいらないです。ムダだと思います。でも実技だったら費用はもっと高くなりますよね。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
免許更新時の講習に関しては、免許の種類に関係なく受講するようになりました。
それで、ゴールド免許に関しては30分で、一般更新者は1時間、初心者や違反者は2時間の講習と言うことになっています。
「交通の教則」にきちんと書いています。
なお、2回コールド免許の更新をしていますけれど、更新方法を勘違いされていると思います。
更新時の講習会に関しては、必須ですよ。
また、免許時の講習に関しては、免許センターでしたら受付時間までにいけばに受講ます。
警察署での更新で、更新講習指定日以外に更新手続きをすれば2度手間になりますが。
僕の場合は、ずっと免許センターでの更新をしています。当日の講習と当日発行を受けられますので。
No.4
- 回答日時:
うちのほうだと、ゴールドだと30分ほどで改正されるorされた分の解説とかやってました、到着してから帰るまでに50分くらだったのでわざわざ有給とったのに拍子抜けです(しかも日曜もやってました)
ゴールドじゃない人の講習は2時間で金額も3倍くらいかかるのでそんなことのために安全運転をしているわけではないですがちょっとお得です
講習は交通安全協会費とは無関係なものです(はいってもはいらなくても払う)
No.3
- 回答日時:
講習費は、以前からありますし、ゴールドだからといって講習が免除されたことはこれまでありません。
講習が無意味だと感じられたようですが、毎年日本で1万人近く交通事故で亡くなっていることをどのように思われているのでしょうか?。5年間の間に道路交通法は何度も改正されており、そのことを学ぶのは、運転免許証を持つものとしては、当然のことだと思います。
講習と交通安全協会はほとんど無関係です。講習は法律により義務付けられています。
ゴールドは有効期間が長いんでしたね。ただ今まで講習は受けたことがありません。今回の講習は警察官が行っているんでしょうか。それならいいのですが、交通安全協会がやっているんなら、この方法は許せないですね。
No.2
- 回答日時:
昔から、ゴールドでも講習はあった気がしますが...
実際は、手続き&免許証作成の時間分?の講習があり、昔から言うと短くはなった気がします。
ゴールドでも、免許証発行の時間はかかりますからね。警察署での更新(後日郵送)と混同されていませんか?
参考URL:http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/menkyo/renewal …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
二輪持ちで普通車をとり免許の...
-
5
交通ルールのイエローカードに...
-
6
愛知県(名古屋市)の方へ(免...
-
7
警察にスピード違反とかで検挙...
-
8
運転免許更新に赤ちゃん連れで...
-
9
放置駐車違反の異議申し立て方...
-
10
運転免許証更新手続 違反者講...
-
11
39キロオーバーの免停について。
-
12
去年の12月30日に違反をして し...
-
13
ゴールド免許で一時停止違反・...
-
14
免停してしまった後の免許更新...
-
15
社会保険の月額変更届の提出が...
-
16
運転が下手すぎて免許取れない...
-
17
昨日免許とったばかりなんです...
-
18
右左折の時の合図は、30m手...
-
19
“ICカードステッカー”について...
-
20
オービス撮られた事ある方!
おすすめ情報