

小二の男の子です。
これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。
近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。
算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか?
やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか?
正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。
直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして現職で公文式の教室のアシスタントやってます。
公文式の英語は他の児童英語の教室とは全くやり方が異なります。公文式というのは算数も国語もそうですがあくまで「自学自習」が基本です。そのため英語に関しても基本的には自学自習でして一般的な児童英語教室のようにグループで先生と会話したりゲームを通して覚えていくというやり方とは全く違うやり方だということを最初におわかり頂けたらと思います。
具体的に申せば基本的には英語が初めてのお子さんには、まずしばらくテキストを使って「英語を聞いて発音する」というところから始まります。もちろん最初はHi!だの単語レベルでの聞き取り教材から始まります。公文の英語では教室ではEマスターという機械を使っているのですがこれは一度再生ボタンを押せば同じセクションが3回ずつ自動的に再生するようになっているもので、公文の英語ではまず3回聞いて3回CDの後に繰り返し発音し、その後CD無しで自力で発音しそのタイムを計るというのが基本になります。当初のテキストでは10ページで一課になるのですがはじめのうちは一つのページに一単語あるいは二単語が登場し最後の9,10ページでまとめになっていてその部分を音読バー(音読の目安時間)内に読めるようになれば先生のところに行って発音し発音できれば次の課へ、もし出来なかったらもう一回発音練習したりもう一度CDを聞いてみて、読めるようになったら次の課に進むというやり方です。
そのような聞き取り&読みで構成された教材が終わると次にようやくアルファベットの書き、単語&文の書き取りが始まります。
実は公文式の英語というのは教材の最初がA教材から始まるのですがDまでは一切書きは無いです。ひたすら聞いて発音して英語に慣れる、聞いて発音する習慣を付けることに徹します。なのでその場その場で出てくる単語の意味やスペルなどは覚えさせません。そしてDに入るとテキストからプリントになり、アルファベットなどが始まりますが、その折りも聞き取り&読みは全教材を通して続いています。「書き」も単語と単語の間は少し開ける、?やピリオドを付けるなどの約束は徹底させますが文法には触れません。そしてG教材に入るといわゆる中学英語の文法が登場してきます。ただしG以降の教材においても最初にはまずストーリーを「聞き」それからその課の文法を学び最後は「発音」をして音読チェックをしてからプリントを提出するという方式でこれは高校レベル教材以上でも同じシステムです。
以上のようなやり方なので初めて英語を学習するお子さんには「○○くんの先生はこのCDだよ」とうちの教室では説明しています。あくまでCDの聞き取り→発音が一番重要と考えている学習方法だからです。
ただし小学生低学年のお子さんなどCDでどうしても聞き取りにくい単語や何度繰り返しても合格出来なかったりする場合は教室の先生やアシスタントが一緒に読んだりして促すことはあります。
家庭での学習についてですが「宿題」は教室でやった次の課を家でCDを聞いて発音してみて自力で言えるように練習し次の教室での学習日に先生の前で読みを確認してもらう(書きがあれば書き教材のプリントを提出する)というのが基本で教室と同じ作業を家庭でもやるのが基本です。そのため「最低三回は聞く」という作業を徹底するため特に低学年のお子さんには教室で使うeマスターを購入すること(値段は1万円弱)を薦める先生もおられます。(お子さんが家庭のCDプレイヤーを使いこなせていれば無理に買うこともないでしょうが)。
以上が公文式の英語の進め方です。
C教材までのテキストは絵が豊富で低学年のお子さんにも取っつきやすいと思います。幼稚園生でもやっているお子さんもおられますし。Fまではフルカラーのプリントなのでいかにも「勉強」というより楽しく英語に慣れて中学英語レベルに向かって弾みをつけようという雰囲気になっています。
実際低学年で学習しているお子さんを見ていますと、最初はどうしてもeマスターの操作など大きなお子さんより手間取ったりしますし、聞き取れない単語がいくつもあることが殆どです。でも2ヶ月めくらいになると自分で聞きながらテキストの次ぎのページをちゃんとめくって耳で聞いたとおりの発音をするようになってきて半年くらいするとびっくりするくらい綺麗な発音をしているお子さんばかりです。(私より余程上手な子ばかりです)。週2回の通塾の場合G教材(中学1年相当)に早いお子さんだと一年もしない間に進んでおられるお子さんもおられますしそこまで早くなくとも2年ほどで中学レベルに入るお子さんが多いように見受けられます。
何年生から始めるのが目安かと言うのはなんとも難しいのですが、男の子の場合うちの教室でもそうなのですが高学年になるほど発音するのを嫌がりがちになりやすので(面倒くさがるのと恥ずかしさなどから)、お子さん自身が興味を持たれているようならば低学年からの学習も有りだと思います。もし宜しければ一度近所のお教室に電話などでご連絡をされて体験学習(2週間無料)をやってみるのはいかがでしょう?もしお子さんがやってみてどうしても気が進まない、あるいはご両親が納得出来ないというものでしたら体験のみで入会する必要はありません(入会は強制されません)。
ご参考になれば幸いです。
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
国算については公文式に対して全く疑問がなかったのですが,果たして英語は有効なのだろうか?と思っておりましたので,詳しい指導方法をお教え頂き助かりました。
息子は「学習する」ということに対してはあまり抵抗がないタイプで,遊びを通して体で覚えるよりも段階的に着々と進めていくようなスタイルの方が合っているように感じ,公文式に興味をもちました。
英会話教室,公文教室どちらも良い点があると思いますので,ぜひ,近くの教室の体験を申し込んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No3です。
公文は小1の夏休みに算数から始めました。
英語は小2の5月からです。先ほども書きましたが、まずは単語からで(テキストを引っ張り出して見ています)例えば「dog,cat,mouse,rabbit」絵を見て、聞いて、まねをして言う、リズムに合わせて言う、教室で聞いてもらう、発音ができれば次の課にと、このような感じです。最初は単語が主で、子供も家で楽しそうに発音していました。
先生が一人一人のペースを見て進み方も判断されます。今のところ子供も無理なく(ボチボチ!?)進んでるようです。
No.3
- 回答日時:
我が子が公文に通っています。
公文の英語は 最初は単語から始まります。まず、1.「聞く」絵を見ながら英語を聞く(CD付)2.「まねをしていう」CDを聞きながら言う。(3回ほど繰り返す)3.「CDを聞かずに言う」4「先生に聞いてもらう」といった感じです。本人はけっこう楽しくしています。英語はまったく初めてです。英会話教室は行ったことはありません。通っている公文は週2回の算国英教室です。まずは体験学習から通ってみられてはいかがでしょうか。ご回答ありがとうございます。
楽しく通塾されているときいてホッとしました。
ちなみに何年生の時からはじめられたのですか?
また,宿題もあるとききましたが,英語に関しては家での学習はどれくらいかかる量なのでしょうか?
もし,お時間がありましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
私は公文式よりもあなたのおっしゃるような遊びながらの要素のある英会話教室の方がいいと思います。
まだ小2だということですので,恐らくまだ理屈では言葉はあまり覚えられないのではないでしょうか。
理屈よりも体で,全身で楽しく英語になじんでいくことが重要だと思います。
最初から理屈理屈だと英語が嫌いになってしまうかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
英語を嫌いになってしまってはいけないので,慎重に我が子に合うものを探していこうと思っております。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校で受けたことのある罰を教...
-
GABAインストラクター 誘われ...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
学校での国旗の飾る順序
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
運動会に招かれました
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「バレエの発表会」と「学校の...
-
学区外の小学校に通う方法
-
教育実習中に恋人はいると聞か...
-
教育実習のお金について教えて...
-
体操着短パンが短くて恥ずかしい
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
部室に忘れ物をしたんですけど...
-
小学校教員として働いて2年目で...
-
「以降」ってその日も含めますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GABAインストラクター 誘われ...
-
学校で受けたことのある罰を教...
-
「全科とは何ですか?」
-
教えるの苦手な陰キャが教師を...
-
ECCと学研教室、あなたならお子...
-
小学校で英語を教えるには?
-
ずぶの初心者が始める英会話法
-
小学校英語専科について
-
このクリアファイルは私がいつ...
-
ニューヨークのサマースクール...
-
千代田区の小学校、英語授業は...
-
英語圏の外国人が小学校で先生...
-
中3です。 英語の授業中に 今日...
-
聞き流すだけで覚えられる?ス...
-
※子供は何でも説明を求めたがる...
-
areaはどうしてエリアと読める...
-
作文の締め
-
香港のインターナショナルスク...
-
大学生です。 将来海外で働きた...
-
小学校では英語の専科ができて...
おすすめ情報