dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の香港への転勤が決まり、主人は来年早々に、私と5歳の息子(来年小学校)は卒園を待ってから引越しをしようと思っています。
英会話のレベルですが、主人はそこそこ。
息子と私はさっぱりです。

先日、主人が転勤先の同僚から「Delia School of Canada」を勧められ、案内などを持って帰ってきました。
案内を見るだけだと、英語が話せない子供でも英会話を教えてもらいながら勉強をできる・・ということですが、授業料が高いし、ネットで検索しても通ってるかたのコメントなどが少なく、実際はどのようなものなのか不安になるばかりです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、以下のことを教えてください。
1、受験には面接があるそうですが、母親が英語を理解できなくても大丈夫なのでしょうか。
2、9月から新学期(ということは既にあちらでは小学校がスタートしている)ですが、その場合、こちらでの卒園を待たずにさっさと引っ越して英会話の勉強などした方が良いのでしょうか。
3、HP(http://www.dsc.edu.hk/japan-education-fair.aspx)を見ると11月に説明会があるようですが、こういったものは家族全員で行った方が良いのでしょうか。

あまりに無知なもので、質問もめちゃくちゃですが、他のインターナショナルスクールでのお話でも結構ですので、体験談等お聞かせください。

ちなみになぜこちらに質問したかと言うと、主人から「息子のことはお前に任せることになるから、お前が行かせない方が良いと判断したなら、日本人学校に通わせれば良い」と言われました。
自分自身、海外生活の経験もなく、私立の受験などもしていません。
主人があまりに乗り気なので、自分でも調べてみようと思いこちらに質問しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

初めまして



 これから引っ越し準備で、本当に大変かと思います。
 母が同じように大変だったと昔話ではよく口にしていました。

 帰国子女の立場(子どもの立場)と元日本人学校(香港以外ですが)教諭の立場でそれぞれ、書かせて頂きます。

 私は小5から英国の現地校に入れられました。40年弱前の話です。当然、英語はできませんでしたが、学校生活は楽しく過ごせましたし、英会話の家庭教師を付けてもらったこともあって、いつの間にか話せるようにもなりました。子どもは環境に馴染みますので、大丈夫です。
 しかし、私見ですが、日本語(国語)力の点では、お子さんの年齢ではお勧めできません。下の妹は当時6歳で彼女も現地校でした。彼女たち(もう一人8歳の妹がいます)の方が、英会話はすぐにできるようになっていましが、新しい単語や言い回しは、日本語で覚えるよりも英語で覚えてしまっていました。
 6歳という学齢を考えると、基本的な国語力を初めて学習する時期です。ご家庭でその部分を補充できるかどうかをお考え下さい。補習校もありますが、週に1回しか通学できません。
 私は高校入試の為に帰国しましたが、松田聖子もガンダムもしらないので、未だに話に加われない昔話の期間があります。

 日本人学校勤務の立場からの私見です。質問者様は英会話に自信が無いと言うことでしたら、日本人学校を薦めます。
 学校生活の中では、授業料の納入について、児童生徒の事故や病気の対応、授業の様子など、保護者に伝えなければならない事柄が沢山出てきます。それらを英文や英会話でしなければならないインター校と全て日本語対応の日本人学校であれば、赴任して間もない緊張感で疲れやすい時期には、日本人学校に通学させる方が幾分かでも気楽だと思います。
 香港生活にも慣れ、生活レベルの英会話にも自信を持てるようになってから、インター校への編入を考えてみてもよろしいのではないでしょうか。

 日本人学校の難点を言えば、保護者同士が日本人であることから、おつきあいが大変という方もいらっしゃいます。「駐在妻」はこの「おつきあい」がつきものです。喋ってはいけないことを気にしつつ、ライバル企業の奥様とコミュニケーションを取らなければならないので、あまり気にしなくてもよりインター校へ行く方もいらっしゃるようです。日本人同士の付き合いがお母様の中で減ればすむことですからね。

 長くなりました。参考になれば幸いです。

 何しろ体力勝負の赴任までと赴任初期です。お体を大切にして下さい。



 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そもそも自分の英語力に自信がないので、おっしゃる通り日本人学校が良いのかもしれないですね。
だいたい引っ越してどのように日常生活を送るのか、そこから心配ですので(笑)

他のお母さんとのお付き合いの大変さは、少しは聞いていましたが、やはりあるのですね。
いろいろ心の準備をしていかなければならないようですね。
頑張ろうとおもいます。

お礼日時:2011/10/13 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!