アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

元公立高校教員です。

10年やって辞めました。

今は民間に就職し、5年
仕事は楽になりました。

年末年始で時間があり、高校教師時代を振り返っています。

あの頃どうしていればよかったのか、いろいろ考えます。

異動して新しい学校に赴任しました。
中堅校で進学実績を増やそうという方針の学年でした。

私は教科が英語だったので、学年で進学補習などを求められました。
私はその方向で頑張るつもりでしたが、もう一人学年にいる英語の先生が頑固な方で、強制的な補習などはやらせたくない。再テストも生徒を縛るので、自主性を大切にしたいという考えでした。

英語、数学、国語の教師で学力向上の会議をしていますが、なぜかその英語の先生は呼ばれません。
仕方なく私が出席して、方針を確認して伝えるという形でした。



もちろん会議の内容を伝えても反対されるので、どちらからも突かれ、私はどうしたものか途方にくれていました。

学年主任はそういうことには逃げて、放任。中立。

学年の英語からも学年の他教科からも叩かれ、私は年度末にやめることにしました。

民間に行って思うことは、方針が1つに決まるということです。
教師は上下関係が緩いがゆえに、方針に従わない人もいて、ハラスメントや板挟みがが起こりやすく、方針をまとめる人がいないことがあると思います。

犠牲になるのはその板挟みにあう若手だと思います。

民間に行き、仕事は非常に楽になりました。
後悔はないですが、もう英語は忘れました。生徒たちの顔が懐かしいなと思うこともあります。

みなさんであれば、私のような立場でどのように振る舞いますか。

ご意見ください。

A 回答 (8件)

校長と学年主任が無能なだけじゃん。


まともな学校に就職できれば良かったのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/28 22:00

No.7です。



>上下関係が緩いがゆえに、みんな言いたい放題、民主的な組織は言いやすい人に言う
>上下関係が緩いからこそ、言いやすい人、主張しない人が苦しむ。

上下関係がゆるい場合も、上下関係が厳しい場合も、どちらも上司や先輩が腐っていれば、ハラスメントは発生する、ということですよ。「言いやすい人、主張しない人」とういのは、上下関係で言えば「下の立場の人」ですからね。
構成員の意識が健全で、組織が健全に機能している場合、「上下関係がゆるい組織」では民主主義が良い方向に働き、立場の弱い人の意見もきちんと吸い上げられるような仕組みが作られています。「上下関係が厳しい組織」では、いまのあなたの職場のように、良い意味で統率が取れて、お互いのフォローも上からの指示で行われる。
要は、上下関係のゆるさ・厳しさではなく、その組織の構成員が、組織を健全にまわしていく意識を共有できているか、という問題です。
あなたは運良く、組織が健全にまわっている民間企業に転職することができたので、そうではなかった組織を十把一絡げに「公立学校は」「教師の世界は」と糾弾し、「民間は良い」と礼賛していますが、民間企業もブラックなところは超ブラックですよ。ブラック民間企業の話は友人知人から結構な事例を聞くので、質問者さんの今の職場はまともなんだなあ、ハズレを引かなくて良かったなあと思うだけです。

質問者さんは転職がうまくいって良かったですね、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理解しました。

私はあの職場でどうすべきだったのか、今でも思います。
今の職場も、この先の人間関係はわかりませんし、いつどうなるかはわかりません。

どっちへ進んでいいかわからない。人間関係が悪い時ですね。

お礼日時:2023/12/29 14:03

No.6です。



>どんだけ素晴らしい人が上であっても頑固で頑なな人はどうにもならないのが教師の世界です。

>ハラスメントは上下関係の緩い組織ほど起こりやすく、対処の仕様がないと私は思ってます。
>このことについてお考えをお願いいたします。

これは、組織が組織として機能していない「モラルハザード」かと思います。単に上司(学年主任や校長)が、「事なかれ主義」の無能であったというだけです。
本当に上下関係がゆるかったのなら、あなたも板挟みなんかにならず、上司(学年主任や校長)に不満を訴えて、改善してもらえたはずです。それができずに退職したということは、やはり「上には逆らえない」のに「上層部が無能」だったために「逃げたほうが楽」という環境にあったからではないでしょうか。
上層部が有能であれば、上下関係のゆるい組織では、良い意味での民主主義が機能します。つまり、反対意見を無視せずにうまく議論の俎上に載せて、反対派も納得いくように相互理解を深めようとします。進学補習の件も、実際に現場の先生の間では「中堅校では無理」というような反対論があったのかもしれません。あるいは単純に「補習=残業」ということで、労働条件の問題で抵抗していたかもしれません。それをトップダウンで強行しようとすれば、頑なになる人も出てきます。会議に出なかった英語の先生は、要はストライキです。その英語の先生からすれば、あなたは「この学校の事情をよく知らない新任が、上に丸め込まれた」ように見えたかもしれません。あなたと英語の先生との間で、お互いの考えを理解できる程度にはコミュニケーションが取れていて信頼関係があれば、板挟みにまではならなかったかもしれません。そういう意味では、新任のあなたは不運でした。
民間企業は利益を求めますが、学校は教育の場です。教育には、わかりやすい利益とは相容れない理想や理念が存在する場合があります。私立校であっても、理事長が交代して経営方針が変わり、それまでの教育方針を否定するような経営に移ると、現場の教員が反対し、どうしても相容れない場合は教員がどんどん辞めてしまう(生徒への責任で辞められない、という先生もいますが)、ということが起きます。私立の場合は転勤がないので「数年我慢すれば異動できる」というのがないぶん、残留か辞職かの二択というのがキツイでしょうね。逆に公立は「数年我慢すれば異動できる」から事なかれ主義が横行しやすいのかもしれません。
辞めるまで10年勤めていたということは、その問題の学校に転任する前の数年間は、「上下関係のゆるい教師の世界」でも特に問題なくやれていたんですよね? 辞める原因になった学校個別の問題を、公立学校全体の問題に広げてしまうのは、極論のように思います。

一般的には、上下関係が厳しい組織ほど、上司や先輩がまともでなければハラスメントが容易に発生する、と考えます。セクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど、ハラスメントの代表的なものは、上の立場の者が下の立場の者に対して、相手が「上には逆らえない」という立場の上下関係を利用して行うものですから。
具体的な事例だと、元自衛官の五ノ井さんの性被害が典型でしょう。上下関係の厳しい組織内で、先輩は絶対で、嫌でも逆らえずに性被害に遭った。普通なら泣き寝入りせざるを得ないところだし、実際に彼女は憧れて入った自衛隊を辞めざるを得ませんでした。勇気ある訴えも、加害者はなかなか認めようとしなかったし、心ない人からの誹謗中傷にも晒されました。これは「厳しい上下関係」「組織優先」という組織の構造が容易にハラスメントを引き起こし、問題を大きくした事例です。
自衛隊は民間ではなく公務員だから、というならば、2015年の電通の過労死自殺の事例を挙げましょう。民間企業、広告代理店の最大手です。この事案は、当初は過労死の問題とされており、訴えられた電通は被害女性の別れ話を利用して個人の問題として片付けようとしていましたが、やがて、過労のみならず上司からのパワハラ、セクハラの被害にも遭っていたことがわかってきました。当時の電通は、体育会系(実際に採用枠があるとか)で上下関係が厳しかったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上下関係が緩いがゆえに、みんな言いたい放題、民主的な組織は言いやすい人に言う

ということです。

上下関係が緩いからこそ、言いやすい人、主張しない人が苦しむ。

今の方がはるかに楽です。まあ、民間もいろいろあるのでしょうね。

私はもう教師の世界だけはご免です。

お礼日時:2023/12/29 13:11

質問文とお礼コメントを拝見する限り、公立学校か民間かの問題というよりは、良い管理職に恵まれたかどうかの問題のように思いました。


公立学校は、校長や自治体が違うと、管理職の方針や姿勢がガラッと変わります。民間企業も、いまだにコンプライアンス虫、ハラスメントへの対策や意識の低い昭和然とした体質の残る企業はあります(企業の規模にかかわらず、業界体質、ワンマン社長、閉鎖的な一族経営などで起きやすい)。イマドキはネットで騒がれるので企業でハラスメントは減っているとのことですが、ネットでもう長いことブラック企業だと有名なところでも、一向に改善される様子もなく存続しています。今年も大企業で不正・不祥事の発覚がありましたが、そういうところは内部もハラスメント横行のブラック企業です。企業不正が発覚して始めて内部体質が露見する、という有様で、じゃあそれまでに誰か社員がネットで告発したか?騒ぎになって内部ハラスメントはなくなっていたか?といえば、否。
ネットで告発して犯人捜しが始まり社内で辛い思いをするよりは、さっさと良い条件のところへ転職する、という選択肢を取る人も多いです。立地の問題で他に仕事の選択肢がなければ、ネットで愚痴を吐きつつも、じっと我慢するしかなく泣き寝入りの人も少なくありません。
以前よりはハラスメントへの意識は高くなったでしょうが、時代遅れの民間企業もまだまだたくさんあります。
方針がひとつに決まるので、仕事が遅れている人のフォローを上司が指示する、みんなが高め合える、とのことですが、それはその企業の上層部や中間管理職がきちんとした正しい意識でやっているからです。民間かどうかだからではありませんし、方針がひとつに決まっているからでもないと思います。例えば、今年問題になったビッグモーターですが、とんでもない不正を社員がやるようになったのは、上層部が現場社員に対して厳しいノルマを課し、達成できなければ厳しいペナルティという、「売り上げ向上」というひとつの方針のもとに「ノルマと責任を現場社員に押し付け」ということが行われていたからです。急成長した業界大手の「民間」企業ですよ? ここまでひどくなくても、これに近いことが当たり前に横行している業界は、民間にいくらでもあると思いますよ。
逆に、校長や中間管理職がしっかりしていれば、公立学校でもそこまでブラックな環境ではない(少なくとも、問題教員をあきらめて放置しない)場合もあります。
結局は、管理職の方針と指導力・行動力次第です。公立か民間かではないと思います。
転職後のいま、質問者さんが良い企業風土、良い上司の下で働けるようになったことは、幸運だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教師は上下関係が緩いので、校長に噛みつく人もたくさんいます。だから、方針が定まらないという根本的なところが原因だと私は思います。

どんだけ素晴らしい人が上であっても頑固で頑なな人はどうにもならないのが教師の世界です。

そのせいで矛先は自己主張の弱い人たちに行くということです。

ワンマンならその方針に従うだけなので、どれほど仕事がきつくても、方向性が定まらないよりはまだ光が見えます。その人が満足いく方向に頑張るという道が見えるので。

どっちに行っても批判される。この上下関係の緩さが結果として、意地を張ってる者同士ではなく、若手に向くということです。

ハラスメントは上下関係の緩い組織ほど起こりやすく、対処の仕様がないと私は思ってます。

このことについてお考えをお願いいたします。

お礼日時:2023/12/29 10:26

>>民間に行って思うことは、方針が1つに決まるということです。


教師は上下関係が緩いがゆえに、方針に従わない人もいて、ハラスメントや板挟みがが起こりやすく、方針をまとめる人がいないことがあると思います。犠牲になるのはその板挟みにあう若手だと思います。

お辞めになることもなかったのに、と残念な思いがします。
わたしは、民間のことは知らないですが、この「方針が1つに決まる」から「ハラスメントや板挟みが起こりやすく」の関係が理解しにくいところです。逆に1つに決まるとハラスメントが起こり易く、板挟みが起こり易いというのが私の理解です。
当時若手のあなたにこのあたりを泳ぎ切る調整力(ズルさ)が不足していたように思われます。頑固なその人を放置して、あなたの「方針」に従えばよかったのではないでしょうか。上下関係が緩いのですから、学年全体の大きな方針に従い、あなたの方針に従って行動してほしかったなあと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今の時代はハラスメントがあるとネットで騒がれますから、企業でハラスメントは減ってますね。

方針が1つに決まるので、力を十分発揮できない人には上司が発揮できるように近くで支えてくれます。同じ仕事量でも、時間内に終わらない人もいますが、それを見て、「手伝ってあげて」と上司の命令に従うので、支え合えます。その人も成長していきますし、必要なら適材適所で仕事の役割を変えたり、すべて上司の責任ですね。


頑固ではあるけど、同じ英語科で言いやすいからか、もうボコボコでしたね。どっちからも。修学旅行の交流やら何やらいろいろとやり、民間とは比較にならない仕事量でしたので、今は平気です。今のところは。

お礼日時:2023/12/28 23:18

縛り付けたくないらしいです。


笑うな!その人。
一番縛り付けられている仕事なのに
でもあなたは若い時に退職して正解ですよ。
今の教育界に未来はあまりないかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、私は結果的によかったと思っています。
今のところ。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/28 22:33

現役です。

そしてあなたとは逆で民間から教師になりました。
あなたから見たらベテラン
学年主任も、部長も経験しています。
中堅校で進学実績を伸ばすって一番ムリが出てくる。
学校はいろいろな先生がいますからね。
その頑固な先生の言い分も少し分かる。
無理やりやっても一時的にしか伸びないから。
その先生はやる気が無い?それとも実力無し?
なぜ若いあなただけが叩かれる?そんなことをしても解決しないのに。
そんな訳の分からない先生は知らんでいいです。
なぜ管理職に相談しなかった?
なぜあなたが補習を率先してしなかった?
今頃はあなたが英語の進学補習のエキスパートになっていたかもしれません。私はある資格を教えるエキスパートと自負しています。
何よりもあなたのような若い先生を退職という選択をさせてしまった管理職が一番最悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
>その先生はやる気が無い?それとも実力無し?
縛り付けたくないらしいです。

>なぜ若いあなただけが叩かれる?そんなことをしても解決しないのに。
わかりません

なぜ管理職に相談しなかった?
>しましたが、何とも

なぜあなたが補習を率先してしなかった?
>しました

お礼日時:2023/12/28 21:59

私だったら・・・?


私だったら、めんどうなので、さっさとやめるか、
もしくは、とりあえず、先生方みなさんに
「頑固な(もう一方の英語の)先生のせいです。
(何の権限もない)わたしにどうすることも出来ませんが。違いますか?
逆に聞きます。私にどうしろと?
内弁慶のように私を叩いても、解決しないでしょ。
本人に直接言って下さいよ。」
くらいは言ってみるとは思います。
それでみなさん黙るでしょ。

いずれにせよ、めんどうごとがなくならないようなら、
早めに退職するとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/12/28 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A