dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は私立薬学部の4年生です。来年の3月には国家試験を受けるのですが、どのように勉強すればよいのか悩んでいます。先輩に聞くと「11月からやり始めたよ」「余裕だよ」などという答えしか返ってきません。もう9月なのでそろそろ勉強し始めたいのですが、研究などもあって少し忙しいため、なかなかできません・・・。「この範囲から始めた」「こういう風にやった」など、どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

 私は今年国家試験に合格して働いているものです。

自分の体験からアドバイスさせて下さい。先輩や友達が言う「11月から始めた」とか「余裕だよ」とかいう言葉はあまり信用しないほうが良いと思います。全員とは言いませんが、後から聞いてみるとそう言いつつなんだかんだで皆勉強しているという印象を受けました。職場などでも聞いてみるとどこの大学でも同じ事を言っているんだなという印象を受けました。先輩達にそう言われても、あまり流されず自分は自分という気持ちを強く持つ事が重要ではないかと思います。私はもともと大学院を希望していなかったので、9月から学校で国家試験対策の授業を受けていました。
 実際国家試験を終えて思ったのは、範囲が膨大なためいかに効率よく勉強するかです。黒本を全部丸暗記なんていっている人もいましたが、そういう人に限って落ちていたりぎりぎりで試験を通している人がいました。多分覚えなくてよいとこまで覚えているからではないかと思います。私の大学はまず卒業試験に合格しなくては国試が受けられなかったので、私は卒業試験の過去問を勉強し、その後は黒本ではなく国試の過去問をベースに勉強しました。黒本や青本はあくまで補強として利用していました。あとダラダラ勉強しない事です。メリハリをつけると結果が全然違ってきます。また友達と刺激しあうと気持ちも面でも良い効果がありますよ。質問者様は大学受験を突破されているのであまり参考にならなかったかもしれませんが、少しでも参考にして頂けたらと思います。頑張って薬剤師になって下さい。
    • good
    • 0

私の場合は過去問を中心に勉強しました。

出題する先生によって傾向が似通ってくるので問題によっては何年も出題されることもあります(今はどうか知りませんが)。また、私の学校の場合、卒業試験=国家試験問題レベルだったので卒業できないということは国家試験にも合格しないというものでした。今からでもぜんぜん遅くないですから暗記ものは早めにやっておいたほうがよいと思います。
局方の改定時期はいつも改定部分が問題にかかわってくるのでその辺もねらい目です。私の場合、局方から勉強しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!