dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど投票を済ませてきましたが、いつも疑問に思っていることがありますので、お聞きいたします。投票用紙に記入する際の筆記具はいつもえんぴつなのですが、なぜボールペンなどにしないのでしょうか。えんぴつだと消しゴムなどで、消して書きかえることも可能ですよね。それとも投票所によっては、ボールペンなどを用いているところもあるのでしょうか。

A 回答 (4件)

・安い


・誰でも使える(使用方法に違いがありえない)
・にじまない
・インクでくっついたりしない

といった所ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどちゃんと理由があったんですね。納得しました。

お礼日時:2005/09/11 15:51

>消しゴムなどで、消して書きかえることも可能ですよね



投票用紙を投票箱に入れた後は、開票の時までは厳重に保管されているので、その用紙を書き換える隙間はありません。
開票のときは、ロックを開けて複数人の立会いの下で大きなテーブルの上に投票用紙を投票箱から出します。

その後は票を数えますが、選管の監視があり不可能でしょう。
私も1度だけ経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投票の立会人のご経験がおありなんですか?あの係りもたいへんそうですね。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 16:00

消して書きかえるのは誰がするのですか?



開票所には筆記具の持ち込みは禁止されています。

まさか投票箱の中に誰かいて必死に書き換えてるのでしょうか?

でも、投票箱は投票開始時に一般投票者に空であることを確認するので

無理ですね。

ではボールペンだったら書き換えができないでしょうか?

むしろこちらの方が書き換えは簡単です。消すことが出来ない故に

ボールペンだけで二重線引いてしまえば書きなおせますよね。

鉛筆だったら消しゴムと鉛筆が必要です。

そう考えたら合理的ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎の投票所なので、数人がその気になれば簡単に書き換えはできると思います。やはりもう紙での投票は時代遅れではないでしょうか。

お礼日時:2005/09/11 15:57

「ボールペンやマジックは、インクで投票用紙どうしがくっついてしまったり、使おうとした際にインクが出なくなってしまっている、といった可能性があります。


 一方、鉛筆は、手に力が入りにくい方でも簡単にお使いいただけますし、芯が折れても削ればまた使え、新しく買いそろえる場合も安価です。そういったことから、投票所では鉛筆をご利用いただいています。
 なお、一度記入していただいた投票用紙を、その後に書き換えるといったことは絶対にあり得ませんので、ご安心ください。」

下記よりそのまま引用ですが。
http://www.pref.okayama.jp/meyasubako/b/160712.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えんぴつを使う理由がよくわかりました。最新のハイテクボールペンより、ローテクの方が信頼できるわけですね。

お礼日時:2005/09/11 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!