
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です
グリーンシート:セラミックスパッケージやセラミックス配線基板を製造するごく一般的な工程で使用する。アルミナ粉末に所定の焼結助剤をまぜたものにバインダーを大量に湿式でまぜてつくったスラリーを一定の隙間をとおしてベルトコンベヤー上にひきつめ乾燥させて(ドクターブレードと呼びます)つくった、可塑性に富む、アルミナシートのシート。
これに、ドリルやパンチで所定の穴あけをしたのちスクリーン印刷でMoなどで配線をかき、所定の位置の穴埋めをしたのち複数のシートをプレスして接着後、焼成し多層配線基板をつくります。
従って1mmΦのあなあけなど自由自在です(本当かな、穴が大きすぎるかも)。
問題は焼成後のそり(原則、この方法でのアルミナ板は上下面の研削加工を行わない→必要なら平面研削すればいいかな 点と、通常アルミナの純度がそれほど高くない点です。ご質問の方のご使用用途に合うかどうかがポイントです。それと一品限りの試作に対応してくれるところを探し当てることですね。
コアドリルで穴あけは
1.immΦという小径が入手可能か否か
砥石屋さんにご確認下さい 自分の記憶では通常10mmΦが最小径ぐらいではなかったかと思っていました。
2.加工機
ボール盤ではたぶん回転数が不足すると思います。なんといっても1mmΦですので。必要とする周速から回転数を計算すると相当な高速回転が必要であり、直感としては研磨機でなければとおもいます
以上の2点クリヤすれば、加工自体は簡単です(もちろん穴間隔が狭すぎると破損しますし、どんな材料をアルミナ板のしたに当てるかなど試行錯誤が必要でしょうね)。
ウォータジェットがだめ? メーカ弱気ですね 自分の感じでは問題なく加工できると思いますが。(スギノ)
レーザはたぶんだめでしょうね(三菱電機)。
後思いつくのはゴムなどの柔らかい材料で、必要な穴位置だけに穴をあけたシートを作り、サンドブラストで穴をあけるぐらいでしょうか。
アルミナ板の大きさが手頃(値段的に)で、コアドリル(要は穴あけようの砥石です)がご入手可能であれば(標準品がなくとも電着で簡単に作れそうですね)まずはトライされては(最悪ボール盤で 最高回転数を選択され、冷却水がかけられるようご手配下さい ボール盤の摺動部分に冷却水がかからないようおきをつけて グラインディングセンターなどをお持ちなら簡単ですね)いかがでしょうか 案外案ずるよりも産むが易しかもしれません。
No.2
- 回答日時:
焼成前のグリーンシートに孔あけしたのち焼成というのが一番簡単ですね。
ただ孔の位置精度、真円度、面精度とうの観点から、焼成後のシートの孔あけといえばまず思いつくのはダイヤモンド工具を用いたコアドリルでの孔あけでしょうか。1~2φといった小径のものが入手可能なのか、加工機(マシニングセンター(回転数がたらないかな)ではしんどいか、やっぱり専門の研磨機がいるのかな)が問題でしょうか。それ以外に思いつくのはレーザで下孔をあけてダイヤモンド砥石で整形という手がありそうですがレーザで孔をあけると熱応力で基板がこわれそうですね。ウォータジェットで下孔あけてダイヤモンド砥石で整形が出来そうですね。まあ厚さ1~2mmということなのでグリーンシート孔あけ、焼成後、必要であればダイヤモンド砥石で整形でしょうか。
詳しい回答ありがとうございました。グリーンシートとは何なのかよくわからないのですが、焼成前のものではなく、焼成後のセラミック基盤に穴を空けたいと思っております。
「ダイヤモンド工具を用いたコアドリルでの孔あけ」というのは、手間がかかるものなのでしょうか。できるだけ軽作業が良いのですが・・・。
レーザーやウォータジェットを使うのが、短時間で精度の良い穴が空けられるかと思ったのですが、それらの機械メーカーに聞いたところ、うまくいかないとのことです。
何かほかに良い方法は、ご存じないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- DIY・エクステリア アルミの板に長方形の穴をあける 3 2022/10/19 22:29
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- クラフト・工作 直径2mmのハトメを買ったのですが2mm用のハトメパンチが見つかりません…2mmのハトメを使っている 3 2022/07/10 17:54
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) おはようございます。教えて下さい、 庭に出ると穴が沢山空いてます。何の穴が検討も付かず?。 ご存知の 1 2023/08/06 06:22
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
latheとTurning の違い
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
三角ネジの摩擦力はどうして台...
-
建築模型で、細く長い柱を立て...
-
テーパーピンの抜き方について
-
高力ボルト接合とボルト接合の...
-
成形品でいうミスマッチとは?
-
加工と化工の違い。
-
SUS304
-
ねじについての質問です。
-
洞窟が崩れないのはなぜ?
-
つっぱり棒のつっぱる力
-
【ネジ】ネジには1条ネジと4条...
-
道路に開いた穴がだんだん大き...
-
【ネジのナットが外れないとき...
-
硬質ウレタンのネジ溝切り
-
丸棒にスパナがかかるようにす...
-
M10のボルトの許容荷重について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報