dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
もうすぐ10ヶ月に入りますが、今は慢性的なおなかの張りや息苦しさなどでツライ毎日です…。
夜は時々体調が悪くなることがあります。先日も、息切れがするのでリビングで横になって苦しんでいたのですが、夫が状態を十分に把握してくれず、私の体を気遣うよりも先にすぐ横で夕食をとっていました。(私はすでに食事を済ませていました)
結局は寝室に一人で寝かされ、声もかけられずにいたのですが、苦しいときに別室に隔離された様な気がしてみじめで涙が出てきました。こんなときは手を握るとか背中をさするとかそれだけでこちらは安心するのに、「そうして」と言わなければわからないようです。
初期は切迫流産を何度もくり返し、つわりもけっこうありました。そのたびに夫は「手に負えない」と言うような気持ちで対応していたと思います。
それはきっと「気分が悪そう」「苦しそう」にしている私を見て夫は「機嫌が悪そう」くらいにしかとってくれなかったからではないかと思います。
私は大量に出血していたり、今にも吐きそうだったり、胸が苦しかったりするときにニコニコしながら体の状態を悠長に説明することができませんが、みなさんはいかがですか?
こんなことで先日大喧嘩になりました。おなかの赤ちゃんはきっとびっくりしていたと思います。それを思うと申し訳なくて今でも涙が出ます。初めての出産で気持ちも不安定だからなおさら夫婦喧嘩をしたことと大きな声を出して赤ちゃんを驚かせたことが情けなくてしかたがありません。何事にも鈍感で的外れな夫といるとこの先の結婚生活にも不安を感じます。
どなたかいいアドバイスをお願いします…。

A 回答 (7件)

私も臨月の頃同じような状態に陥りました。


当時はも『うすぐ産まれるのにこんな時に』なんて悩んでいましたが、今思えばあの時だったからイライラして喧嘩もして悩んでたんだなぁ。と思います。

>初めての出産で気持ちも不安定だからなおさら夫婦喧嘩をしたことと大きな声を出して赤ちゃんを驚かせたことが情けなくてしかたがありません。

情けないなんて思わないで下さい。お腹も重たくて自由が利かず、心のどこかで出産の不安も抱えて、ストレスが溜まるのも当然です。
旦那さんも同様に始めてのことで質問者さんがどんな状態なのか、何をすればいいのか解らないんだと思います。

今になってみれば私も、旦那が思うようなことしてくれなかったり言ってくれなかったりしてイライラしてたけど、始めてのことなのに何も言わなくてもやってくれる旦那だったら『隠し子でもいるのか?』と違う不安に教われていたかもしれませんw

ただの八つ当たりの喧嘩では何も得る物はありませんが、こんな時期だもの喧嘩腰だっていいから、自分がどんな状態なのか、何を解って欲しいのか伝えてみましょうよ。
もちろん喧嘩しながらもご主人の意見もよく聞いてあげて下さい。

ただ、イライラから相手のことが見えていなかっただけで、お互いの話を聞いたらすんなり事が進むかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり我慢せずに言いたいことを言ってみたいと思います。もっと冷静に話をしなくちゃと思ってます。
がんばります。

お礼日時:2005/09/15 16:33

 妊娠中の妊婦の精神状態は、男のみならず独身女性にすら、とてもとても理解できるものではありません。


 うちの奥さんも肉体的な苦痛はそうでもなかったみたいなんですが、精神的にかなり不安定になっていて、一言では言えませんが、「これが平常時だったら人間としての社会生活すら危ういのではないか」と感じられることもありました。

 417ringo さんの体調がどの程度のものかは分かりませんが、少なくともまず大前提として「とても他人に理解してもらえるものではない」という考え方が必要だと思います。
 人間はテレパシーが使える生き物ではありませんので、100年連れ添った夫婦であろうとも万事においてツーカーというわけにはいきません。

 つらいときは、やっぱり言葉で「つらい」と伝えなきゃいけないと思うのです。
 どう表現していいか分からないときは、「どう表現していいか分からない」と言えばいいのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何かあったときに「言葉にならないこともある」としか説明できなかったこともありました。
「大前提」を念頭におきながらはなしてみます。

お礼日時:2005/09/15 16:53

11ヶ月児の母です。


お腹も急激に大きくなってきて、出産への不安も大きい時期でしょうか。

男の人って皆そうですよ。(^_^;)
初めてのお子さんですよね?だったらなおさら妊娠中の状態を理解するのは難しいです。質問者さんから色々話して理解してもらったほうがいいですよ。
勿論、体調の悪い時に無理して説明することはないと思いますけど、やって欲しい事は伝えられますよね?
その上で後から「あの時はこういう状態だったの」と言うことは可能だと思います。

私もつわりが酷い時に夫に「辛いなら寝てたら?」と言われて悲しい気持ちになったことがあります。体調が良い時に「つわりって世界一周の船の旅に出て周りが楽しんでるのに、船酔いになってずーっと船室に篭って吐き続けてるような感じ」(判り難い例えですが)と言ったら多少は判ってくれたようで、協力的になりました。

これから迎える出産・育児は今より大変なことの連続だと思います。言わなくても判って!ではなく、言って協力してもらうようにしたほうが良いです。その方がストレスも溜まりません。(笑)

偉そうなことを言ってしまいましたが、これからお二人の赤ちゃんが生まれるのですから、いい機会と思って旦那さまとゆっくりお話してみてはいかがでしょうか。

元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りいたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これまでも幾度となく体調や気持ちの説明をしてきました。でもなかなか・・・。
夫に理解してもらうのって案外難しいですね。

お礼日時:2005/09/15 16:50

>「そうして」と言わなければわからないようです



男性のほとんどは、そういうものだと割り切れませんか?
これから始まる育児にしても同じです。
して欲しいな~、してくれると助かるんだけどな~と
心で思っていても、まず伝わりません。
パートナーが超能力者であれば、話は別でしょうけども。

妊娠中の体調の悪さも、
ニコニコしながらである必要は全くないですが、
どういう状態なのか、どんな風につらいのかは、
口に出して言わないと伝わらないんじゃないでしょうか。

察してくれればいいのに…。
思いますよね。わかります。
でも、そう思っていても何も変わらないんです。
ちゃんと口に出して伝えなくっちゃ。
そうして気持ちを伝えつづけていれば、
そのうちに察することもできるようになるかもしれません。
ある意味教育かも?(^^;;

>そのたびに夫は「手に負えない」と言うような気持ちで
>対応していたと思います。

そんな悪意のあるように「思わない」ほうが
自分の気持ちが楽じゃないですか?
妻が妊娠したからと自発的に妊娠について勉強する人も
そう多くは無いと思います。
なにがなにやらわからないので、とりあえず、
そっとしとこうかな…と思っていたのかもしれません。

妊娠は病気ではないので、
気分が悪くなったり、苦しくなったりすると
思ってなかったかもしれませんし、
職場で妊婦さんががんばって働いているのを見たことがあれば、
妊婦だってなんでもできてるじゃないかと
影できつかったり、苦労してる部分を知らないだけに
勘違いしていたりするかもしれません。


>何事にも鈍感で的外れな夫

寛容で天然(?)なところに惚れたのでは?
神経が細かすぎる男よりも
ずっと教育しがいがあると思いますよ。

育児って、女親はつい細かいことでカリカリしてしまうので、
少々鈍感なくらいの男親がいた方が子どもにはバランスとれていいかも。
的外れは、的に当たるように、ボチボチ指導してあげてください。

世間の既婚者でいい男というのは、
家で奥様が鍛錬された賜物であると私は思います。(^^;

>結局は寝室に一人で寝かされ、声もかけられずにいたのですが
ご主人にとっては、そっとしておくのが一番よいと思ったのでしょう。
妊娠・出産は男の入る領域じゃないとか思ってるのかもしれませんね。

出産まで、あと一息。
身につくかどうかは置いといて(^^;
まだ知識を仕込む時間はあるかもしれませんよ。
一緒に妊婦向け雑誌やら育児雑誌、
育児系ホームページなんかを見て
夫婦の会話が増やせるといいんじゃないかなあと思います。

産後は特に、体調はもとに戻ってないし、
赤ちゃんのお世話は必要だし、
こんなに大変なのに、なんで言わないとわかんないの!!
ってことになりがちです。
きちんと、アレをこうして、こうしてくれると助かるので
手伝ってもらえる?とお願いすれば、たいていの人はやってくれます。
そして、ちょっとしたことでも、
(赤ちゃんが泣いてるから抱っこしてあげてとかでも)
ありがとうという言葉をお忘れなく。
二人で育児するのが当たり前だけど、
「ありがとう」という言葉は言っても聞いても気持ちよいと思いますよ。(^^)

妊婦は心も体も母となる準備をはじめていますが、
妊婦の夫は、まだなんの準備もできていません。
子どもが大きくなって「パパ」とまとわりつくようになって、
じんわり実感することもザラですよ。
そして、「母は強し」っていいますよね。
だんだんいろんなことに鍛えられて、強くなっていきます。
なので、妊娠前と変化のない夫を頼りなく思えてしまうんです。

10ヶ月間、苦しい思いしたり、胎動を感じて喜んだりします。
出産では、赤ちゃんと力を合わせて分娩します。
女性はそうやって、母となります。
男性は、残念ながら、横にいるだけです。
その差があるのだと、頭でわかっていたら、
少しは気持ちも落ち着きませんか。

質問者さんって、普段から、しっかりされている方かなとも思いました。
ご主人は安心しきっているのかもしれないですね。
持ち上げておだてるように指導しながら、
甘え上手になるといいかと思います。(^^)

この先の結婚生活、あなたの思うようになりますよ。
そういうものです。
大らかなパパとしっかりもののママってのも、
素敵だと思いますが、どうでしょうか?

おなかキツイ時期に長々と失礼しました。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きなご意見ありがとうございます。
こうなれば夫にもっと「鍛錬」してもらいます。
どちらかというと夫のほうが甘えん坊ですから…。

お礼日時:2005/09/15 16:46

こんにちは。



出産経験が無いので(ごめんなさい)、私の父のことを書きます。

父は、母が具合が悪くても、ほとんど知らん振りしています。
子ども心に「冷たい!!」と思っていますが、よく観察していると、どうも「何をしてあげたら良いのか分からない」→「何もしない」ようです。
「具合はどう?」っていうだけで母の受け止め方も全然違うのに!!と思うのですが、分かってないようです。
まあ、私たち子どもが、父の代わりに母の看病をしてくれるだろうと思っているのでしょうが…
でも以前、父と二人で飲んでいた時に「お母さんには本当に感謝しているんだ」と言っていました。
「それを直接言えばいいのに」と思いましたが、未だに言っていないようです。
きっと内心、ダンナ様もとても心配されていると思います。
多分、父のようにどのように表現したらよいのか困っていたり、上手く伝えることが苦手なんだと思います。

すみません、長文で、脈絡がなくて。

元気な赤ちゃんを生んでくださいね。
少しでも、417rinngoさんの気が晴れるといいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに夫もきっとどうしていいのかわからないのだと思います。
ありがとうございます、少し気が晴れました。

お礼日時:2005/09/15 16:39

相談者さんも、今が精神的にも一番不安定な時期だと思われますね。


くれぐれもご自愛ください。

さて、
>何事にも鈍感で的外れな夫といるとこの先の結婚生活にも不安を感じます。

とのことですが、はっきり言って
「この時期に夫と妻の間にギャップがあるのは当たり前」
です。
男は子供が生まれて、世話を始めることにより徐々に父親になっていきますが、
女性は妊娠期間から既に母親です。
このギャップは非常に大きいです。
当然、男の方は何をしていいかすら分かりませんから、気がつきません。
女性からすれば無神経でしょう。腹も立つでしょう。
だからこそ「あれやって」「これやって」「いま気分が悪いからちょっと勘弁して」とか
いろいろ指示をしてください。状況を口に出してください。
ニコニコ説明する必要はないのです。
率直に状況とどうして欲しいかを伝えればいいのです。

正直言って、男はみんな鈍感です。
特に、妊娠すること自体経験することが出来ません。
どういう状態か、全く理解していない、出来ないんです。

ですから、希望などをどんどん口に出してください。
「何も言わなくても分かり合える」というのは幻想です。苦笑
この時期に、率直な希望などを口に出して伝えるようになることは、
今後においても非常に重要です。
そして大切なのは、怒らないことです。
ニコニコする必要はありませんが、イライラしてもいけません。
イライラする前に、口に出して意思を伝えましょう。

旦那さんもきっと、戸惑っているんですよ。
どうしていいかわからないんです。

以上、鈍感側の経験者でした。。。(^^;;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方からの意見、うれしいです。
やっぱり冷静に単刀直入に言いたいことを伝えないといけませんね。

お礼日時:2005/09/15 16:36

私も似た経験をしましたが、予めダンナに「こうなるかも」って説明しておきましたよ。



父親になるんですから、大人としてあなたに思いやって貰うのを分かって貰うよりほかありません。

ここは一つ大人として、女性の体や妊娠時の体調、精神状態について理解をしてもらうしかないでしょう。

あなたも逆に我慢をすると体調を壊します。
つらい時はなるべく前もってダンナに状態を伝えましょう。

でもね、出産後の方がもっと大変ですよ。
夫婦で助け合わないと体力も精神的にも持ちません。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
以前、出血したときに状況を詳しく説明したら「尿道から血が出てるんじゃないの?」という反応でした。
体のことを説明しても伝わらないようです。
男の人に女の体を理解してもらうのって困難ですね。

お礼日時:2005/09/15 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています