dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。
質問しようが随分悩みましたが、聞いて下さい。

結婚して1年2ヶ月、2人とも子どもが欲しくて妊娠しました。
現在6ヶ月。
結婚前も結婚後も保育士として働き、子どもが可愛くて大好きでした。
なので、自分にも赤ちゃんが授かり病院でエコーを見たときは嬉しくて涙がでそうでした。
妊娠初期、つわりもほとんどなく、旦那も家事を彼なりに手伝ってくれ何の不満もありませんでした。今でも不満はありません。
でも、中期くらいから心がモヤモヤすることが多くなってきたんです。
突然、心に雲がかかるというか嫌悪感というか・・・。
もう1人の人格が現れるような。
近所の仲良くしているおばさん、好きな友達の顔が思い浮かぶと胸がモヤモヤ・・・。
前触れもなくモヤモヤ。
何に対するモヤモヤなのか、嫌悪感なのかも分かりません。
言葉では表現できないような感情があらわれてきます。
自分なりに、出産に対する不安や恐怖もあるので、そこからきてるのかなーなんて思ってみたり。
胎動を感じると『おぉ』って嬉しくなるのに、たまに私出産して育児できるのかなー・産まれてくる赤ちゃんをちゃんと愛おしいと思い愛情もって育てられるのかなぁって不安になります。
よく、妊娠初期は精神的に不安定といいますが、中期には落ち着いてくるってかいてあるので、自分のこの気持ちは何なんだろうってまたそこから不安が広がったり・・・。
毎日、喜びとモヤモヤが行ったりきたりです。
私は精神病なのか。。。と思ってみたりも。
こんなこと思うなんて、今から母親失格だなぁって思うのですが、この気持ちいつまで続くのか、自分だけなのか、そもそも一体何なのか。。
教えてください。

A 回答 (3件)

 現在妊娠7ヶ月の妊婦です。


 私も一人目の妊娠で、色々なことを思います。経験のない身体の変化に気持ちが追いついていかなかったり、母親ってすごく立派なことしなきゃいけないみたいで、突然プレッシャーにおちいってみたり。
 保育士さんとして働かれていた分、子どもに対する気持ちも様々なのではないかと思います。基本的に「好き」という気持ちがあっても、自分の子どもともなればまた違う思いが出てきて当然だと思いますし、いろんな子どもたちに関わってきている分、不安や心配になる事もあるのではないでしょうか。
 私も、障害児の施設に勤めていた経験があります。もちろん、基本的に子どもは「大好き!」。でも、だからこそ抱える不安もありますよ。
 それと、妊娠中期に入ったから精神的に安定する、これは他の方もおっしゃっているように個人差だと思います。私は現在も仕事を続けていますが、職場で妊娠前にはありえないケンカの仕方をしたり(泣)、いつもだったらきちんと説明のできることが、どーしてこんなことわかんないのっていらいらしちゃうことも度々です。
 最近はそんな自分に気がつくと、笑っちゃうようにしています。「も~、キミのせいだ~~」と明るく言ってお腹をなでなでなで。もともとの短気な性格的に怒れちゃう事も今は全部妊娠のせいにして笑っちゃう(それも危ないのかしら??)。
 そして夫に、も~こんなでそんなふうに思っちゃうんだよ、って話して、「今は仕方ないよね」って言ってもらって安心してます。家事に協力的なご主人のようですから、不安に思っている気持ちも少し聞いてもらえると楽になるかもしれませんね。
 「モヤモヤ」もあっちゃいけないことって思うとしんどいですよね。「モヤモヤ」ってしたら、あ~きたきた、よしよしじゃあお茶でも飲んでみるか、とかちょっとリラックス系の音楽でも聴いてみるかなんて思いながら付き合えるようになると、これからの妊娠期間が楽になるかもです。
 長々とゴメンナサイ。今6ヶ月だと、これから暑い時期を乗り越えてからの出産ですね。どうぞ、お体大切にしてくださいね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身体の変化に気持ちが追いついていかない・・・まさに私がそう言って旦那に泣きついた台詞です。
妊婦友達は結構、今までとの身体の変化を楽しんでいたりで、自分がこういう感情になるのがおかしいのかと落ち込んだりもしました。子どもの事を知っているからこそ抱える不安っていうのも確かにありますね!
『モヤモヤがきたきた~』って、付き合えるようにしていきたいです。ご回答ありがとうございました。
noponopo08様もどうぞお体大切になさってくださいね!

お礼日時:2007/06/21 08:17

czechoさんこんにちは。


私は3歳の息子を持つ母です。
私もその訳もわからないモヤモヤを経験しました。
悩みは人それぞれだと思いますが、赤ちゃんが生まれてくる事に対する不安や出産に対する恐怖、家庭の事、仕事の事etc...。
子供が好きなだけでちゃんと育児が出来るのか?と不安でした。
私の場合産まれてから2週間は実家でお世話になり、昼は母に育児を手伝ってもらい少し仮眠したり自宅に戻り掃除や洗濯をしたり・・・
食事も作ってもらい主人が帰ってきて一緒に食事したり。
始めは昼間ちょっとでも母親が居ないと不安でしかたがありませんでしたが徐々に自分も母親だという自覚が出来てきました。
主人も私と息子が自宅に戻ってからやっと自分は父親なんだという自覚が出てきた様に思います。
赤ちゃんが生まれた事で私と主人も一緒に親として成長できたんだと今は思っています。
ちょっと話はそれてしまいましたが、妊娠中はいろいろな事で落ち込んだり悩んだり、訳も無く泣きたくなったり、人と話すのが突然嫌になったりするものです。(私もそうでしたが・・・)
いわゆるマタニティブル-って事でしょうか。
赤ちゃんが産まれてしまうと悩んでいる暇もなくなりますよ(笑)
今はゆったりとした気持ちで過ごしてくださいね。
元気な赤ちゃんが生まれてくる事をお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。
子どもは大好きなんですが、自分がちゃんと子どもが成人するまで責任もって子育てできるか・・・不安です。
訳の分からないモヤモヤ、妊娠中に落ち込んだり、人と話すのがいやになったりって私だけじゃないんですね!!
変な言い方かもしれませんがよかったぁ。周りの妊婦友達は結構楽しんでるようで私だけなのかと落ち込む事もありました。
素敵な母になりたいです!!
ご回答どうもありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/21 08:13

すべての人が初期に精神的に不安定になるわけではないように、すべての人が中期には落ち着くわけではないと思いますよ~。


出産は初めてなわけですよね?
保育士さんといえども、いくら子どもとずっと接している仕事だったとしても、自分の子どもを授かり、その子の一生に対して責任を負って育てていくのは、やっぱりちょっと違うんだと思います。

精神病じゃないし、母親失格でもないです。
未知の経験に不安になるのは当然。

私の経験ですが、色々不安になったとしても、生まれてしまうと初めて体験することが目白押しで、悩んでいる余裕はなくなりました(笑)。
とにかく「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」「きゃー泣いてるー。なんでーーー??」「うんち漏れてるー!!!」の繰り返し。
ちょっとでも余裕が出れば「今のうちに体休めておかなきゃ」で、でも新生児の微笑みは単なる筋肉の反射だとわかっていても「にやっ」とする我が子に有頂天になってみたり。

気持ちがいつまで続くのかは、ごめんなさいわかりません。
でもそういうもやもやが全く無い人の方が少ないんじゃないかなって思います。

もやもやしてしまう自分ではなく、胎動を『おぉ』って嬉しく思う自分に注目してあげましょうよ。
そして、せっかくの初めての妊娠・出産楽しんでください~。
初めての経験なんです。初めては二度と無いんですから。(当り前だけど(笑)。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます!!
胎動を『おぉ』って嬉しく思う自分に注目・・・そうですよね!!
お腹に赤ちゃんがいる期間は限られてますしね☆
だめな方ばかりに考えずに、よい方に捉えて行こうと思います。
ホントにありがとうございました。

お礼日時:2007/06/21 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!