dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夫の祖母が亡くなりました。主人の両親は共稼ぎだったため彼はおばあちゃん子(同居していました)で、彼にとってはとても大切な人です。

ただ義母の実の母だったため、遺骨は伯父の家で祀られます。

火葬の際、彼は大好きなおばあちゃんの遺骨を1つ形見として持ってきたようなのですが、これはこれから我が家でどのように保管したら良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

 お坊さんです。


 しかるべき容器(小型の骨壷等)に入れて、大切に保管されていたらいいと思います。
 置く場所は特に決まりはありませんが、埃のしない、ご主人が普段目に付くところがいいのではと。
 
 仏壇があれば、その中に安置するというのが一般的ですが、本来、仏壇はお骨を置く所ではありません。仏壇の前に台を置いてそこに安置されてもいいと思います。

 もし、タタリとかそういったことを心配されているのでしたら、気にしていただく必要はありません。どの家にでも都合の悪いことは起こります。タタリ云々と言うのは、自分を正当化するためにそれをお骨のせいにしているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼の大切なおばあちゃんですので、タタリは心配していません。骨壷というのは仏具屋さんか何かで売っているのでしょうか?探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 10:28

 まったくの門外漢ですが、#2のお答えは理解できません。


 確か遺骨を故人のゆかりの海や山に撒くことも法律上は認められてると聞きました。
 どこにいつ埋葬するかについて許可が必要とは、意外です。分骨証明書というのも初耳ですが、どこの役所でもらうのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう法律もあるのですね。色々勉強になります。
申し訳ありませんが、都合により締め切らせてくださいね。

お礼日時:2005/09/18 00:15

No.1さんに引き続き、同じく坊さんです。


宗教上の問題は特にありませんが、実務上困ると思います。
状況からは、たぶん、火葬証明書(分骨用)や分骨証明書が無い状況だと思われます。一時的な思いだと思いますが、そのままでは法律上(墓地埋葬法=墓地、埋葬等に関する法律)これから先ずーっとどこにも埋葬等が出来ません。子や孫の代になってからも処分に困りますよ。
分骨が必要なら、本骨埋葬時に正式に分骨し、分骨証明書をもらっておくようにしたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、私たちが死んでしまったら、残された家族はどうするか困ってしまいますよね。
分骨したいわけではないんですけど・・・。
ちょっと夫とも話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!