
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地面に垂直に立てた棒の、地面上の影が向く方向の変化ということでよろしいでしょうか。
ということは太陽の方位の変化ということになりますね。球面三角法を使えば計算できそうですが、手抜きで太陽高度・方位を計算してくれる国立天文台のこよみの計算のページhttp://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
を使います。今年の秋分は9月23日なので、東京(北緯:35.658)での南中時刻を調べると11:33です。そこで11:03の「高度方位」のGoボタンを押すと、方位は167.1°と出ます。同様に12:03では192.5°です。つまり1時間で25.4°、影が動くということです。
緯度が違うとどうなるかということなので、地点を札幌にしてみます。南中時刻は11:27、10:57の方位は169.1°、11:57の方位は190.9°ですから、影の動きは21.8°です。
太陽の赤緯が変わると、たとえば1か月後の10月23日の東京では、同様にして南中が11:25、南中30分前が169.9°、30分後が189.8°なので19.9°です。
このページを使ってお好みの地点、時刻で試してみてください。図での表示もできます。
参考URL:http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
この回答への補足
教えてくれたところを見てませんが、1時間で15度よりはるかに大きく動くことがわかった。予想どうです。ありがとう。ゆっくり見せていただきます。
補足日時:2005/09/20 16:51使いやすかったです。夏は昼頃1時間に50度も動きびっくりしました。ありがとう。9月、目で見ていて1分間の動きが分かる。私は15度だと思っていた。なるほど30度も動くから分かるのだろう。10月一日一日正午の影の長さの変化を感じている。それと比べるしりょうにも良いと思う。ありがとう。

No.3
- 回答日時:
型紙押してダウンロードすれば分かるよ。
それが真実。^^
何故かっつーとね。観測地は、地球の中心じゃないから楕円になるの。
地球の円を書いて、大きい円(太陽)を書いて、
観測地から横に線を引くと、
いーだけ楕円。^^;

No.2
- 回答日時:
秋分の日。
日の出5:29(89.2度)
南中11:33(54.4度)
日没17:36(270.5度)
太陽の動き(地球の自転)は一定。15度。
違うのは、
日の出時刻、角度。
南中時刻、角度。
日没時刻、角度。
これを補正した万年日時計がある。
特許を取得した万年日時計は、相当昔の文献なんで
見つからなかった。
赤緯が違うと、出角度、入り角度が違ってくる。
(これで時間が狂う)
参考URL:http://vicdiy.com/products/s_dial/s_dial.html
No.1
- 回答日時:
角度は360度を24(時間)で割った値15度でしょう?
秋分も南中も北緯も関係無く、一日は24時間、毎日おなじ時刻にお日様はそこにいますもの。
この回答への補足
申し訳ないが、夕方を考えると、太陽は水平に動かないから(水平なら15度)影は角度が15度より小さい気がする。赤道付近で短い影が動くと角度が大きそうな気がする。「水平」な土地に映るかげというのに気にかかる。実際目測では15度より多そうだ。角度が大きく均時差が分かりすぎるようなんで質問してます。
補足日時:2005/09/19 16:06考えてみると太陽は南の地平線の下深くを中心として1時間に15度回っている。それを地表の私たちが角度を見ると15度より大きいのは当たり前だ。真剣に考えてくれてありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。 3 2022/11/22 08:35
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 統計学 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい 5 2023/02/22 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傾き始めた太陽?
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
太陽の頂点
-
月が真上に見える時間を知るには
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
自作ソーラーパネルの最適な傾...
-
白鳥座について
-
秋分のころ1時間で地表の影の動...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
冬至の日の南中高度って90度−(...
-
南中高度に関する問題
-
時計を使って方位を調べる方法
-
赤緯 赤径 緯度 経度
おすすめ情報