No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「投資家」という言葉が特になじんでいないのは日本特有の問題があります。
わが国は個人資産に関しては銀行に預金をしている比率が圧倒的に多く、
株式投資、債券投資などに振り向けている場合が欧米の先進国の中でも低い特色があります。「投資」というのは特別のことではなく、一般の個々人が自分の資金を運用するのに関して本来当たり前のことです。
では預金と投資は何処が違うのか。
前の方が書いていらっしゃるように「投資家」というのは定義がはっきりしませんね。株式投資家、とか国債に投資する、とか言う場合の「有価証券投資」を前提に話をします(ほかに商品に投資するとか、金に投資するとかもありますが)。
答えは元本が保証されていないものにお金を託してその代わり、長期的には高い利益を得ようという努力である点が、「寝かせておいても安心」の預金との違いです。
「銀行預金」との違いは元本が必ずしも保証されない点です。銀行預金は普通預金でも二年定期預金でも預けたお金は必ず確保されており、利子がつくきます(銀行がつぶれたときはその限りではありませんが、預金の仕組みには元本が確保されることが唱ってあります)。
「国債」はどうか。日本の国債に投資するとしましょう。10年満期の利付国債は確かに10年後に投資した額を返してくれる約束でその間利子が受け取れます。しかし、途中でこれを売却することも可能です。たとえば3年後に金利が上昇していれば、低い金利の付いた国債は価値が低いですから、当初投資した元本より安くしか売れません。つまり仕組み上、元本が保証されていないのです。逆に金利が下がっていたら儲けを出して売ることも出来ます。満期まで持っているよりその時には高い値段で売れるのです。
米国の債券に投資すればこれに円とドルの間の為替変動が加わり、金利も高く米国市場の動きにつれて動きます。値段の上下がさらに複雑になり、価格変動の可能性が高くなります。つまり儲けようと思えば投資の機会は増えるということです(うまくやれば)。
さらに米国よりもっと信用力の低い国の国債はどうでしょうか。南米とか。金利はずっと高いです。しかし、過去に財政難から国債を償還しなかったこともあります。そこが見極めのしどころです。お金に困っている人のほうが喜んでくれるのは当たりまえ。恩返しがあるかもしれません。
「株式」はご存知のように、会社を設立するときに「儲かった分だけ株主に配当するが、そうでないときは無配」という約束で集める「会社の元手」です。一定の信用力と利益を得れば上場することが出来、良い会社の株価はあがります。つまり将来の会社の価値上昇を見込んで「元手を出す権利」を売買して適性な値段をつけていくのが株式市場です。その会社が新たに増資をするときには一株を高い値段で発行することができ、小さな負担で資金を集めることが出来るのです。だから企業は上場しその後は株価を気にするのです。
株式を長期投資をする際には「日本経済は長期間においては今後も成長するはず。」「一定の実力を保有した企業なら利益は年々伸びていくはず。」「現在その企業の株価はその実力を織り込んでいないので自分には安いと思える。」ということで銘柄を決めて投資をするのです。リスクをとっている代償として長期では預金金利を上回る値上がり益や配当を得ることができるという理屈で腰をすえて投資します。もし日本が衰退すると確信したのならほかの国に投資先を求めたほうが合理的でしょう。
デイトレーダーの人たちはこの株価の認識が一日の中でも、個々の投資家によっても違うことから起こる極く短期間の値動きに賭けてチャンスをねらっています。別に何年も待たなくても株価が上がれば売って儲けることは自由ですが、長期間の株式投資はもっともっと「ばくち」的な意味合いが薄まることを覚えておいてください。
ざっとここまで書きましたが、自分でリスクをとった上で元本の保証されないものにも資金を投じ利益を得る努力をするのが投資です。銀行に預けてもその先で銀行が貸付先を探したり国債に投資をしたり、場合によっては株式投資しているわけですからそれを自分でリスクをとって直接行うのです。
個人投資家がプロよりうまく運用しているケースもたくさんあります。以上のように無茶をしなければ預金だけに自分の資金を置いておくことはあまり得策とは思えません。このあたりの正常な投資の認識がわが国では伝わりにくかったのだと思います。いきなり相場師になって相場に命を賭けるわけではないのですから一般の人たちも早く「株をやる」なんて悪いイメージの言い方はやめてほしいと陰ながら願っています。
職業投資家としても、投資顧問など機関投資家の会社で働いているプロのファンドマネジャーには理科系出身者も大勢います。数学的に金融市場を分析して、利益を上げるシステム運用を開発している人たちもいます。また語学を学んで海外の投資会社で働いた経験を元にプロとして独立する人たちも多くいます。投資について勉強することは大学の専攻でも出来ますが、それ以外の人たちが職業運用者になれないほど投資の世界は単純なものではないです。しっかり「投資」を勉強してみてください。
No.2
- 回答日時:
投資の定義と投資家の定義をはっきりしないとだめだと思います。
ただ、いえるのは投資できるお金を持っていること。
文系理系は関係有りません。
1円でも投資したら投資家とあなたは呼ぶのならすぐになれます。
せめて1億円ぐらいを投資しないと投資家と呼ばないぞって言うなら1億を手にするにはどうすればいいのか考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 株式サイト何を使ってますか? 有料なら何がおすすめですか? 株投資家の皆さん、ぜひ教えて下さい! 株 6 2023/05/08 20:57
- 外国株 投資系ユーチューバーを信じて40万円超の損失…教訓「YouTubeは娯楽と理解すべし」 海外の話題だ 4 2022/08/11 07:05
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 中小企業診断士 教えてください!! 6 2023/03/17 21:34
- 外国株 お金を守るための3カ条 1. 安く買って、高く売る 2. 商品はまだ割安 3. 初心者はインデックス 1 2023/01/06 23:12
- 外国株 ウォール街のランダムウォーカーは間違いだ、バンガード分散投資理論は間違いだ。 ピーター.リンチ ご存 1 2023/04/08 13:51
- その他(資産運用・投資) メルカリがベンチャー企業に投資するメルカリファンド以外の投資機関を教えてください。 1 2022/07/05 22:37
- 外国株 インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した 2 2023/01/06 22:08
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。すでに投資を行っている人もこれからはじめようと思っている人も、「新NISA」によってNISAがどのように変わるのか気になっているのでは。...
-
将来の老後資金への不安はどう解消する?初心者におすすめのローリスク資産形成術
昨年の『老後資金2,000万円問題』をきっかけに、「年金だけでは老後資金が足りない」と、多くの人が不安を募らせているのではないか。銀行に預けても利息がほとんどつかない超低金利時代……。「貯蓄から資産形成へ」...
-
不動産の専門家に聞いた!貯蓄した2,000万円の賢い活用法
ある程度まとまったお金が貯まったら、「そのまま貯蓄?」「運用?」「ローン返済?」などと迷うだろう。先日、「教えて!goo」にも、夫婦共働き、子供3人、あと3年程で家のローン完済予定、貯金2,000万円の主婦より...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
1千万円の運用
-
投資の初歩的な疑問について
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
投信で年率5%とかいう商品とか...
-
投資信託(杏の実)について
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
投資信託の信用リスク
-
初心者向け 比較的安定してい...
-
基準価格について
-
定期的な収入を得るために、不...
-
投資信託で教えてください。 分...
-
エクセルで利率を求める関数
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
投資信託?それとも定期預金? ...
-
証券投資信託と株式投資信託の違い
-
ゆめカードについて質問です。
-
2年前に買った投信が下がり続け...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
言葉の意味が判らない人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天アプリ iSPEED
-
ニーサの投資時期
-
GW7つの卵の手放しどき
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
日本が株式投資をせずに銀行預...
-
投資信託をしています、銀行員...
-
投資信託、引落しされているは...
-
何故投資信託を利用するのか?
-
投資信託の元本割れ?について
-
19歳です。20歳になったらS&P50...
-
S&P500や全米株式インデックス...
-
円高・株安の今 投資信託につ...
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)...
-
【東証が上場企業に対してPBR(...
-
「澤」と「沢」
-
現在、投資信託を運用して1年半...
-
投資信託の配当金は確定申告の...
-
投資信託をしています。この投...
-
インドの投資信託はまだこれか...
-
26歳の資産運用
おすすめ情報