
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も去年、帰国子女入試を受けたものです。
英語についてなんですけど、大学によって
試験のスタイルが全く違うので、まず志望校によるとおもいます。たとえば、TOEFLみたいな形式をとる大学があるかと思えば、和訳・英訳などを要求されることも・・・。って感じでした。
ちなみに、私は6月に卒業してから、日本の予備校(帰国子女用の)に少し通っていたので、そこで英語の対策してくれましたよ
英語圏に私は住んでいたのですが、TOEFL形式のテストは大丈夫だったんですけど、英訳・和訳はやったことがなかったので、結構苦戦しました。
No.2
- 回答日時:
私も去年帰国子女入試を受けました。
英語の問題はそこの大学の一般入試の問題の二段階上
ぐらいの問題です。受けに来る生徒のほとんどが英語圏の留学生なので八割、九割はあたりまえで取ってきます。英語が苦手であれば一般入試で受けたほうが良いと思います。帰国子女入試は実質九割英語の出来で決まります。残りの一割が小論文や面接で決まります。なぜなら、小論文や面接ではあまり差がつかないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室訪問に菓子折
-
桐朋学園カレッジディプロマの...
-
大学の転学部・転学科について...
-
大学側はどうやって偏差値操作...
-
大学のレポートって提出しても...
-
センター試験の会場って入室開...
-
社会人入試にお詳しい方に、お...
-
関西大学外国語学部の難易度
-
大学の転部について
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学院の試験・面接の服装について
-
公募推薦大学側の指定何もない...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
国立大学は裏口入学がない?
-
スポーツ推薦合格辞退したいん...
-
面接結果 遅い時不合格? 2週間...
-
第一志望が東京藝大美術学部で...
-
1500字の小論文って、最短で何...
-
合格率50%の上智大学と、90%の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報