
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えは、
【100人の定員を50人にする】当然難易度が上がります
そのままでは経営的に困るので、残りの50人は指定校推薦やAO入試などで集めます
(予備校などがだす偏差値は、一般入試の合格可能性です)
【100人の入試を50人に分けて2回実施する】ある程度の人気を保っている大学なら、見かけの偏差値が上がります
少しややこしいですが
今まで偏差値50で合格可能性50%だったとしましょう
変更後、偏差値50なら1回のテストでの合格可能性は30%になります
なぜなら合格可能性30%を2回受験すると、(1-0.3)×(1-0.3)=0.49 と
合格可能性が元の約50%になるからです
そうなると、偏差値は52~53程度になります
(予備校などがだす偏差値は、入試1回あたりの合格可能性です)
もちろんこれは、受験者がみんなが2回受験する場合の計算なので
ここまでいっぺんには上がりませんが・・
【ほとんどの合格者が辞退するような入試を実施する】
例えば、偏差値50の大学が、
センター利用入試で偏差値55程度で合格ラインを設定する
当然、合格者は難易度の高い他の大学に合格する可能性が高いので、入学する学生は
ほとんどいなくなるでしょうが、偏差値54の受検生を不合格にしたという事実が残ります
予備校もこの大学のセンター利用の偏差値を55にせざるをえません
実際は別の方法で入学する受験生を集めているわけです
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/11 07:44
詳細な解説ありがとうございます。特に「ほとんどの合格者が辞退するような入試を実施する」はとても参考になりました。あと最近は、同じ大学を併願しても受験料が格安になるサービスやインターネット出願で親のクレジットカード払いOKの大学など、受験生を増やしている所もありますが、それも偏差値操作の一例かもしれません。今の大学はえぐい感じがします。
No.1
- 回答日時:
大学が偏差値を操作するということはありません。
予備校が、というのは、たまに聞きますけど。偏差値というのが何をさしているか、ご質問者さんは知っている、という前提で回答します。ココが怪しかったら、改めてご質問ください。
合格ラインを上げる方法はいくつもあります。
入試科目数を減らす。
得意科目だけで競争することになるので、当然、上がります。
センター試験利用入試の合格者を絞る。
センター試験は、他の大学合格者と直接比較される唯一のテストです。この入試を、上位の大学の受験生が併願できる日程にして、募集定員を「若干名」に絞ります。そうすると、極端に高い数人だけ合格するようになりますから、合格ラインが上がります。出願を、センター試験前に締め切ると効果的です。
実際に進学者が欲しいときは、センター試験後に出願できるようにします。
入試を小分けにして、数名ずつの合格者しか出さないようにする。
その試験で調子が良かったひとだけ合格にし、そういう試験を何度にも分割して実施する。合格ラインは上がります。地方入試をたくさん行うのでも似た効果が得られます。
関西のある大学は、一般入試だけで800回以上行っています。
上位大学の併願校になるように、入試日程、入試科目を揃える。
少し少なめにすることで、センター試験を失敗した層も取り込めます。
国立大入試終了後に出願できるようにすることで、センター試験に成功し、二次で失敗した層も取り込めます。東京のトップ大に後期日程がないため、中上位私大にみかけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室訪問に菓子折
-
桐朋学園カレッジディプロマの...
-
センター試験の会場って入室開...
-
工業高校に通っていますが・・・
-
関西大学外国語学部の難易度
-
社会人入試にお詳しい方に、お...
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
大学院の試験・面接の服装について
-
合格率50%の上智大学と、90%の...
-
大学生です。 大学の期末試験の...
-
1500字の小論文って、最短で何...
-
大学の願書の送付先は ○○行 ○...
-
首都大 インダストリアルアート
-
面接結果 遅い時不合格? 2週間...
-
スポーツ推薦合格辞退したいん...
-
彼女が受験に失敗し、責任を感...
-
国立大学は裏口入学がない?
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
受験番号の読み方について。 面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報