
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
No3、No7、No8です
>勘違いしていました・・
>経済学部→ITじゃなくて、
>経営分野とかに入るんですね。
よかったよかった。
そうです経済学部はどっちかというと、
需要供給曲線とかGNP、貿易収支がどうたらを学ぶ学部です
(もちろん情報処理関係の授業もあります)
経営学部が、IT戦略論とかベンチャー企業論とか経営学とか
学ぶ学部なので、工業高校情報科の延長線なら
工学部の情報科もしくはIT教育を重視した経営学部があってると思います
まあ今の経済・経営学部系はどこもITやってますけどね
近畿大学が両方あるので比較しやすいですね
経済学部
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/keizai/keizai.html
経営学部ITビジネスコース
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/keiei/course/keiei …
近畿大学はすでに募集要項出してますね
関西大学は商業高校出身者から商学部は特別入試があるようです
他はちょっと私が関西の大学が詳しくないのでわかりません
ぜひ思いつく大学をいろいろ調べてみてください
特別入試枠を使うなら、あまり偏差値とか意識しなくていいと思います
正直一般入試で普通科進学校とガチンコ勝負は厳しいと思いますので
工業高校から大学へという個性をできるだけ生かした方がいいと思います。
>情報技術検定1級は先日受験しました。
>結果はまだなのですが、持っていれば
>推薦を受ける資格があるってことですね
どこの大学でもということではないと思いますが
可能性は広がると思います。
個人的には応援したいですね、というのも
私は商学部だったのですが、そこそこ商業高校出身の人いましたよ
決して授業ついていけないということはなく、
むしろ勉強したい意識は強かったです
推薦で入ったら大学の授業についていけないのでは?
という意見も心配もあるかもしれませんが
言葉は悪いですが、大学の授業なんてなんとでもなる(笑)
推薦だろう、一般入試だろうと、その大学で勉強できる実力あり
と認められたからこそ入学を許可されたのであって
堂々と授業受けて試験受けて単位もらえばOK
がんばってください。行動あるのみ!
No.12
- 回答日時:
補足
経営学部ITビジネスコース
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/keiei/course/keiei …
はカリキュラムも公開されてましたね
http://ccpc01.cc.kindai.ac.jp/keiei/course/keiei …
どうですか?興味わきませんか?ワクワクしませんか?
大学行って、これらの科目学んでみたくないですか?
そういう「気持ち」が一番大事です
この回答への補足
ありがとうございます!
何を学ぶかも、ろくに分からないのに
ただただ経済・経営分野に行きたくて
大学を探してた自分が情けないです^^;
リンクのページを見させてもらった限りでは
経営学もいいかなぁと思っています。
近大などでは、コンピュータを駆使して
経営を学んでいくらしいので、
高校で得た技能を有意義に活かせそうな気がします。
No.10
- 回答日時:
> 高校自体のレベルが低いと
> 大した事じゃないと思いますが・・
はい。そこが問題だと思います。
あなたの言葉を真に受けますが、中学の学習内容はきちんと身に付いていますか?
ダメな普通科高校ってあるじゃないですか。まともな大学には進学できないような普通科高校。
まともなところとまず何が違うかというと、中学の学習内容が身に付いているかいないかでしょう。
高校生なのに中学の学習内容を授業でやり直しながら高校の内容を進めて行ったのでは、最終的な到達度に差が出るのが普通でしょう。
難関進学校なんか、最初から全力で高校の内容をやって行って(酷いところは高校入試が高校の学習範囲の一部でそこは飛ばす)、2年で終わらせ、後は演習ですから。
中学高校大学受験と、それぞれ勉強が別個にあるわけではないのです。
中学の学習内容が身に付いていなければ、普通科高校の勉強には入れません。
だって、Be動詞って何ですか?5文型って何ですか?で高校英語ができるわけがないし、大学受験の英語ができるわけがないでしょう。
工業高校かどうか以上に、実はそこです。学力です。
学力がきちんとあるなら、今からやっても間に合いそうなぼんくら私立大学はあると思います。
学力がないなら、推薦で下手に難しいところに行ってしまえば、英語の授業で合格点が取れません、なんてことで進級卒業に影響しかねません。
国立大学入試は、試験科目数が多いので、もし中学の勉強からやり直し、という場合、負担が大きいでしょう。
また、学力がない場合は、予備校になど行ったところで宇宙語が飛び交っているとしか思えないかも知れません。
というわけで、無謀かどうかはあなたの学力次第でしょう。
校内で何位、なんてのは、仰るとおり無意味です。
なお、そもそも高校の勉強は3年分あります。
中学でも高校でも、3年生になってから勉強をすれば間に合うわけではありません。中学はまだ学習内容が少ないから、やりようによってはどうにかなるというだけのことで。
私立大学入試で、比較的得意な3科目にすればまだ間に合う可能性がちょっとだけあるかな、という感じでしょう。
No.9
- 回答日時:
まず、客観的な考え方として、貴校の近年の進学実績を指標として進学目標を設定すべきです。
残念ながら工業高校では一般科目授業の時間数、および内容とも普通高校から比べて圧倒的に少ないので、学内テストの成績をもって一般入試での学力を計ることは出来ません。 工業高校によっては進学にも力を入れているところもあり、毎年国公立大学へ何人も進学している高校もあります。 貴方の高校からはどんな大学へ進学しているでしょうか?
推薦以外の大学を望まれる場合は一般入試でチャレンジとなるわけですが、失礼ながら指定校推薦で進学できる大学でさえも一般入試では合格することが困難だと言えます。 これは工業高校での一般科目の時間数、内容が足りないためで仕方の無いことであり、それゆえに推薦やAOなどの特別な入試制度があるとも言えます。 今の高校での成績を生かして大学へ進学したいのならば、指定校推薦のある大学へ進学される方がベターだと思えますが、それらの大学で満足できないなら、浪人も覚悟しながら一般入試でのチャレンジもありだと思います。
入試科目数が多い国公立の大学を受験する場合には、全ての科目の教科を基礎から勉強しなおすことから始めなくてはなりません。 これからの半年間は寝食を忘れて一心不乱に勉強に打ち込む覚悟が必要です。 特に今の高校で習った英語や数学では全く入試に役立たないと思ったほうが良く、この学力差を埋めるためだけにも多くの時間と忍耐が必要になるだろと思います。 そして、一番の問題は勉強方法だと思います。使う教材や勉強の進め方などですが、自己流ではだめです。 かといって大手の予備校や学習塾の講義を何時間聞いても、基礎が出来ていない貴方には合わないと思います。 今の自分の学力レベルと目標とする大学レベルを見定めて限られた期間で計画的、効率的に勉強を進める必要があり、家庭教師などの個人指導を受けられる環境が良いのではないかと思えます。 間違っても自己流の勉強では太刀打ちできないと思ったほうがよいですよ。 それと、お金を惜しんではいけません。時間をお金で買えるなら安いものです。
No.8
- 回答日時:
No3、No7です
近畿在住なので、大阪、京都あたりで経済学部ですね
ちなみに情報科なので大学では経済分野
とありますが、延長線上にあるのは経営学部とか商学部、
情報なんたら学部ですが、それは構いませんか?
経済学部はITとか情報処理等とは基本的に違う学部です
>自分も一般入試でいけるかなぁと迷っているので
>模試は、受けた事無いです・・・
やっぱり一度受けてみる必要はあるだろうね
特に英語の実力がわからないとなんとも言えないところがある
今から申し込んで夏前に受けれる模試ないですか?
代ゼミでも河合でもいいと思います。
できれば英語、国語、数学、社会の実力が知りたいところですよね
それと同時に一般入試以外の入試方法を模索する
工業高校というのは確かに一般入試には不利ですが
自己推薦やAOにとっては他の普通科出身とは違う
個性の出しどころだと思います。
おそらく調査済みかと思いますが
大阪、京都だとこんな感じですね
近畿大学
専門高校・専門学科・総合学科等の
学科を対象とする推薦入試
(経済学部・経営学部・生物理工学部)
http://www1.kindai.ac.jp/exam/nyusiyoko4.html
京都産業大学
総合評価型(英語と国or数)
http://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/gakubu/economics/ …
この資格が有効ですね。どれか持ってないですか?
実用数学技能検定2級、基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、全商情報処理検定1級(プログラミング部門)、全商情報処理検定2級(ビジネス情報部門)、全工情報技術検定1級、全商ワープロ実務検定1級
>予備校に通っても間に合いますか?
今の質問者さんの実力もわからないし
間に合うか間に合わないかは正直行ってみないとわからない
行くとすると、夏休みを使って「2週間で英語総復習」みたいなコースが
あると思うので、そういうのに通ってみて、自分がわかる分野わからない分野を
はっきりさせるという目的として予備校を使うならありだと思う
点数を上げるためじゃなく、自分の足りない場所探しっていうのかなぁ
で、その分野を徹底的に勉強する
そこに気付けば一般入試でもチャンスはあると思います。
予備校に行ったら魔法のように学力が上がる訳ではないです
この回答への補足
いつも回答ありがとうございます。
勘違いしていました・・
経済学部→ITじゃなくて、
経営分野とかに入るんですね。
せっかく高校で身についた情報技術の能力は
無駄にはしたくないです。
だから、もっと深く考えます。
情報技術検定1級は先日受験しました。
結果はまだなのですが、持っていれば
推薦を受ける資格があるってことですね。
No.7
- 回答日時:
No3です
>うちの高校は指定校推薦実施されてます。
その指定校の大学には進学しないということですか?
>そして、工業高校といっても私は情報科なので
>大学では経済分野を勉強したいと思っています
なるほど、ということであれば、一般入試で、英語、国語、数学or社会で
受験して経済学部を目指したいということでしょうか?
希望する大学の入試制度は調べましたか?
センター試験の数学科目には
「工業数理基礎」「情報関係基礎」
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/22exam/syutudai …
というのがあるのはご存知ですか?
私立大学の中には、一般入試ではなく、センター試験の点数で合否
が決まる制度があることをご存知ですか?
郊外の模試を受けたことありますか?代ゼミでも河合でも。
もうちょっと補足してもらった方が具体的なアドバイスできると思います
じゃないと、予備校や塾に通って勉強してくださいね
という話で終わってしまいます。今の入試制度は多様化しているので
なにがなんでも一般入試しかないという訳ではありません
この回答への補足
去年の指定校のリストを見たんですが、
知らない学校だったり、遠方だったりして
よくはありませんでした。
希望の大学はまだ、はっきりと決めていません。
ただ、たくさんの学校のHPやパンフなど見て
今は情報収集しています。
数学科目にそのような教科があるのは
以前から知っていました。
専門分野であったので、
自分も一般入試でいけるかなぁと迷っているので
今回質問させていただきました。
模試は、受けた事無いです・・・
また、具体的に言えば物理IIや化学II、数IIIは習っていないです。
No.5
- 回答日時:
特に問題はないと思います
肝心なのはあなたの偏差値とやる気であって
予備校にいけばすぐ進学校以上の授業は受けられますし
普通科といっても受験対策としては不要な授業ばかりです
あなたの場合授業の質が低いとのことですので
予備校の授業は単科でいのでとった方がいいです
とりあえず東進衛星か代ゼミサテラインをお勧めします
TVネットはかなり安いのでお勧めです
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
あとは本屋にいって自分にあった参考書を買ってください
No.3
- 回答日時:
こんにちは
今、工業高校3年ってことですね
当然、工学部系という事だと思いますが
まず行っている学校に、指定校推薦ありませんか?
可能であれば、それが一番確実だと思います
次に可能性のあるのは自己推薦型入試
例えば千葉工業大学だと専門高校(学科)卒業した人用の試験があります
http://www.it-chiba.ac.jp/entrance/college/rec_s …
他にはAO入試というのもあります
http://www.it-chiba.ac.jp/entrance/college/ao_so …
まずは希望する大学にこのような制度があるところを調べてみては
どうでしょう?
工業系の単科大学で、偏差値的に低い大学だと
非常に経営的に厳しいので、いわゆる全入時代に突入してまして
いろいろな入試制度があって、幅広い人材を集めてますので
可能性は十分ありだと思います。
この回答への補足
うちの高校は、
指定校推薦実施されてます。
そして、工業高校といっても私は情報科なので
大学では経済分野を勉強したいと思っています
(言うの遅くて、スイマセン・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 なぜ工業高校より偏差値の低い底辺の普通科高校が存在するのですか?そして本当に存在価値がありますか? 3 2023/02/11 16:49
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 工業高校2年生の男です。 自分は今工業高校2年生で普通に学校に行ってるんですけど通信制高校に魅力を持 3 2022/06/17 01:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校受験 高校受験についてです。 今中学二年生で、普通科の偏差値75志望ですが、模試ではまだD判定です。 将来 3 2022/05/01 10:08
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート試験と危険物取扱者乙種第四類では、どちらがより難しい(合格難易度が高い)と思いますか? 2 2023/06/16 14:26
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 転職 身長187cmです。 高校生です。精神疾患です。普通に働けません。障害者雇用で働きます。大学には進学 2 2022/07/01 18:12
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報