dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問してみます。よろしくお願いします。

結婚を前に料理に目覚めました(?)
ぼくは料理をまったくしたことがなかったのですが、
ネットなどのレシピを見ながら試行錯誤しています。

きのこが美味しい秋なので、今夜はシメジの炊き込みご飯を作ろうと思うのですが、
前回つくったときに分量は問題なかったハズなのに
味が薄くて美味しくありませんでした。

香りはあったのですが、
ほのかというより何となく匂いもあるような…という程度でした。

つまらない質問で申し訳ないのですが、
美味しくなる味付けや、上手く炊き上げるコツなどがありましたら
どんなことでも良いので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

ちなみに今夜は↓を参考にする予定です。
http://woman.excite.co.jp/kondate/regulars/314/0 …

A 回答 (6件)

こんにちは。

既婚者。私もよく炊き込みご飯を作ります。質問者様はだしは何を使っていますか? 醤油や
みりんをレシピと同じ量だけで入れていませんか?
きのこでも水分は出るので、それで味が薄くなったのではないでしょうか?

私はよくいかや貝柱・えび・などの魚介類を使うんです。(冷凍)その出た栄養一杯のだしと前日の晩から水につけてある、煮干(頭・はらわたは美味しくないので、捨てる。)と昆布(表面の白い所は濡れたふきんで軽く拭く。)そして別鍋につけた椎茸(だしは捨てないで)をブレンドします。

魚介類の時は煮干と昆布のだしを使い、野菜や鶏肉を
使うときは椎茸をきかします。
一度必ず味見をします。そこで、自分が薄いと思えば
醤油を足し甘いと思えば塩を少し加えます。

炊き込みは材料から水分が出てくるので、味加減が難しい料理です。炊き上がってもすぐには混ぜないでおくのも大事です。

美味しくなるコツ、上手く炊き上げるコツと言うのは
皆さんそれぞれだと思うんです。
私でもそれは分りません。
ごめんなさい。

最後に出しに使った昆布は千切りにして一緒に炊き込んで下さい。
ネットのレシピはあくまでも参考程度で考えて、後は自己流でやったほうが上手くいくと思います。
(私もそうでした・・・)

これからの季節は大根や里芋が美味しい季節ですので
使ってみて下さいね。

参考になるかどうかは分りませんが、見ていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダシは昆布…と言ってもボトルのものを使っていました。
みりん等もレシピ通りに入れていて、薄くなることは気づきませんでした^^;

ダシは色々なものからできて、かなり重要なものなのですね。
今日は昆布を買ってダシを取ってみようと思います。
千切りにして一緒に炊き込む、炊き上がってもすぐ混ぜない等のアドバイス、早速試してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 17:40

既婚者で料理を趣味のひとつとしている者です。



結婚前に料理に目覚めましたか!
それは素晴らしいことです。
結婚生活が楽しくなること、請け合いです。
めげずに精進してください。

キノコを最初に煮る、となってますが感心しません。
キノコ本来の味を楽しみたいのであれば、途中で入れます。
米をたき始めて、丁度沸騰し始めた頃にさっと蓋を開け、しめじをばら撒き、すぐに蓋を閉めます。
こうすると、しめじの味がぼけませんし、しゃっきりします。

しめじに香りなんざ期待しちゃいけません。
香りはやっぱり松茸です。
2週間ほど前に上記の要領で松茸ご飯を作りましたが、松茸がしゃっきりと、しかも味は濃厚で、市販のダシに漬かった松茸ご飯の素とは比べ物にならない味でした。
あ、出汁は鰹節と昆布でちゃんと取りましたよ。
手作り料理を人に味わってもらおうと思ったら、多少の贅沢と手間を惜しんではいけません。

ひとつアドバイスします。
料理の腕を上達させたかったら、出来るだけおいしいものを食べてください。
ときには有名店に行くのもいいでしょう。
そして、その味を覚えておきます。
それからそれを、その料理を自分で作るときの手本とします。
おいしいものを知らないと、どこにたどり着いたらいいのか分からないから、修正も難しいという理屈です。

料理の90%は素材の良し悪しで決まります。
いい素材を見る目を養うこと、これも大事です。
でも、のこり10%の料理の腕のせいで、90%を50%どころか、0%の台無しにしてしまうこともあるので、10%と言えども決してバカにはできません。

料理ができると、奥様が病気のときにとても重宝します。
土日に料理を作って家事から解放すると、これまた喜ばれるものです。
一生ものですから、頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

きのこは途中で入れても良いのですね。

昨日たくさんのアドバイスがあったので
早速つくってみましたが、色と味は程よくついて満足でしたが
香りは特筆するほどのことはありませんでした(当然なんですね)。

ダシは初めて昆布と鰹節で取ってみましたが、
良い香りで気に入ったので、松茸にも挑戦してみようと思います。

今後のためにも、美味しいもので味覚を鍛えようと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 09:15

シメジの炊き込みご飯ですか。

美味しそうですね!

でもこの材料を見た限りではやっぱり薄味のようです。
お米2合にもち米1合ってことは合わせて3合ですよね。
炊き込みご飯の味付けの基本はお米1合に対し醤油大さじ1杯です。これは大さじ2杯となっていますからかなり薄味の部類にはいると思います。

とりあえず醤油の分量を増やして試されてはいかがでしょうか。手料理は自分好みに調整できるのがいいんですから。何度か作ってお好みの味をみつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり薄味にできていたのですね。

もち米がないのでお米2合で炊いてみようと思っていますが、
これなら醤油大さじ杯くらいで大丈夫ですよね。
あとは味見しながら試してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 17:48

炊き込みごはんは かなり 濃い目に しないと 味がつきません。



ネットや 本に出ている レシピでは かなり薄味好みの人 でないと 味がなくて好まれないと思います。

きのこ類の炊き込みの場合 かなり質の高い 香りを楽しめるきのこなら 薄味で香りを楽しんでいただくのもよいでしょうが、一般流通しているきのこでは
酒、醤油、 は しっかりいれましょう。 だしもしっかりめですが、入れすぎるときのこの香りが負けてしまいます。 

「ぼく」といるので 男性でしょう。
おかまみないにちまちまいれずに 男らしく ガツン と いれましょう。どれくらい入れるかは 経験 あるのみです。

プロでも新メニュー作成のときは何度も何度も失敗します。 失敗をおそれずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本のレシピが薄味に設定されているのですね。

香りを楽しめるような、上品なきのこ…
には手が届かないので、しっかり味付けをしてみます。
酒と醤油とダシがポイントでしょうか。経験を積みたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 16:25

あやふやな情報で本当申し訳ないのですが…


以前伊藤家の食卓でやっていたのですが、
オイスターソースを炊き込み御飯のときの味付けに
入れると、とても美味しくなります。
中華風に味になることも無く、とてもダシの
味が出ていて、きのこ類だけの具でもかなり美味しかった
と思います。
といっても実は1回位しか作ってなかったので
分量があやふやなのです・・・(><)
確か3合ぐらいのお米に対して大さじ2杯の
オイスターソースと、しょうゆだったと思うのですが…

#1の方の仰られてるように、味見してみて
調整するのも良いと思います!
全然参考にならないアドバイス…すみません!!

男性の料理好き・・女性にはとっては本当嬉しい限り!
本当すごーくステキだとおもいます!!
美味しいお料理で彼女を喜ばせてあげてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オイスターソースを使うと良いのですね。

まだ使ったことがないので早速買って帰ります。
分量は味見しながら試してみようと思います。
喜んではもらえるのですが、前回は美味しくなくて恥ずかしかったです(^^;
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 16:09

本やネットで書かれているレシピは味が薄めに設定されていることが多いです。

味が薄いと感じるのなら調味料の比だけ変えずに、量を多めに入れるといいです。

炊き込みご飯は炊く前に汁の味を確かめておくといいです。味見してこの味がご飯にのれば美味しいだろうな、と思う分量で炊くと美味しく仕上がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忠実にやると薄味ぎみになるかもしれないのですね。

炊き込む前の汁は、丁度良いと思っていたのですが
次は濃い目にしてみようと思います。
どこかで読んだのですが蒸らすというのは有効なのでしょうか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!