

一問目
1/42+1/56+1/72+1/90
=(1/6-1/7)+(1/7-1/8)+(1/8-1/9)
=(1/9-1/10)
=1/6-1/10
=1/15
二問目
2/15+2/35+2/63+2/99
=(1/3-1/5)+(1/5-1/7)+(1/7-1/9)+(1/9-1/11)
=1/3-1/11
=8/33から
1/15+1/35+1/63+1/99
=4/33
以上、二問の問題ですが、
計算のポイントとして「1つの分数を2つの分数の差にします。」とありますが、二行目の分数の計算が括弧でくくられたところから、既に、どうして分母の数字がこのようになるのか解りません。
教えてください。
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1/42+1/56+1/72+1/90
=(1/6-1/7)+(1/7-1/8)+(1/8-1/9)+(1/9-1/10)
=1/6-1/10
=1/15
ならわかりますか?42=6*7、56=7*8、72=8*9、90=9*10はそれぞれ連続する2つの整数の掛け算で表せますよね。これが分母。
分子の1は、1=7-6=8-7=9-8=10-9はそれぞれ連続する掛け算の差で表せますよね。
だから、回答のよに分解すると第1項目と第8項目のみが残り簡単な引き算(1/6-1/10)で回答が導ける訳です。
2問めも同様ですよ!
分子が2だから1つ飛ばしの2つ整数の組み合わせを考えればよい訳です。
2/15=(5-3)/5*3=1/3-1/5
2/35=(7-5)/7*5=1/5-1/7
2/63=(9-7)/7*9=1/7-1/9
+)2/99=(11-9)/9*11=1/9-1/11
--------------------------------
2/15+2/35+2/63+2/99=1/3-1/11=8/33・・・(1)
よって、(1)の両辺を2で割った
1/15+1/35+1/63+1/99=4/33
となる訳です。
大変解りやすいです。ありがとうございます。
しかし、小学校の頃、こういう計算を習った記憶がないのですが、覚えていないだけでしょうね。
No.3
- 回答日時:
分子が1の分数の差は、1/a-1/b でやってみるとわかりますが、(b-a)/(ab)
つまり、(分子の差)/(分母の積) の形にできます。
だから、たとえば 1/42 は引いて1、かけて42 になる2つの数を考え、小さい方を前にして
1/6-1/7 と表せます。同様に、 2/15 なら、引いて2、かけて15になる2つの数を考えれば
いいのです。
No.1
- 回答日時:
aを任意の正の整数として、
1/a - 1/(a+1) = (a+1)/{a(a+1)} - a/{a(a+1)} = 1/{a(a+1)}
これを逆に使えば、1/n という分数があったときに、n=a(a+1) となる a を見つければ、
1/n = 1/{a(a+1)} = 1/a - 1/(a+1)
と分数の差で表わせます。
-------------
1/a - 1/(a+2) = (a+2)/{a(a+2)} - a/{a(a+2)} = 2/{a(a+2)}
これを逆に使えば、2/n という分数があったときに、n=a(a+2) となる a を見つければ、
2/n = 2/{a(a+2)} = 1/a - 1/(a+1)
と分数の差で表わせます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 統計学 不偏分散について 3 2022/03/29 15:57
- 数学 f(x)=xlog(x+1)について解いてほしいです。 自然数nに対して、Σ[k=1→2n+1] f 3 2023/06/10 21:48
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- 数学 高1の数学 因数分解について教えてください。 次の問題を計算した時に、 私は(y-3x+2)(y-2 6 2022/05/29 19:11
- 数学 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで 2 2023/01/13 19:21
- Excel(エクセル) エクセル 関数について質問です。 2 2022/10/03 11:14
- ドライブ・ストレージ 「3は「1+1+1」です。」とコンピュータが認識する用語って何ですか? 2 2022/07/17 02:33
- 統計学 解き方が分かるくて質問しました。 連続型確率分布 f(x) = 3/4(1 − x^2), − 1 2022/07/21 22:48
- 計算機科学 記号と数字を使った複雑な式を教えて下さい 1 2022/12/18 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有理化しないといけない問題と...
-
「分母を大きく」の意味
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
wordで分数に下線を引く
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
複素関数でのロピタルの定理
-
どうしてこの公式はこう展開す...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数学で分数の分母がゼロの式が...
-
数学の ここの丸付いている問題...
-
分数 a/(a+b) の分母からaを消...
-
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強...
-
数Ⅲ、無限等比数列の問題につい...
-
分数式の問題で分からない物が...
-
分数の微分
-
数3の問題です。 何をしたら線...
-
EXCELの"#DIV/0!"のエラーを表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
有理化しないといけない問題と...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
分数にマイナスをつける場合
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
分母って何?
-
中学数学についてです!
-
アンケートの複数回答での割合...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
文字を含む分数の書き方
-
分母に引き算がある場合について
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
この問題の最後、分母が4√3なの...
おすすめ情報