
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「お(ご)~する」あるいは「お(ご)~致します」という言い方は、敬語の中では謙譲語に属します。
(厳密に言うと「致します」の「ます」は丁寧語)謙譲語は動作をする人がへりくだることによって、その動作を受ける相手を敬うことになります。
たとえば、「私があなたをご案内します」だと「私」がへりくだることで、案内される「あなた」に敬意を表すわけです。
したがって、「(私が)(社内の担当者に)お伝えいたします」と言った場合は、「私」が「伝える」という動作の相手である担当者にへりくだって、担当者に敬意を表したことになってしまいます。
もちろん社外の人に「結果は後ほどお伝えいたします」というような場合は、「伝える」という動作の相手が社外の人ですから、その人を敬ったことになり、まったく問題はありません。
ついでにいうと、社外の人に「後ほど××(=社内の人の名)がお伝え致します」と言った場合は「私」からいうと身内の「××さん」をへりくだらせることで、伝えられる相手の社外の人に敬意を表したことになります。
「父が申しておりました。」の「申す」なども同様の謙譲語で、父をへりくだらせることで、話相手に敬意を表すことになります。
昨日より「申し伝えます」に切り替え、上司にも「注意してくださったおかげでとても勉強になりました」と伝えました。こんなに沢山の方にお答えいただけるとは思ってもみなかったのでとても嬉しいです。ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
知り合いの国文学の先生に聞きました。
まず、「"担当者(立場が下の人)にお伝えする"という言い方は正しいですか?」と聞いたら、「間違っている」とのこと。
しかし、「お客様との電話の会話なんですけど」と補足したら、「それなら正しい。会話の相手であるお客様を敬ってることになる」と即答でした。
ナットク、じゃありませんか?
つまり本件はhokahokagohanさんの用法で間違っていない、という結論でいいと思います。でも、会社ですから、上司の顔を立てて、「間違ってないもんね」と内心思いつつ、その表現は使わないでおく、というのも、処世術の一つだと思いますけどね。
なるほど・・・・。混乱してきました(笑)上司はとても良い人なので素直に「申し伝えます」に切り替えました。ご親切に色々とお調べいただいてどうもありがとうございました。とても勉強になりました。

No.10
- 回答日時:
shinkishu様
みんな(私も含めて)それぞれ、悩んでいる人の力になりたくて、知恵をふりしぼって真剣に書いていると思うので、それに対し「出鱈目」というような言葉は、今後とも、お使いにならない方がいいと思います。
でも、御自分で気付いて撤回して下さったようなので、ほっとしました。(^○^)
本欄をお借りしすみません。
No.9
- 回答日時:
ANo.#8でPORTFOLIOさんの投稿の受けとり方に誤解があり、感情的な発言をしたことをお詫び致します。
PORTFOLIOさん、質問者のhokahokagohanさん、他の回答者の皆さん、ごめんなさいね。
No.8
- 回答日時:
このOKWebは、回答者同士の議論を禁じていますが、あまりにも出鱈目をおっしゃるので、再度投稿いたします。
> 「正しいのでは?」という御意見がひとつもなくて、びっくりしています。
> 私はまだ考え中で結論が出せずにいますが、敬語の中でも、尊敬語・謙譲語ではなく、丁寧語なので、担当者を敬うことにはならず、正しい使い方なのではというのが現段階での意見です。
何を根拠にこういうことをおっしゃるのでしょうか? 「お~する」という言い方は謙譲語で、動作の相手を敬う敬語になります。ただ、「お伝えする」の場合、「~に…をお伝えする」というように、動作の相手が二つの方向に向かいます。そして、「お伝えする」は、こういう場合、「~に」にあたる相手に敬意が向かう動詞なのです。たとえば、「先生に弟の言ったことをお伝えする」は大丈夫ですが、「弟に先生のおっしゃったことをお伝えする」は違和感がありますよね。それは、「~に」あたる人を敬っているからなのです。
> なぜなら、「ニュースをお伝えします」は、NHKのアナウンサーも言っている、正しい言葉ですから。
ですから、「皆様にニュースをお伝えする」、つまり、視聴者の皆様に敬意を示しているから、正しいのです。

No.7
- 回答日時:
「正しいのでは?」という御意見がひとつもなくて、びっくりしています。
私はまだ考え中で結論が出せずにいますが、敬語の中でも、尊敬語・謙譲語ではなく、丁寧語なので、担当者を敬うことにはならず、正しい使い方なのではというのが現段階での意見です。
もし締切前に確実なことがわかったら、再投稿させて頂きます。
ちなみに、少なくとも自分に敬語をつけていることには、ならないと思います。なぜなら、「ニュースをお伝えします」は、NHKのアナウンサーも言っている、正しい言葉ですから。
なので、hokahokagohanさんの用法は、
A)動作の相手が身内なので、間違い
B)動作の相手によらず、丁寧語なので、正しい
の、どちらかだとは思うのですが...。
No.6
- 回答日時:
「伝える」という動詞に「お」をつけ、「お伝えする」という謙譲語にした場合は、「~に…をお伝えする」の「~に」にあたる人に敬意を示すことになります。
hokahokagohanさんは、「…を」にあたる「お客様のご用件」を敬うつもりで「お伝えする」を使って、身内の担当者を敬うことになってしまって、失敗してしまったんですね。ほかにも、「~に…をご紹介する」なども、「~に」にあたる人を敬う、使い方の難しい敬語です。
今までずっと間違った敬語の使い方をしていたのがとても恥ずかしいです。上司が注意してくれ、皆さんに教えてもらったおかげでとても勉強になりました。ご親切に回答いただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今回「伝える」のは”自分の行為”ですよね。
(お)を付けるのはその行為をする相手に対する敬意表現ですから、自分で自分に敬語を使ってしまった訳です。
通常このシチュエーションでは「ご用件を申し伝えておきます」となります。
ここからは私の個人的な意見ですが、上の「申し伝える」というのは「自分」から「身内」に対してする行為ですから、第三者であるお客様に対して"身内に向かって敬語を使っている"ような気がして、自分で使うにはちょっと違和感を感じます。
私の場合には「ご用件を伝えておくように致します」と言いますね。
No.3
- 回答日時:
上司の方の方が正しいように思います。
この場合の「伝える」の主と目的を考えればいいんですよ。
つまりhokahokagohanさんが身内の担当者へ用件を伝えるわけなので
身内に対して敬語を使うことになります。これは外部からの電話に
対しては身分に関係なく身内は呼び捨てにするのと同じ理屈です。
一方の「御意見」については客の意見だから敬語を使わなければいけない
んですね。正しくは下の方のおっしゃるように「申し伝える」と
言えばベストですね。
逆に担当者から連絡してほしいという留守電かメモがあって、
お客がその確認の為に電話をしてきたとします。そのときhokahokagohanさんが
担当者から連絡事項を預っていて代弁する場合はお客に用件を伝えるわけ
なので「お伝えする」を用います。
まとめると、用件を誰に伝えるのかな?身内?お客?ってことですね。
昨日より「申し伝えます」に早速切り替えております。敬語は本当に難しいのだなと今回痛感いたしました。ご親切に回答いただきありがとうございました。上司に言われた直後は納得がいかなかったのですが皆さんの意見を聞いて目からウロコでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話対応のせいで、取引がなくなることありますか? うちの会社は基本的に新人が電話対応するのですが、今 3 2022/07/26 19:21
- いじめ・人間関係 派遣社員として不動産会社(賃貸営業)に勤めていますが、人間関係に悩んでいます。 電話対応も担当してい 3 2023/04/26 15:49
- その他(悩み相談・人生相談) 先日バイトでの事なんですけど… 自分は飲食店でバイトしていてその店では機械での受付、案内を行っていま 2 2022/03/28 03:13
- 労働相談 バイト先で覚えが悪いと言われお客様の前で大声で切れられました。 2 2022/06/30 00:29
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業職に就いた者ですが、職場で以下のようなことがありました。 女性社員から→(帰 3 2022/08/15 10:59
- 会社・職場 今冬から壁が薄くて有名な某大手不動産会社の賃貸営業で派遣として働きはじめ、今春から正社員登用されたの 6 2023/07/17 11:21
- 営業・販売・サービス お客様先常駐のSEです。常駐しながら新規顧客の営業を行う方策などがあれば教えてください。 4月から新 3 2023/05/25 07:44
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- いじめ・人間関係 派遣社員として、ある不動産会社(賃貸のカウンター営業)に勤めていますが、人間関係に悩んでいます。 ① 2 2023/04/03 18:11
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
言葉遣い
-
「(相手が)知らないと思います...
-
正しい敬語を教えてください。
-
この文の中の「いらっしゃる」...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報