
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
節税対策のご質問と受け取りました。
大雑把に回答させていただきます。所得税法では親族に対する給与の支払いには厳しい制限を設けていることはご存知だと思います。専従者給与とは字のごとく専ら事業に従事している者に対する給与の支払いであり、その場合でも世間相場から逸脱していないことを要件に、更に、税務署に対する届出を行わなければ損金として認めないこととなっています。(青色申告の場合)
事業形態を法人変更した場合、多くの場合は親族を役員に就任させ、役員報酬を支給する形態をとっています。
役員報酬とは、法人の経営に従事し、その対価として報酬を得ることで、個人事業の場合の事業に専従とは大きく異なることになります。
ここで勘違いされる方は、「役員であれば何もしなくても報酬がもらえる」「(口頭で)適当にアドバイスを受けているので報酬を払う。」「過去の実績があるから報酬を払う」「事業の資金的提供を受けているから報酬を払う」等、いろいろ理由をつけて親族の報酬を支払おうと考えるようです。
しかし、これらは役員としての業績がない方又は乏しい方に報酬を支払うことで、思いはいろいろでしょうが、結果的に所得回避につながることになることになります。
大雑把な回答なのに永くなりますが、法人として別人格で営業を行うからには、役員は与えられた職務に答えなければなりません。そうでなければ、税務上、その役員報酬は認められなくなる恐れがあります。
ここで、ご質問者の場合、ご両親は「高齢のため引退」をされるというのにどうして両親を役員に就任させ、なぜ報酬を支払うのでしょうか?確かにこれまでの事業経験は何者にも帰られないものであり、そういったノウハウをたくさんお持ちだと思いますが、ここのところをしっかり整理しから報酬の金額を決める必要があると思われます。他の親族の方も同じです。
もう一つは、給与の金額が増えれば自分の取り分や、法人の所得が減少することです。自分の給与を2倍・3倍にすることは構いませんが、その分法人の利益はなくなります。同属法人であれば結果的に法人は自分の分身ですから、法人を食い物にしても何もなりません。逆に法人に利益を出して法人に内部留保を蓄えなければ何もメリットがありません。
事業形態を法人に変更することのメリットを「節税」と捕らえているのならばご質問者の場合事業の内容はわかりませんがメリットは少ないかと思われます。法人にすることで新たな事務負担、経済的負担がかかってきます。(メリットもたくさんありますが)
これらのことを考えて、法人組織化について検討してみてください。
できれば2,3年間の決算書を出して、それぞれの年分の事業が法人だったらどうなるのかシュミレーションをしてみてください。できれば今後の事業計画書も作成し決算予想を立ててみてください。
手間隙はかかりますが今後の事業に必ずお役に立つと思います。
上記役員報酬の考え方にについては異論を唱える方もあるかと思いますが、私は自信をもってお答えさせていただきます。
つれづれなるままに記させていただきました。失礼しました。
早速の回答ありがとうございました。すみません、私の質問の仕方が適切ではありませんでした。役員報酬とは私、妹、妻の分という意味のつもりでした。父母がいなくなった分、妹と妻の給料の額あげる為と、利益がでておりますので、自分に報酬払った方が良いかと法人化を考えておりました。2.3年間の決算書を作成して、シュミレーションするは今後勉強してみたいと思います。いろいろと専門的なご指摘いただきまして、大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ
給与は2倍にしても(特に商法等の法律違反ではないので)
かまわないと思います
ただし、給与受け取り者に対する税金(所得税、地方税)、や
社会保険の額は高くなりますね
父母さんの年金を受け取っているようならば
年金の減額も条件によっては発生する可能性があります
******************************************************
有限会社設立については、来年4月予定で新会社法が
施工される予定なので有限会社は設立できなくなります
すべて株式会社となります
株式会社のなかでもいろんな選択ができるようになるので
取締役会議をもうけない形の会社設立をすれば
従来の有限会社的存在で株式会社を設立することができます
資本金は1円からでも設立できるようになります
早速の回答ありがとうございます。
専従者の給与だと、あまり額とあげてはいけないとおもっておりましが、そんなことはないのですね。新会社法というのも初めてしりましたので、今後勉強していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
税理士の顧問料について教えて...
-
繁殖用の成犬が死にました。
-
役員だけの社員旅行は経費にな...
-
決算月間際の請求書日付について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社で音楽イベントをやったの...
-
請求書発行について
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
国の一般会計と特別会計につい...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
売却した車
-
賞与の計算方法がわからない
-
これって横領?
-
【少額減価償却資産の特例】中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 個人事業主なのです...
-
未払い給与の仕訳の切り方を教...
-
自営業で家族への給与?の支払...
-
法定調書合計表について
-
給与と外注費について教えてく...
-
住民税 1000円
-
日当は非課税なのか、不課税な...
-
【国は保育園児1人に付き年間2...
-
自営業。収入がなく、税金等の...
-
残業代、何故課税対象
-
定額減税の調整給付金について
-
障害年金2級を受給、精神障害者...
-
ギャンブル収入
-
月の給料、総支給額26万で、そ...
-
生命保険料控除の証明書は、コ...
-
給料と一緒に支給される交通費...
-
雑所得について教えて下さい。...
-
小さな小売商店を有限会社で経...
-
交通費込み年収130万円越え...
-
源泉徴収票について
おすすめ情報