
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が家は三省堂です。
私が小学生の頃に塾で「辞書は三省堂だ。受かりたいなら三省堂を使え」と言われていたので、それが刷り込まれているんでようね、学生時代は他社の物と悩んだとしても、結果、三省堂の物を買ってました。
言っていた先生に根拠が有ったのか無かったのかまではわからないです。
子供の国語辞典や漢和辞典などは小学校から斡旋があったのですが、ドラえもんの辞書はさすがに使わせる気になりませんでした。
申し訳ないですが、中身は大丈夫なの?って思ってしまいました。
子供に聞くと、ドラえもんの辞書を使っているも結構多いようですが・・・(子供受けしますもんね)
比較した上での回答じゃなくてすみません。。。
No.6
- 回答日時:
ずばり。
新明解でしょう。各種見やすい表記もさる事ながら、
用例等が執筆者の主観で書かれていているので、ちょいと笑える事があり、うちの子は、新明解を買ってから辞書を良く引くようになりました。
ところてん:・・・透き通ったぷりんぷりんの食品。
第4版がかなりおかしいようですが、我が家の第6版も笑えます。最近TVも紹介していました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私は小学生のとき「小学国語辞典」というのを使っていたのですが、今も本屋さんに置いてあるでしょうか・・・。その名の通り小学生向けの国語辞典で字が大きく説明もわかりやすいものでした。教科書に出てくる人名やことわざなんかも載っていたと思います。それで小学生のうちはそれを使って、中学生になってから大人になっても使えるようにと三省堂の辞書を購入しました。でも、今大人向けの辞書を使っているなら、小学生向けのものでなくてもよさそうですね。
No.1とNo.4の方がおっしゃるようにお子さんと一緒に本屋さんで実物を比べて購入するといいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
私は使う人が本屋などに行って自分で使いやすいものを選ぶべきだと思います。
自分で辞典を手に取ってペラペラめくって複数の中から選びましょう。もし学校でみんなが使っているものと違っても辞典の意味はほとんど同じなので気にすることはありません。No.3
- 回答日時:
どこのものが良いとは言えませんが、あまりコラムなどがないシンプルなものの方が使いやすいようです。
とくに辞書を引くこと自体慣れていないので、うちのこの場合、調べる言葉とその説明くらいしか目がいきませんでした。コラム的なものは別に本になっていますからもし関心があるなら別に1冊買い与えた方が良いと思います。No.1
- 回答日時:
お子さんが興味を持つことができる(国語辞典をくろうと積極的になれる)ものがよいと思います。
図解されてたり、用例が多く載っているものがそういうものじゃないかと思います。
あとはよく使う言葉は大きく書かれているものがよいのでは、と思います。
ただ結局は、そのお子さんと本屋に行き、お子さんに選ばせるのがよいと思います。
与えられたものではやる気が出ませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 事典・辞書 新明解 国語辞典について 2 2023/05/01 14:48
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学高学年のオーディオ 学習教材
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
今、小学校の算数教育方法はこ...
-
ゆとり教育と学力低下問題
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小学4年の国語辞典を買おうと思...
-
進研ゼミってどうですか?(小3)
-
家庭での勉強方いい方法を教え...
-
かけ算の学習
-
進研ゼミのドリルなどをためる子
-
日本のゆとり教育
-
公文か?学研か?学習塾か?
-
今、小学生。やって良かった学...
-
要領良く世渡り上手にしたたか...
-
音読から黙読へ移行し、読む速...
-
自主勉強のネタ
-
スマイルゼミについて
-
時計算の教え方 新小学3年生に
-
小学校5年生の男子ですが、学校...
-
漢字の音読み、訓読みについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
これは悪徳商法なのですか?
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
公文教室で使うようなプリント...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報