重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私(母親)がつかっていた(しかも中学)国語辞典でわからない言葉の意味をしらべていました。宿題でも国語の文章でわからないところを調べてくるようにといわれることがあるようになってきたこともあり、購入しようとおもっていますが、これがいいですよというものがありましたら教えて下さい

A 回答 (6件)

我が家は三省堂です。


私が小学生の頃に塾で「辞書は三省堂だ。受かりたいなら三省堂を使え」と言われていたので、それが刷り込まれているんでようね、学生時代は他社の物と悩んだとしても、結果、三省堂の物を買ってました。
言っていた先生に根拠が有ったのか無かったのかまではわからないです。

子供の国語辞典や漢和辞典などは小学校から斡旋があったのですが、ドラえもんの辞書はさすがに使わせる気になりませんでした。
申し訳ないですが、中身は大丈夫なの?って思ってしまいました。
子供に聞くと、ドラえもんの辞書を使っているも結構多いようですが・・・(子供受けしますもんね)

比較した上での回答じゃなくてすみません。。。
    • good
    • 0

ずばり。

新明解でしょう。

各種見やすい表記もさる事ながら、

用例等が執筆者の主観で書かれていているので、ちょいと笑える事があり、うちの子は、新明解を買ってから辞書を良く引くようになりました。

ところてん:・・・透き通ったぷりんぷりんの食品。

第4版がかなりおかしいようですが、我が家の第6版も笑えます。最近TVも紹介していました。
    • good
    • 1

こんにちは。



私は小学生のとき「小学国語辞典」というのを使っていたのですが、今も本屋さんに置いてあるでしょうか・・・。その名の通り小学生向けの国語辞典で字が大きく説明もわかりやすいものでした。教科書に出てくる人名やことわざなんかも載っていたと思います。それで小学生のうちはそれを使って、中学生になってから大人になっても使えるようにと三省堂の辞書を購入しました。でも、今大人向けの辞書を使っているなら、小学生向けのものでなくてもよさそうですね。

No.1とNo.4の方がおっしゃるようにお子さんと一緒に本屋さんで実物を比べて購入するといいと思いますよ。
    • good
    • 0

私は使う人が本屋などに行って自分で使いやすいものを選ぶべきだと思います。

自分で辞典を手に取ってペラペラめくって複数の中から選びましょう。もし学校でみんなが使っているものと違っても辞典の意味はほとんど同じなので気にすることはありません。
    • good
    • 0

どこのものが良いとは言えませんが、あまりコラムなどがないシンプルなものの方が使いやすいようです。

とくに辞書を引くこと自体慣れていないので、うちのこの場合、調べる言葉とその説明くらいしか目がいきませんでした。コラム的なものは別に本になっていますからもし関心があるなら別に1冊買い与えた方が良いと思います。
    • good
    • 0

お子さんが興味を持つことができる(国語辞典をくろうと積極的になれる)ものがよいと思います。


図解されてたり、用例が多く載っているものがそういうものじゃないかと思います。
あとはよく使う言葉は大きく書かれているものがよいのでは、と思います。
ただ結局は、そのお子さんと本屋に行き、お子さんに選ばせるのがよいと思います。
与えられたものではやる気が出ませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!