
恥ずかしながら、左の奥歯2本が部分入れ歯です。最初は反対側の奥歯から、舌の下側を通すタイプの入れ歯だったのですが、気持ち悪いので舌に通る金具の部分は切ってもらい、左の奥歯にはめこむ部分だけが残ったという感じです。
しかし、これですと普段は大丈夫なのですが、安定が悪いので食事の時は入れ歯がグラグラします。これを続けていると、左の丈夫な(1番はしの)まで抜けてしまわないかと心配しています。
そこで入れ歯安定剤を使用したいのですが、書いているのは総入れ歯用で部分入れ歯用ではないことです。
歯医者にも言われましたが、入れ歯安定剤は使わないほうがいいとのことでした。でも今のままでは使いにくいのと、丈夫な歯まで抜けないかが心配なので問題なければ、使用したいと思うのですが、総入れ歯用ですと歯肉とかに何か悪い影響があるのでしょうか?
また部分入れ歯の安定剤というのもあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には部分入れ歯はいん圧でくっついている
わけではないので入れ歯安定剤の使用で現状が
大きく改善されるのは望み薄でしょうね。
どうしても対側に渡すのが無理ということであれば
1.インプラントにしてしまう
2.欠損部から前の歯三本ぐらいにバネ(クラスプ)
をかけた(ベストな方法ではないですが次善の策
として)入れ歯を作り直す
が対策でしょうか。
ただ、入れ歯は保険では半年に一つしか作れません
ので、作り直すとなると自費でつくるか、半年待つ
か、などまた難しい判断がでてきますが
回答ありがとうございます。
もう1つ入れ歯を作ることも考えていましたが、歯医者が6ヶ月待ってもらわないといけないというような事を言ってたのは、そういう事だったんですね。1つ賢くなりました。
もう、そろそろ入れ歯にしてから半年になるので歯医者と相談してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
物理学の基本的に最低三点の支えが無ければ部分入れ歯は安定しません。
その三点は出来るだけ面積を広く取らなければ安定しません。つまり、欠損した部分の反対側にも支えを作ってやらなければ安定しないのです。と言うことは、真ん中の金具を切った現在、入れ歯は二点(もしくは一点)でしか支えていないこととなり、要するに棒の上に板を置いてぐらぐらさせているか、針の上に板を置いてぐらぐらさせていると言うこととなります。
そして、そのぐらぐらの支点は左の丈夫な一番端の奥歯となってしまい、例えるなら歯をピンセットでつまんで常に左右にゆすっている状況となります。
そうすると、歯周ポケットは常に広がってしまう状態になりますし、歯茎に変な刺激は常時かかっていますし、歯周病菌を常に塗りこんでいる形となり非常に不潔です。
基本的にこのような部分入れ歯は作り直しです。真ん中の金具を切った瞬間に欠陥商品となってしまいます。
後はNo2さんの仰ったとおりですが、他にも
・現在の入れ歯の歯肉の部分(床)をものすごく大きめにリベースしてもらう。(あくまで一時的な処置)
・唇側に金属を通す形で再製作。
・もうあきらめる(部分入れ歯をつけない)。
と言う方法が考えられます。なんにしても、今の入れ歯は危険なので、どうにかするのをお勧めします。
回答ありがとうございました。大変、参考になりました。
そろそろ入れ歯にしてから半年になりますので、歯医者に歯の状態を見てもらおうと思います。
No.1
- 回答日時:
部分入れ歯は基本的に「支持」「維持」「把持」と言う概念で設計されています。
これは、残っている歯と粘膜を使って入れ歯を支えて、抜けないようにクラスプ作って、ぐらぐらしないように反対側に金具を通すと言う感じです。総義歯は「支持」「維持」「安定」と言う概念で作られていて、これは粘膜だけで支えて、チュポっと吸着する力なんかで取れないようにして、さらに安定させます。
入れ歯安定剤と言うのは主に維持を助けるもので、チュポっと言う吸着力を増強させるための物です。この吸着力と言うのは部分入れ歯にはほとんどと言ってよいほど使われておりません(硬い歯を支持に使う為使えない)。
おそらく、舌の下側を通す金属を切った段階で間違えなく設計ミスの部分入れ歯となっているので、もし正しい歯周組織と歯を保ちたいのなら、もはや使わないのが上策だと思います。
作り直すしかないと思います。
さもなくば高確率で歯肉炎、歯周炎を併発して歯が抜けますよ?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
入れ歯ですが設計ミスではなく、気持ち悪さに耐えられず自分の希望で切ってもらいました。ですが、入れ歯安定剤が使えないとすると、作り直すことも検討しないといけませんね。
あと、歯肉炎と歯周炎を併発するというのが、よくわかりません。舌の下側を通す金具があるかないかの違いだけですので入れ歯の部分には、あまり影響がない気がしますが・・・それとも入れ歯の安定性の違いで、歯肉に影響があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯学 部分入れ歯 2 2023/03/25 10:46
- 歯の病気 部分入れ歯について 2 2023/03/31 14:01
- その他(メンタルヘルス) 自分は普通の人より歯が2本少ないですが、どう思います? 2 2023/08/04 01:12
- 歯の病気 大臼歯にレジン充填で大丈夫か? 銀歯のインレーがとれて、その下に少し虫歯があったので治療します。 下 7 2022/05/15 15:47
- 歯の病気 昨年末から新しい歯医者に通っています。 現在右下奥歯二本を諸事情で抜歯した為、無い状態 です。治療の 2 2023/06/04 17:15
- 歯の病気 歯茎が腫れて膿が出続けていたので初めて行く歯科に行きました。 神経は抜いてあるけどその奥に膿が溜まっ 3 2023/04/23 22:20
- 歯の病気 部分入れ歯の使い方 2 2023/02/23 11:30
- 歯の病気 歯茎の腫れ 1 2023/04/27 11:05
- 歯の病気 虫歯治療、入れ歯って不自由でしょうか 5 2023/02/03 16:48
- 歯の病気 インプラントについて 3 2023/03/17 12:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非蝕蝕罹患歯質の黒変部は、組...
-
大きな虫歯の穴は銀歯の被せし...
-
新庄選手がインプラント治療を...
-
は医者は、女を優遇した治療をする
-
歩くと耳の中や頭の後ろがカチ...
-
オールセラミック治療の返金ま...
-
歯のかぶせについてです。
-
歯と歯の間に歯間ブラシが挟ま...
-
インプラントと義歯について詳...
-
歯について質問です。
-
銀歯の装着に1時間半もかかり...
-
急な被せ物の種類の変更
-
歯科の消毒薬を飲んでしまいま...
-
歯を再生する研究してる場所ま...
-
大人の歯がぐらぐらするのですが…
-
矯正用の小さな輪ゴムを飲んで...
-
歯科医は女性の歯並びを気にし...
-
差し歯に電動歯ブラシは大丈夫...
-
新しい差し歯で出っ歯になった
-
銀歯から変な味がしたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯の黄ばみ
-
歩くと耳の中や頭の後ろがカチ...
-
歯の根元が黒い人
-
なぜお年寄りの方は口をカチカ...
-
クラウンの治療について(日米...
-
くしゃみがうまく出来なくなった。
-
歯がしみる時、歯医者さんで掛...
-
周りには神経を抜いた歯だけ・...
-
質問です…15歳女子高校生です!...
-
オールセラミック治療の返金ま...
-
マウスピースの値段
-
眠る直前にあごがカクカクと動...
-
歯茎の中に歯があるって診断さ...
-
部分入れ歯(クリスタルデンチ...
-
セラミックの出来上がりに不満...
-
歯の神経の治療後の体調不良に...
-
抜歯と性欲は関係ありますか?
-
歯の神経を抜いたら、抜歯する...
-
☆あの病気の名前は?
-
7歳。乳歯を飲んでしまいまし...
おすすめ情報