dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の論文を読んでいて、Grotthus型のプロトン伝導という言葉が出てきました。参考書など探して調べようとはしてみたのですが、なかなかGrotthus型のプロトン伝導について書いてある参考書を見つけることができません。どなたかGrotthus伝導というものがどういう伝導機構なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

プロトンによって陽電荷が運ばれる際のモデルの話のようですね。



プロトン(水中であればオキソニウムイオンの構成要素として存在)が陽電荷を運ぶパターンとしては、

 1)そのプロトン自身が移動することで運ばれる場合と
  (→電荷とプロトンの移動が一致:1つの陽電荷の移動に1つのプロトンのみ関与)

 2)隣接する分子へのプロトン付加が連続して起こることで運ばれる場合
  (→電荷とプロトンの移動は一致しない:1つの陽電荷の移動に複数のプロトン(水素原子)が関与)

の2つが考えられますが、下記参考URLの説明によれば、ご質問の「Grotthus型」というのは後者のパターンを指しているものと思われます。

参考URL:http://www.pnl.gov/energyscience/09-99/nature1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLも含め大変参考になりました。

お礼日時:2005/10/08 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!