重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色々ネットでもハローワークでも探し、考えたりもしたのですが煮詰まってしまいお願いできたらと思います。

単刀直入にお聞きします。
1.オススメの派遣会社ありますか。
 経営母体がしっかりしている・派遣スタッフ受け入れ体制が整っている案件(派遣先)が多いetc.

2.派遣会社へ提出する職務経歴書に、正社員応募向けの様な抱負やPRなど、職務経歴以外に力点を置いた事を記載するのは正直どう思いますか。
例えば生真面目とか少し趣旨がずれてるとか思いますか。

3.経理事務以外で30歳代の殆んど未経験でも経験を積ませてもらえるorやらせてもらえる事務なんてありますか。或いは経理でも、企業経験のない初心者レベルでもやらせてもらえる所(企業ではなくても学校や福祉団体でも構いません)なんてあるでしょうか。できれば社会保険適用となる勤務で。

4.安定のある病院の事務(医療事務ではない)5年以上勤務後の退職者はどう感じますか。又は退職理由として認められる理由は何でしょうか。

5.どうやって就活していますか。
ブランクが長期だったり正社員退職後の経歴が殆んど書けるものがない場合、道を開く事ができた方おられますか。

わかる事だけでも結構ですので現実・現場の実際をどうか教えて下さい。
できれば何でも結構ですので、具体的にアドバイス頂ければと思います。
本当に行き詰ってしまって、でも今年中には就職したくて本気でお願いします。

A 回答 (5件)

#2です。



> 今の仕事は未経験で始められたのですか。それだけ知識や証拠となる資格があったのだと推測します。私は、経験なし・資格なしで、マイナス要素が大きくのしかかっている状況です。

今はWebディレクターという仕事をしています。
元々、Web制作の仕事がしたくて、仕事をしながらスクールに通っていたので
資格はありませんが、知識は多少あります。
ただ、知識があればいい、という職種ではなく、現在は他の仕事もそうですが
実務経験がとわれますよね。今回も諦めつつ、経験ある仕事と併行して
探しながら、運良く今の仕事に就きました。
採用理由は、Webの仕事以外に事務の経験があり、資料等の作成ができる
と判断されたからだと思います。
どこで何を評価されるかわからない・・・ということです。

> 経験ある仕事でパートでも我慢してやりながら仕事を探すべきなのでしょうか。

そのような回答はしていないつもりですが・・・
質問文を読んだ限りでは、今何をしたいのか見えていないように感じました。
やりたいことが決まっているのでしたら、アルバイトでもパートでも
派遣でも実務経験をつくることは良いと思います。
(もちろん派遣や正社員も併行して受けてほしいですが)

> 働きながら仕事探すのも難しくて。

現在、御結婚されているのでしょうか?
ご主人の理解も必要と思いますので、どういった働き方をしたらいいのか
御夫婦で話し合いは済んでいますか?
例えば家事が忙しくて活動ができないのでしたら、御主人に助けてもらう。
助けてくれない状況なら、働いてもらうこと自体、大きく賛成していない
場合もあるでしょうから。
(ここは推測なので、無視してください。)

> 職種を妥協してとにかく''働く・収入''だけを希望していく方が良いのか。

これも、御主人との考え方によります。
また、御自身にやりたいことがあり、収入をすぐに得なくても良いので
あれば、じっくり探すことも可能と思います。

> 正社員が無理となってしまった今、

無理な理由はよくわかりませんが、家庭や健康的な理由ではなく、
年齢の問題等であれば、勝手に無理と思わず、雇用形態にとらわれずに
派遣、正社員ふくめて探されることをオススメしたいです。
私の知人には40代でも正社員になった人はいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

又遅くなり申し訳ありません。
>Webの仕事以外に事務の経験があり、資料等の作成ができる
と判断されたからだと思います。
>今何をしたいのか見えていないように感じました。

はっきりと言葉にできなかったですが、こう助言頂いて何か、働きたいけど求人を研究するとイマイチ、働けなくなっても何とか復帰できる可能性を残したいけどどうしたらいいのか、何ができるのか、何をすべきなのか…等々と漠然と活動し、モヤモヤとした思いは、こういう事だったのだと上手く言葉にして頂いたような気持ちです。

>そのような回答はしていないつもりですが・・・

すみません。絶望感と焦りが強くて。決してせっかくの助言に対する反応ではありません。本当にすみません。

終身雇用の保障がなくなった今、ある職種にプラスα、言ってみれば複数のジャンルの仕事ができる事は武器にはならなくとも、他をカバーする事が可能になりますよね。どんな仕事も他の部署や職種と関わらずにできないですから。

私は独身です。不器用で働きながら就活を効率的に集中してできないタチです。2つ以上の事に神経を集中させる事が下手というか。(ONとOFFで各1つの事しかできなくて)
独身の今は、自分の許容範囲を考えて先を見越して活動していこうと思います。

マイナス思考気味で、書類や外見(自分の意思では変えられないもの)ですぐ勝手に無理だと思わない事が大切ですね。
40代で正社員になった方には励まされます。

色々研究しすぎてなのか、立場以上の欲を出しているのか。自分と将来をじっくり考えて、年齢や経歴にとらわれず自分も認めて頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/13 19:38

#3です。



>ユーザーサポート業務どうですか
どの職種でもそうですが、慣れるまでは大変ですね。慣れれば「こんなもんだ」と思えます。

>病院は特殊な業種ですが一般企業でも大丈夫でしょうか
特殊な業種から別の業種に転職した人はたくさんいますよ。
私の知り合いでは保母さんから一般の企業のOLになった人もいるし。
それより引け目を感じすぎるとそれが表面に出てマイナスにならないかが心配です…

>そのまま退職理由を言ってますか。
バカ正直には答えてないです。確かに人間関係(お局さまがいていじめられたとか、上司が最悪な人間だったとか)で辞めたのもありますが、それをもう少し脚色(?)して、「非常に人間関係が難しくて本来の仕事に支障をきたすほど、そちらに気を遣わねばならなかった」みたいな感じで…(半分以上は事実です)

>何年も前や契約途中に辞めた派遣会社はいくらなんでも見込みないですよね?
これも派遣会社によりけりですね…
辞め方にもよるし(半ば喧嘩して辞めたのなら心証が悪いだろうし)、その時の担当者がもういなくてそういうことは忘れられてるかもしれないし。
連絡がないとかはよくあることです。新しく登録したところでも、一度も連絡が無いなんてザラにあります。
一社だけじゃなくてあちこちに電話してみるなど、こちらからアピールするのも大事と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それより引け目を感じすぎるとそれが表面に出てマイナスにならないかが心配です…

言い換えれば、自信が足りないのかもしれません。ある程度描いていた人生から大きくはずれているので、切り替えられていないというか、世間や周囲も見方を変えてはくれないのではないかと。
周囲がどうより、自分のしている事、選んだ事を否定せず、それでも頑張ってると認められるように、堂々とできるようにしないといけないと感じました。

退職理由も会話力というか、語彙力をつけないと自分がそんなに卑下する事でもないのに、自ら評価を下げてしまっている部分があるかもしれません。アピールしないというか、控えめすぎるというか。

正社員を退職してからというより、生き方そのものが控えめで、一歩間違えばお人好しで損をする人生を引き寄せてしまっていたとも思える部分もあるので、私としては図々しくする位の気持ちの方が''世間の多くの人''と同じレベル(?)の人間になるかもしれませんね。

遅くなりましたが本当に有難うございました。

お礼日時:2005/10/13 19:52

現在派遣で働いている者です。



1.ここなんかで評判のいい派遣会社でも、たまたま変な担当者に出会ったら酷い目に遭うこともあるし、逆もまたしかりです。
「派遣会社ランキング」というサイトがあるのでそういうところを見るのもいいと思います(Yahoo!で検索すればすぐ出てきます)。
ちなみに私はここで何度も「お勧め」と書かれていた派遣会社に登録しましたが、どうも対応が納得いかない部分が多々あります。この辺は運とかもあるでしょう…
とりあえず「大手」と呼ばれるところや、地元密着型の会社に登録してみては?
(大手でも「ここはお勧めしない!」と自信を持って言えるところはありますが、ここで書いてはマズイので上記のサイトの「ワーストランキング」で確認してください…)

2.派遣会社に提出するのであれば、紹介予定派遣でもない限り「派遣会社向け」の職務経歴書を作った方がいいと思います。
紹介予定派遣に絞って探すならそれもいいかもしれませんが…(しかし事務系で紹介予定派遣は少ないです。あっても「第二新卒に限る」とか条件厳しいし…)

3.「未経験可」という派遣先もありますよ。ネットで(例えばリクナビ派遣など)探すなら「未経験可」という条件で検索できますので、希望の職種と併せて探すといいと思います。
でも、複数の応募者がいる場合はどうしても経験者有利になりますね。
ただし、パソコンが得意なら未経験でもパソコンを多用する仕事に就けることもあります。
私は未経験でパソコンで対応するユーザーサポート業務に就いたことがありますし…
経理経験で他業種へ…というのは有りだと思いますよ。私は今まで働いた会社は結構業種バラバラですし。
特殊な業種でなければ可能性はあると思います。
社会保険については、現在2ヶ月以上の長期勤務の場合は社会保険加入が義務付けられていますので、長期の仕事を希望すればその派遣会社の社会保険に入れるはずです。

4.別に安定感云々では無いと思います。退職理由を聞かれるでしょうけど、当たり障りの無い程度に答えればいいです。
私は「安定感のある大手企業の一般事務(正社員)」を上司のイジメによるストレスで辞めましたが、その辺は辻褄を合わせて、あまり不信感を抱かれない程度に答えています。
正社員の面接の場合はこうはいきませんけどね…

5.派遣で仕事を見つけるなら、とにかく派遣会社に登録しまくればどこかから仕事は言ってくるんじゃないでしょうか。
あまりにも来ないようだったら自分から「仕事無いですか」とマメに連絡を取れば紹介も増えると思います(私はそうしました)。
私も病気による長期のブランクがありましたが、「自宅療養をしながらPCの勉強をしていました」とか「家業を手伝っていました」というように答えています(事実だし)。
あとは、何か「資格欄」に書けるような資格を取るために勉強したらどうでしょう。
派遣登録までに取得が間に合わなくても「現在○○の資格のために勉強中です」と言えば自己PRになると思います。

私も今の仕事が今月いっぱいで契約が切れるので、来月からの仕事を探し中です。
今まで登録していたところに加え、ネットで評判良さそうと思ったところに片っ端から登録してます。下手な鉄砲も数打ちゃ当たるかな、と…(^^;
お互いに頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.
せめて母体がしっかりしてればいいのですがその辺りはどこで判断したら良いのでしょうね。

大手から派遣された時、派遣先が派遣を使い慣れていないというか、正社員からの仕事の引継ぎさえ、その社員が私の就業2日目から断続的に当日欠勤されて困った事があり、以来慎重です。
営業も、大丈夫です、まだ○日じゃないですか、明日からちゃんとするそうです、とこちらの意思が伝わっているか疑わしかったです。

3.
ユーザーサポート業務どうですか。私は務まりそうにありません。機械(PC)相手だし。
病院は特殊な業種ですが一般企業でも大丈夫でしょうか。企業経験がなく学生の様な不安あるのに立派な経験者として扱われる事に不安が大きいです。

4.
病院時代直属の男性先輩に陰険な扱いを受けました。八方美人で対他部署には優しい先輩・できる男との印象与え、部署内女性1人の私に対してはどう譲っても男らしくない優柔不断でお局様にすり寄って行くこの先輩一人に5年以上も苦しみ自分を失いました。
卑怯で仕事を選びしわ寄せが上司や他部署・私に来て、立場の弱い私は1人で耐え我慢して。
上司や同僚に相談しましたが他部署の人はある程度以上は助ける事もできず(当たり前ですよね)、上司もこの先輩には強く出れない部分があり。
理解してくれていると思える言葉を、本質を見ている一部の方や上司からも頂けた事だけが私の支えです。慰めやお世辞もあったでしょうが。

#3さんはそのまま退職理由を言ってますか。
私は「単に人間関係で辞めた根気のないヤツ」としか捉えられないような表現しか思いつかず。まして書類選考時点で訴える事は現実的に難しい。
又「病院は安定していいのに」と面接で言われ「世間はそう見るんだ」とショックを受け打開策が見つからないばかりか自分を責めてばかりです。

5.
何年も前や契約途中に辞めた派遣会社はいくらなんでも見込みないですよね?一社電話しましたがそれっきりですし。

有期雇用に合わせていかないとダメですね。
1つの所で腰を落ち着けてやっていきたいタイプで常に不安を抱きながら働く事に慣れる事が出来ず。慣れましたか。
大きな課題です。

遅くなりましたが、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 14:54

1.


14社ほど登録していますが、派遣会社にどういうものを求めるかでも
変わってくると思います。
私の場合、良い仕事を紹介してくれればそれでいい、という感じなので
あまり気にしていません。
その証拠に、いまだ「パソナ」さんから就業した経験がないのですが、
こちらの営業さんは教育が良いのか、顔合わせ等で4人と知り合いましたが
みなさん感じが良かったです。

2.
登録時に提出する職務経歴書は、派遣会社で作成し直して派遣先には
提出しますので、アピールできる部分は書いていいのではと思います。
不要と思われれば削除されてしまいますが。

3.
未経験でも可能、というのは職種よりも派遣先の担当者の希望なども
あると思います。
やりたい仕事があるのでしたら、諦めずに応募し続けることでしょう。
私自身、経験しています。
もちろんダメな時は経験職で働いたりしていますが、今は希望の仕事で
未経験で派遣で就業しています。

5.
失業状態からの職探しであれば、時間のかかる派遣登録を数社しておきます。
上にも書きましたが、経験ある仕事で職にまず就くということも大切と
思います。
就きたい仕事があるのでしたら、正社員ならたいてい入社を待ってくれ
ますので、派遣で働きながら希望の仕事を探します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.
良い仕事を紹介してくれればいいと割り切る事も大切だと教えられた気がします。
雇われる以上(派遣なので雇用関係を結ぶ、の方がいいですね)、手続や情報の管理、スタッフに対する考え方etc.ある程度信頼できないと、どうしても登録すら出来なくなっています。

2.
やはり正社員応募とは少し重点を変えて作成した方が良いのですね。登録の面接の際に、「登録なのに力入ってるな」とけげんな印象を与えては今後に影響するので、アドバイス頂けてよかったです。

3.
今の仕事は未経験で始められたのですか。それだけ知識や証拠となる資格があったのだと推測します。私は、経験なし・資格なしで、マイナス要素が大きくのしかかっている状況です。

経験ある仕事でパートでも我慢してやりながら仕事を探すべきなのでしょうか。
社会保険の支払いや1日1日が貴重なだけに、パートや扶養控除内等ではなくせめて社会保険を掛けて働きたいのですが…。
働きながら仕事探すのも難しくて。
職種を妥協してとにかく''働く・収入''だけを希望していく方が良いのか。
正社員が無理となってしまった今、派遣会社で稼動歴を作り、良い印象を与えておくと、働けなくなって復帰する時何か力になってくれるかなと考えているのですが、甘いですかね。2年で登録更新が多いですし。

今年中には長期で稼動したいので、頑張ります。正念場です。
遅くなり申し訳ありませんでしたが、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 13:45

>1.オススメの派遣会社ありますか。



「就活」とおっしゃっていますが、この時点で派遣しか考えていないように見えます。自分で選択肢を狭めて考えるのはどうなんでしょう?

また、いくら人に勧められてもあなたに合わなければどうしようも無いですよ。いい派遣会社には有能な派遣社員が集まるから、企業に対する派遣案件1つをとっても、社内の競争が激しいですが、勝ち抜けるだけの能力を持っていますか?

また、これだけネットが普及してるのだから、ある程度企業の情報を調べることなんてたやすいです。まして、あなたの言う「オススメの派遣会社」として名前が挙がりそうなところならなおさらです。それらの企業の情報を集めて、自分で検討できるぐらいでなければ、仕事をしていく能力に疑問符がつきますよ。

>2.派遣会社へ提出する職務経歴書に、(略)

やる気をアピールするのは重要ですが、独りよがりにならない程度にすべきでしょう。相手は派遣社員を求めているのであって、正社員を雇用するわけではないのだという認識を忘れてはいけないと思います。

>3.経理事務以外で(略)

企業が派遣社員を雇うのは、未経験の人に訓練の機会を与えるためではありません。既に持っている(であろう)スキルで仕事をしてもらうためです。もしあなたが質問内容のような気持ちで派遣に登録しても、よい結果を生むことは難しいでしょう。経験を積む目的ならもっと別の機会を利用すべきです。

>4.安定のある病院の(略)

どうとも感じません。人にはそれぞれ事情がありますから。ただし、最後の部分はいただけません。「退職理由として認められる理由」云々のくだりは、都合のいい体裁を繕っている印象があります。なんでもかんでも馬鹿正直に話す必要はありませんが、嘘はいけません。

>5.どうやって就活していますか。

これに関しては、自分が職を探している状況ではありませんので少し視点を変えてお話します。3.の質問とも関連しますが、あなたは就職活動にあたって自分のキャリアの棚卸をきちんと行いましたか?5年以上病院事務を務めてきた経験+その中で色々な課題を解決してきた経験を具体的に(=他人に説明できるように)整理してみたことはありますか?
例えば、もし病院勤務の経験があるなら、組織の中で仕事をしてきたという経験に、小さな診療所だったならば、医療事務以外にも色々な仕事をカバーしなければいけないでしょうから、幅広い経験を積んでいることのアピール材料に、レセプトなどの業務をされていたのなら事務処理能力も一定以上の(仮定の例ですので実際はまた別でしょうが)経験に、人間関係のトラブルを起こしたことが無ければ協調性に問題が無いことのアピールに・・・など、一つ一つ経験を拾い上げてみてはどうでしょう。

そういった情報を整理していくことで、自分の強みを的確に打ち出して行く事ができれば、ただ漫然と仕事探しを続けていくよりもずっと成功の可能性は高まります。

表題で「就活の基本」に行き詰ったって書いてますが、就職活動というよりも派遣会社への登録の基本にしか見えませんでした。そのへんの認識からもう一度見直すのが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.
年齢と経歴的に正社員は不可能とこれまでの活動でも感じ、派遣に妥協した事は認めます。妥協という言葉は適当ではないかもしれませんが、自分の立場を考えて出した結論です。言うまでもなく、正規職員を望んでいる自分はいます。また、質問を端的にする為にも派遣に重点を置いた書き方になったかもしれません。(派遣以外の助言も勿論お聞きしたいと思っています)

又、派遣会社について担当者によっても合う合わないがある事も、それが第1である事も少なからずの経験から痛い程心得ているつもりです。ネットで各HPを見たりして自分でも見極めようともしています。
その上で、経験された方の生の声(表向きのHPには出てこない事)や案件(派遣先)が本当に受け入れ態勢ができている所か(営業の口だけで終わっていないか)etc.お聞きできればと思い、質問させて頂きました。

3.
>経験を積む目的ならもっと別の機会を利用すべきです
 例えばどういう事がありますか?出来ればお伺いしたいです。派遣に求められている事を重々承知しているので尚更です。

4.
自分の退職理由が認められるものかを判断しようと思いました。退職理由を書く為の質問ではなく、自分で添削しようというか。どちらかというと体裁を取り繕うよりバカ正直な方なので。

5.
病院の事務でしたが質問に書いた通り、医療事務ではありません。
経験の棚卸は退職して以来(初めて職歴書を書いて以来)、じっくりしていない事に気付いたので、再度やってみようと、時間のある時に時間をかけて、又、日常生活の中での話や出来事の中で常に自分発見の様な感じでやっています。

言葉の使い方がおかしかったですね。就活の基本というより自分が煮詰まって、原点・基本にさえ自信が揺らいでいたのかもしれません。

一番気付かされたのは、漫然と就活をしていたかもしれないという事です。ありがとうございました。その裏には、もうあまり希望を出しても現実無理だろうと思っていた部分もあると思います。(でもその感は否めないのですが)
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
5.の助言にあった点をもう一度見直していきたいと思います。

お礼日時:2005/10/09 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!