プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ISバランス式について教えて下さい。

(1)GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
   
(2)GDP=消費+税金+貯蓄

(1)-(2)を移項して
貯蓄-投資=政府の財政赤字+経常収支

と進んでいく式がありますが、
(1)の式は支出面から見た国内総支出であるということは分かるのですが、(2)は何を説明している式なのでしょうか?分配面から見た分配国民所得であるとの説明を見たことがありますが、国民経済計算を見ると何か違う気がします。
また、三面等価の原則と関係があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

少し単純化しますが、SNAでは、



「貯蓄」=可処分所得から経常的支出を差し引いた残差

として定義されています。ここで経常的支出というのは、資産(金融資産でも実物資産でも)蓄積の原資とならない支出のことです。具体的には消費支出等です。

> 可処分所得を消費した残りが貯蓄とのことですが、投資した分はどうなるのでしょうか?

という質問からすると、「貯蓄」=預金等、「投資」=設備投資というように貯蓄と投資を捉え、企業の所得が両方に使われていると考えているのかもしれませんが、SNAではどっちの支出も資産蓄積のための支出ですので貯蓄です。特に「非金融法人企業」の場合には最終消費支出がないので、可処分所得は全て貯蓄にまわされることになっています。

上のように定義されるので民間部門全体でみて

貯蓄=国民可処分所得-消費=国民所得-税金-消費=GDP-税金-消費

が成り立ち(厳密に言えば、国民所得=GDPではないですが)、これを書き換えると(2)式となります。

なお、No.2 の解答で「貯蓄=投資」という関係がでてきますが、ここで考えているような政府部門、海外部門がある状況では普通は「貯蓄=投資」とはならないと思います。実際の統計でも一致してませんし。

SNA について以下のページの解説が詳しいです。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h15-nenpou/mate …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさに「貯蓄」=預金等、「投資」=設備投資と勘違いしていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 21:59

#1です。

補足します。

まず。
> (2)の分配面から見たGDPは、家計・企業・政府のいずれかに分配されて所得になり
とありますが、(2)式は家計の消費の式です。別に分配の式ではありません。

> 可処分所得を消費した残りが貯蓄とのことですが、投資した分はどうなるのでしょうか?
とありますが、一言で言えば、貯蓄=投資になります。
ちょっとわかりにくいのですが、企業の所得は投資するか家計に還流するかの何れかに分けられますが、後者が家計に還流し尽くすため、企業の残りは0です。分配されない部分は投資になります。
したがって、家計の使わなかった分以上に企業が投資することは出来ませんし、余すことも出来ません(余すと家計に還流するため)。ここから貯蓄=投資になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 22:01

三面等価の原則から、生産=所得=消費です。

ここから、(2)式のGDPは所得だと理解できます。

所得から税金でとられた残りは可処分所得です。可処分所得を消費した残りが貯蓄になるので、結局、
所得-税金=消費+貯蓄
が成り立ちます。したがって(2)式が成り立ちます。

この回答への補足

ありがとうございます。
やはり三面等価の原則からきているんですね。

もう少し詳しくお聞きしたいのですが、
(2)の分配面から見たGDPは、家計・企業・政府のいずれかに分配されて所得になり、政府分の所得は税金ということになり、家計・企業分の所得は消費又は貯蓄されるということですよね。

そこで疑問なんですが可処分所得を消費した残りが貯蓄とのことですが、投資した分はどうなるのでしょうか?

補足日時:2005/10/06 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!