

日本語教育の文法に明るい方にご教示お願いしたく質問します。
三好達治の「雪」という詩で、
「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む」
というのがありますが、太郎や次郎を眠らせているのは「雪」でOKでしょうか。
雪ではなくお母さんなどだととらえる方もいます。
しかしたしか、一文の中でそのように主語が入れ替わるのは不自然なので「日本語として間違い」ではないかと思います。
というのも日本語教育の文法で、似たような一文に「間違い」となっているのを読んだことがあるように思うのです。日本語教育の世界ではそのように教えていたと思うのですが、どうだったでしたっけ。
外国人の方や外国人に日本語を教えている先生、よろしくお願い致します。
そのような例文が取り上げられている教科書の名前がお分かりの方いましたら、教えて下さい。
あるいは国文学の研究の方で、この主語は「雪」であるととっている論文や、他の何かととっている論文の内容などをご存知の方お願いいたします。
図書館に調べに行きたいのですが勝手ながら時間がなく、ここでもともとご存知の方の知識を得てから行きたいかと思いまして。
よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、もと国語学、今は言語学専攻で日本語も教えているのですが(しかももと国語教師)、疑問なく主語は雪だと思ってきました。
考える機会を下さった質問者さんに感謝です。http://www.venus.dti.ne.jp/~yoz/essay/essay.yz.3 …
というのもありましたが、結論は出ていませんでした。
文構造からすると、
S(文) -> NP【空主語e 】+ VP(動詞句)
で、空主語の類推をどこからするかですね。日本語は、重文の場合、必ずしも2番目の主語に一致しなくてはいけないという文法が存在しない、のではないでしょうか?英語などはそのあたり厳しいですが。
例:行ってきますと言って家を出てすぐバスが追い越してったんだよ。
従って、主語は完全な文脈依存ではないでしょうか?
この詩の場合、視点を母に定めてから読み始めると、
(無理して題名が、「雪-私の子ども達」だったとすると、)母が主語になり得ると思います。
私は、主題が【雪】なので、主語を雪と捕えていました。作者が作ったときに、子どもを見つめる母親になりきって書いていれば、主語が母でも良いかな、と思います。
私(母)は、太郎を眠らせた、そして、太郎の屋根に雪が降り積もっている(のを聞いている)
でも、むしろ生徒に議論させる良い題材かな。教師には決めつけて欲しくないものですね。
ありがとうございます。
>例:行ってきますと言って家を出てすぐバスが追い越してったんだよ。
そうですね。それだと成り立ちますよね。
でもなにか、日本語教育の授業を取っていて、こういうので主語がひねれてて確かに「なりたたないな」という文が出てきて、で、それとこの太郎のは似てるのです。
おぼつかない話ですみません。
でもプロの方が「どちらにもとれる」と文法的にとらえるということが知れてありがたいです。
---
個人的な感想では「雪が人を眠らせるってのがイイ!」と思うのですが、
こう、雪が音をすいとって静か~にさせるのと、人を眠らせる感じがちょっとイメージ的につながるし。
まあそれは個人の読みですね。
No.5
- 回答日時:
#2で回答したものです。
理論言語学は専門ではないので、「プロ」とは呼ばないでくださいませ~。ただし、例のChomskyの文 colorless green ideas sleep furiously (無色の緑のアイディアは猛烈に眠る)のような、文法的に正しくても意味(語用論・意味論的に)が間違っているものは、言語として間違っているのであれば、文法的に正しいことと、言葉として正しいことはイコールにならないと思いますので、文法だけで、その言葉の正否を判断してはいけないのではないでしょうか。
(うわぁ、ややこしくなってきましたね!)
でも、皆さんも仰っているように、「詩」であることで、上記の「無色の緑」文でさえ、許容されてしまうとは思いませんか?
とはいえ、私は、何が何でも「雪」だと思いますけど。個人的にはこれは譲りたくないですねー。あの雪の音のなさを、静かな太鼓の音で表す(これも矛盾の芸術?)お能のような静けさ。実際、雪が降り積もると外界の音を吸収するので、物理的に静かになりますから、それで子どもが寝てもおかしくないと思います。
でも、だからといって、他の人の解釈が別であっても、よい、それが「詩」かなと思います。
ありがとうございます。
>「詩」であることで、上記の「無色の緑」文でさえ、
詩であることで語用論(というの言葉をよくは知りませんがお示しに文例からはわかる)的に間違いであることを可としてしまうことは分かりますが、
よく考えてみると、文法的な間違いも可とすることは本当にいいのでしょうか。
詩だからって文法間違えてる作品て何があるだろう?
>私は、何が何でも「雪」だと思いますけど。
私もです。どうしても、他の主語をもってくるのは不自然というかこじつけな気がして。
No.4
- 回答日時:
わたし個人としては太郎・次郎を眠らせているのは雪を含めたその場の情景全てではないかと思います。
そこには母の存在があるかもしれないし、一人かもしれません。音を考えてのことはもちろんですが、あえて主語を言わないのは主語を限定して欲しくないという心情からくるものだと思うのです。
また、文法のお話ですが、今からみる文法としては確かに間違いかもしれません。ですが、当時は今とは文体がかなり違っていると思います。古文の文法も混じっているように見受けられます。例えば「太郎を眠らせ雪降り積む」の「積む」は今言うなら「積もる」ですよね?もし古文の文法とするならばあえて雪といったところからその前の文章の主語は雪ではなくなるという考えもできます。
色々な風に読めるからおもしろい、読めば読むほど奥行きの深さを感じさせる、そのような詩であるからこそ今でも有名な詩なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
私も、もし「雪」じゃないのだとすれば、自然全体とかそういう感じで、「母」とかの具体的なものを出すとかえって恣意的だなと思います。
そういえば古文は平気で主語がひねれますね!
なんとなく、そういうときの主語の入れ替わりとこれとは違うような気がするのですが、気ばっかりで文法的に説明できないのがもどかしいです。
No.3
- 回答日時:
日本語教育や国文学には一切縁の無い者ですが、私見を述べさせていただいてよろしいでしょうか。
これが詩の文であることを考えると、文法的許容範囲は広がるように思うので、主語が「母」であっても詩としては一応成立するように思います。
(作者が「母」を隠れ主語として想定していたと言っても不思議ではないという意味で。)
しかし、この場合「太郎の屋根」「次郎の屋根」と「屋根」が複数なので母も複数居ることになり、幾分散漫な印象を与えてしまうように感じます。
やはり「雪」を擬人化することで、「寒く冷たいもの」から「暖かく包み込むもの」というイメージへの転換が効果的であり、達治の意図したところでもあるように思います。
ありがとうございます。
やはり詩だと文法的なしばりからはやや開放されるととった方がいいんですね。
>やはり「雪」を擬人化することで、~イメージへの転換が効果的であり、
わたしもそう思います。
しんしんと積もる雪の下で子供がぐっすり眠りについていることを、比喩的に「雪が人を眠らせている」と言っていると思うと、「いいなあ!」と思うので。
No.1
- 回答日時:
ちょうど、こういう授業の記録がありますね。
http://www1.ocn.ne.jp/~tashiro/yuki.html
授業記録に、そのあたりの話がありますが、
文法的なものではありません。
文法的には、省略されているから、いかような解釈も成り立つと、素人の私は考えます。
参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tashiro/yuki.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- 日本語 【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。 9 2022/09/30 15:46
- 政治学 国際政治学者という肩書 3 2023/05/28 09:14
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 英語 提示文の構造及び主語"it"が受ける内容について 4 2022/10/12 05:28
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「部屋干し」より、「外干し」...
-
「~という感じ」「~といった...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
国語の授業で、「自分流枕草子...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
自分流枕草子
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
知人から冷蔵庫を頂いたのです...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
車通勤されてる方に質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
町内班長の挨拶
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
拘らず・関わらず??
-
日本語について。 AおよびBが必...
おすすめ情報