dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
大学について質問させてください。
世間で2流、3流と言われている大学(通学)を卒業するのと、慶応や中央大の通信を卒業するのとでは価値が違いますか?
慶応や中央の通信には全国からいろんな人が勉強していて、会社経営者や弁護士を目指している方、法学部卒以外の弁護士、医師の方などもいらっしゃると聞きました。
慶応の通信を知っている人は、慶応の通信を卒業なんて凄い努力家だし、実力がある人と言っていましたが、やっぱり通信だし・・・。
ライブドアの堀江社長だと、東大は卒業する意味は無く、人脈だけ作れば辞めてもいいという様な事をおっしゃっていましたが、それだと3流大を普通に出るより慶応や中央の通信で勉強する方がいいような気がするのですが・・・。
通信は卒業するのが大変だそうですが、学費の安さが魅力的ですし・・・。

ご意見ください。

A 回答 (6件)

大卒(新卒)で就職するには通信は不利では?


人生の途中(仕事の実績が付いた後)では、ブランドがあると有利。

院の同僚が慶応の通信で英語の教免をとったんですけど、私がいろいろとお仕事を紹介する際にも、「KO出身の友人です」と言うと結構はくがあって、紹介しやすいです。彼はすでに実績があるから、プラスアルファでのブランドであって、その後、「通信制」という必要もないのです。彼も三田会であることを誇りに思っていて、また同窓会もよく開いていますから通信とはいえ横のつながりもあるようです(通信ならでは)。
彼は、一度他のランクの低い大学を卒業していて、教免ほしくて、慶応通信を4年でとりました。

通信制卒のみ、実績なしだけは避けたほうが良いような気がします。
    • good
    • 4

カンタン!


学業以外にやりたいことがある。
バンドとかバイト
なら3流
世間的には不利だけど、楽しい、そして、就職に有利
(ただ、寝てすごしたら、就職はできない)

慶應
三田会に入りたい!(財界人、法曹の人脈を卒後きずきたい!)
名誉がほしい
昼の部に移って卒業したい

中央
白門会に入りたい!(法曹の人脈を卒後きずきたい!)
名誉がほしい
昼の部に移って卒業したい

このへんの兼ね合い。
将来なにがしたいかということ、別に、3流が嫌なら、その後に慶應に行けばいい。
    • good
    • 4

もし、高校生の方で大学卒業後に就職することを考えている、と仮定してですが。


大学への求人は、学部学科指定で来ます。もちろん、全学部可能というのもあります。しかし、通信制卒業では求人は非常に少ないと思います。
最近の就職活動ではウェブサイトから行うものが多いので、応募は可能でしょうが、書類審査や面接で落とされる可能性も考えておかないといけません。
就職については、世間で2流と言われている大学でもチャンスはあります。大学4年間の勉学で逆転していることもあります。さらに、採用予定5人で成績トップ5人が東大だったとしても、東大からは1~2人でしょう。もちろん、ここで言う成績は筆記試験だけでなく人物評価も含めてのものですが、成績が良いからといって上から取るわけではありません。
    • good
    • 5

中央大学法学部法律学科全日制卒業者です。


私の年代で通信過程は通信過程卒業と明記されるようになったと聞いております。
慶應・中央も通信課程の卒業証書は全日制と同じだったらしいですよ。(友人が通信からの卒業者でした。)
2流・3流にこだわらず学内で1番になれる大学を目指す事だと思います。
1流大学卒業でも卒業だけでの肩書きと2流大学3流大学のトップでは企業はトップを採用しますしトップ取れる実力あれば1流大学の成績普通よりかは明らかに上にたってます。
私も大学時代は主席でしたので東大・京大生レベルには負けないと思ってましたし・・。
    • good
    • 10

理系出身、旧帝大博士課程修了の者です。



私は、一応一流私立大学と言うところを出て、旧帝大院に進学しましたので、私立も国立も就職環境についてある程度見てきました。

あくまでも理系の場合なのですが、就職に必要な物はは完全に大学(院)名です。よって、2流や3流の大学の場合、大変失礼ですが、理系しか行けないうような開発系などの部署へ就職することはほとんどできません。さらに、国立の場合、就職は優先される特権もあります。

>慶応や中央の通信には全国からいろんな人が勉強していて、会社経営者や弁護士を目指している方、法学部卒以外の弁護士、医師の方などもいらっしゃると聞きました。

通信制大学というのは経験がありませんが、たぶん一度大学を出て社会人となり、足りない知識を補うためにもう一度勉強している人が通っているのではないでしょうか。ゆえに、高校を卒業してすぐ慶応の通信制に入っても、残念ながら全く意味がないものと思います。

>ライブドアの堀江社長だと、東大は卒業する意味は無く、人脈だけ作れば辞めてもいいという様な事をおっしゃっていましたが

例外という物(者)は世間にいっぱい存在します。例外の人の意見をまじめに聞いていては自分の身を滅ぼします。なお、国家公務員一種で就職したければ、東大へ行くのが一番近道です。
    • good
    • 4

本日、慶應義塾大学通信課程の合格通知を受け取った者です。

私の場合、一度他の大学を卒業しているのですが、学びたいことが出来たため時間的に融通の利く通信課程での大学探しをしました。その際、やはり慶應義塾大学の通信課程は他大学と比べ相当努力をしないと卒業は出来ないといろいろな方からの助言もいただいたのですが、自分自身に学ぶ意欲さえあれば卒業できると思い入学する決心をしました。ただ、通信課程は年に数度のスクーリングでしか人脈が作れないという点では通学課程よりも不利かもしれませんね。そして、後々「慶應義塾大学卒業」と履歴書等に記入は出来ますが証明書等には「通信課程卒業」と表記されますので、通学課程を卒業された方とは違った視点で見られると思います。おっしゃってる二流・三流大学にも優秀な教授はたくさんいらっしゃいますし、要は大学名ではなく将来自分がどの道に進みたいか、そして何が学びたいのかを考えた上で大学選びをされてはいかがでしょうか?学費が安いという点では非常に魅力的ですが、早稲田大学の通信課程は通学課程と同じ程度の学費が必要になります。どの大学のどんな課程に入学したとしても自分に学ぶ意欲がなければ卒業するのは難しいと思いますし、留年や中退せざるを得ない状況になってしまうとおもいますよ。ご自身が本当に何がしたいのか、目的をはっきりされることから考えられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!