

問題
(1)店舗用地1,500m2を1m2あたり\6,000で購入し、代金は、整地費用、仲介手数料など\450,000とともに小切手を振り出して支払った。
問題
(2)上記の店舗用地のうち500m2を1m2あたり\8,000で取引先に売却し、代金は小切手で受け取った。
答
(1)(借)土地 9,450,000 (貸)当座預金 9,450,000
答
(2)(借)現金 4,000,000 (貸)土地 3,150,000
固定資産売却益 850,000
答(2)の、
「(貸)土地 3,150,000」
がなぜ、3,150,000になるのかが判りません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取得原価=購入価格+付随費用
これを理解しているでしょうか。
取得原価というのは手に入れた値段
購入価格というのは、売買代金
付随費用というのは手に入れるためにかかるお金
あなたが車両価格200万円の車を買いました。
これ以外に、ナンバー取得費や車庫証明等に30万円かかりました。
あなたはいくらで車を買ったと考えますか?
230万円ですよね。
上述の式はそういう意味です。
では、土地の取得原価はいくらでしょう。
6,000円×1500m2+450,000円=9,450,000円
ですよね。
じゃあ、1m2当たりの単価はいくらになりますか?
9,450,000円÷1,500m2=6,300円
付随費用が購入代金に足されることによって
取得原価の単価も上がるんですね。
というわけで
6,300円×500m2=3,150,000円
となります。
No.3
- 回答日時:
NO1です。
それじゃ、その解答の考え方でやってみますね☆
売却した土地の1m2あたりの原価を計算し、
1m2あたりの売価から1m2あたりの原価を引き、これに売却した土地の広さをかけて売却益を計算する。
つまり・・・
(\8,000-\6,000) × 500m2 = \1,000,000
1,000,000が売却益となりますよね。
ならば、その土地を4,000,000で買っているのだから、利益分をさし引いてあげましょう。(売却損の時はもちろん損益分を足してあげるのですよ♪)
4,000,000-1,000,000=3,000,000円
これが付随費用を除いた土地の値段ということです。
この土地の値段から付随費用を加算しなければいけません。
pieriaさんが書いているように、付随費用は
\450,000÷(1500m2÷500m2)= \150,000円ということになります。
さぁ、後は先ほどの土地の値段とこの付随費用を足し合わせて
3,000,000+150,000=3,150,000円
という答えがでてくるので土地の値段は3,150,000円になるというわけです☆
No.1
- 回答日時:
(1)で1500m2が9450000円で購入したとかいてあります。
(2)でその土地の一部の 500m2 を売ったと書いてあります。
ならば単純に1500÷500=3
つまり3分の1の土地を売ったということなので・・・
9450000÷3=3150000
というわけです☆
この回答への補足
なんと!
・・・。
「解答のアプローチ」というのがありまして、以下、
(2)の場合には、売却した土地の1m2あたりの原価を計算し、
1m2あたりの売価から1m2あたりの原価を引き、これに売却した土地の広さをかけて売却益を計算する。1m2あたりの原価の計算において、付随費用を加算することを忘れないよう注意する。
というのがありまして、
「売却した土地の1m2あたりの原価を計算し」
のこの部分、計算するまでもなく問題文中に書かれている、
「\8,000」ですよね。
\8,000-\6,000 × 500m2 = \3,000,000
それプラス、「付随費用を加算」の部分は、
\450,000÷(1500m2÷500m2)= \150,000
ということなのでしょうか?
oiueaさんの考え方の方が断然わかりやすく、「解答のアプローチ」の説明がよくわからないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会の土地売却
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
端株を売却した際の仕訳について
-
車両リースバックの売却益の仕...
-
固定資産 下取り 仕訳
-
備品の譲渡について
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
ラストルック
-
社員への旧パソコンの販売について
-
連結子会社のみなし売却日について
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
土地を新たに1千万円で購入した...
-
キャッシュフロー計算書の有形...
-
消耗品と備品の仕訳
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
材料の共同購入についいて
-
1株当たり情報の端数処理
-
郵便局の青色払込用紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
ラストルック
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
外貨建有価証券売却時の会計処理
-
備品の譲渡について
-
端株を売却した際の仕訳について
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
町内会の土地売却
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
連結子会社のみなし売却日について
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
-
材料の共同購入についいて
-
特別損失の表示
-
ゴルフ会員権減損処理後に発生...
-
税抜経理での車両の売却につい...
おすすめ情報