dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は底辺ランクの大学に通う4年生ですが、就活も終わりすでに内定先が決まっています。
しかし、今の大学が全てのことにおいて嫌いなので、内定報告をしたくないと思っています。大学の力を借りずに(ガイダンスや教授のコネ)内定しましたが、報告したら大学が協力したから内定できたかに思われるのがはっきりいって嫌です。
別に大学に報告義務などはないですよね?
教えてください!!

A 回答 (9件)

私は、質問者さんと同じく今年新卒採用にて内定を頂いたものです。


基本的にNo.6の方のご意見に賛同します。

皆様の回答と質問者さんの回答に対する補足を読みましたが、結局のところ、内定報告をしたくないことについて、誰かに肯定してもらいたかったのではないかなという印象を受けました。
質問者さんが嫌だと思われるならば、内定報告書を提出されなければいいのではないですか?
提出するかしないかは、御自分で判断されるべきだと思います。
それによってこれから質問者さんに不都合が起こるとしたら、それは自分の責任です。
もちろん、大学側からすれば、どのようなところへ就職しているのか等のデータは、今後の参考のためにも欲しいはずです。
しかし、質問者さん一人のデータが取れないところで、質問者さんが報告義務があるかどうか気にする程、さしたる影響もないでしょうが。
まぁ、自分一人くらい・・・と考えている人が多数だと困りものですけれどね。
とにかく、報告することがルールなら従うべきだと私は思います。
これは私の意見であって、最終的にどう行動するかは質問者さん次第ですけれど。

最後に、質問者さんは、御自分が在籍している大学について「今の大学が全てのことにおいて嫌い」であるとか、「底辺なのに入ってやったんだから」等、自分を含め大学を卑下した言い方をされてますが、その大学に入られたのも御自身の選択ですよね?
あなたの学生生活はそのように後ろ向きにしか語れない日々だったのでしょうか?
そうだとしたら、少々寂しいですね。

この回答への補足

確かにそうですね。たぶん誰かに肯定してもらいたかったのだと思います。報告は義務ではないし、就職課にお世話になった人がやればいいと思うので私はやらないつもりです。
それと自分の大学については人に教えるのが恥ずかしいくらい最低だと思っています。高校生の頃は大学に興味がなかったので適当に簡単なこの大学を選びましたが、いざ入って見ると、大学名が悪い、学費高い、立地最悪、施設がひどい、先輩の就職先がブラックかフリーターが半分以上、就職課が進んでブラックを紹介、授業崩壊、教授の入れ替わりが多い(教授がやめたくなるらしい)など悪い点しかありません。それは真面目な学生の知り合いはみんな思っているみたいです。自分としては、今の大学は学歴には残るけど、最終学歴にはしたくないので、社会人入試を使い院ロンダをして少しでも自分を納得させるつもりでいます。

補足日時:2005/10/12 21:44
    • good
    • 1

日大って何十年前は馬鹿でも入れる学校って言われてませんでしたっけ・・・


間違っていたら関係者の皆様申し訳ありません
    • good
    • 1

やはりここは後輩のためにも、あなたたちの先輩はこんなところ就職しましたといえるしそういうことが増えれば大学に入学したい人が増えその

大学の偏差値も上がっていくのではないでしょうか、日大なんてそういうところありませんか

この回答への補足

>日大なんてそういうところありませんか

どういうことでしょうか?

補足日時:2005/10/10 19:04
    • good
    • 0

いろいろな方からアドバイスを頂いていますが、質問者さんは最終的に「報告するつもりは無い」んでしょうね。


それならば、報告せずに、本質問を締め切っては?

残念ながら、質問者さんは社会人レベルまで達していません。
最低限のことはやっているとの認識ですが、その最低限の認識が、社会人(ビジネスマン)レベルではありません。

痛い目にあうかもしれませんが、それも経験です。

この回答への補足

痛い目というのはどういうことですか?報告するかしないかということで社会人レベルとか関係ないと思うんですが。私の周りに社会人の人がいるので社会で甘えが許されないのはわかっています。実際、そのことを後輩にも就活前にきちんと教えています。vonoriさんは痛い目にあった人を知っているのですか。

補足日時:2005/10/10 14:46
    • good
    • 0

>大学の力を借りずに(ガイダンスや教授のコネ)内定しましたが



でも、大学のおかげで「新卒」という肩書きを得られたのは確かだと思いますけど。

内定報告をするしないが、今後一生の問題だとは私は思わないので、したくなければしなければいいと思います。
が、就職してこの先、例えば一緒に組んで仕事をしている同僚や上司の中に気に入らない人がいるという理由で、必要な報告や連絡をその人だけ飛ばすわけにはいかないと思います。

今は学生ですので、甘えん坊クンが許されますが、社会に出たら、自分が好きだからとか嫌いだからという物差しは通用しないと思ったほうがいいような気がしますが。

この回答への補足

アルバイトをしているので社会で甘えが許されないのはわかっています。実際、バイト先で嫌いな人はいますが最低限のことはやっています。

補足日時:2005/10/09 13:16
    • good
    • 0

 ほぼ全ての大学で「内定報告書」の類は「提出が義務」付けられているはずです.


 ということで,提出しないと後々不利な扱いをされる可能性もある(各種証明書の発行が遅れる等)ので,進路先が決まったら早めに提出してください.

この回答への補足

昨年卒業した先輩は就職しましたが、報告はしていませんでした。大学側にはフリーターとして通っていると思います。基本的に卒業後半分はフリーターなので
報告しないのが珍しいことではありません。
証明書というのは具体的にどんなかんじで不利になるのですか?

補足日時:2005/10/09 13:09
    • good
    • 0

法律として無いかどうかって言ってしまえば、「無い」ということになりますが・・・


一応、内定報告をすることが大学のルールなんですよね。

厳しいことを言いますが、社会人の基本は報連相(報告・連絡・相談)です。
たとえ上司や会社が気に食わなくても、報連相が出来ない人は「使えない人」扱いされます。

嫌いなものを好きになる必要は無いですが、感情を優先させてルールを逸脱するような判断はするべきではないです。

この回答への補足

大人ですね。でもお金貰うのと払う場合とではしっかり判断できるので大丈夫です。バイトでは気に食わないことでもちゃんと我慢してやってますから。

補足日時:2005/10/09 00:59
    • good
    • 0

一応大学も学生の就職率が知りたいと思いますし、また、大学を選ぶ基準にその大学の就職率で決めるひともいますし、本当にただ内定したのを伝えるだけと言う感じで報告したほうがいいとおもいます。

就職を控えている学生にとって自分の大学の就職率が高いというのは、かなり気持ちが楽になると思います。実際に僕もそうでした。就職率をだすため、また、就職率を知りたがるであろう後輩の為にも、報告してみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

No1の補足と同じになってしまうんですがどうなんでしょうか?うちの大学は名前で落とされてしまうような大学なので被害者を減らすためにも受験者減らしたほうがいいような感じもするんですが?

補足日時:2005/10/09 00:49
    • good
    • 0

>今の大学が全てのことにおいて嫌いなので、


>(ガイダンスや教授のコネ)

結局今の大学に居ないと実現出来ない内容ですよね。

この回答への補足

大学は、お金を払って大学卒業という肩書きをもらうところだとしか思っていないし、底辺なのに入ってやったんだから(自分の勉強不足ではあるけど・・)逆に大学にはありがたいと思って欲しいぐらいです。学費の割りに設備悪いし普通はブラック就職当たり前なので、私の就職先を聞くと就職課は就職情報で主な就職先として載せると思います。就職課はブラックの斡旋しかしてないのにそんなことで利用されると思うと腹が立ちます。これからこの大学を選ぶ受験者のためにも就職先は言わなくてもいいですよね?

補足日時:2005/10/09 00:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!