dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も相談させていただきました。私は今の仕事(事務)を初めて1ヶ月半の25歳です。上司と社員は私を含めて5人の割と小さな会社です。私はもともとドジなほうなのですが、今の仕事を始めてからも色々と失敗ばかりしています。以前相談した時の意見を参考にして、ノートにまとめたり、帰ってから復習をしたり、自分なりに努力はしているのですが、いざ実践となると頭が混乱したりして、臨機応変に対応出来なかったり毎日そんな感じです。同僚の女性は仕事の出来る人で、対応もとても上手く、お手本の様な人です。自分も、いつかそんなふうになりたいと思いながら、毎日必死にやっていますが、空回りばかりです。周囲の人は優しく、上司も私が失敗しても怒らず、逆に励ましてくれるのでなおさら申し訳ない気持ちになります。せっかく雇ってもらっているのに・・・という気持ちになります。
最近「本当はもうあきれられてるのかも」とか「こんなドジな社員が部下で嫌だろうな・・・」とか思う様になってしまいました。
なので、上司からたまにさりげなく誉められても、信じる事が出来ません。
私は、私を雇った事を後悔されたくないので、今後も頑張る気ですが、何か助言がありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

前回の質問で回答させて頂いたものです。



申し訳ない気持ちでいっぱいになる、というのは私にもありました。
まるで会社の役に立っていないように思え、マイナス思考のスパイラルでした。
それからもう何年も経ち、会社はいくつも変えました。
やはり、それらの会社でも自分が価値の無いように感じていました。
いろいろな面から見れば悪いことばかりではありませんでしたが、
無価値であるという考えは自分を追い込んでしまっただけで無意味でした。
じゃあ、現在はというと、自分に価値が無いとは思いません。
(鬱っぽいところがあるので、ときにはマイナス思考はあります)
少しはマシな今の状態に、どうしてなったか考えてみました。

まず、社会人になって初めて、無理をして仕事をしました。
失敗はいっぱいしました。逃げました。
それなりに生活していましたが、鬱症状が出てきました。
最初は鬱と診断されると、失敗に理由付けしそうだったので医者には行きませんでした。
しかし、この症状はどう考えてもまずいと思い、神経科に行きました。
そこから再出発と言うことで、前々からやりたかった仕事へ職を変えました
そこでもかなり無理に仕事をしました。
人に迷惑をかけているんじゃないか、まだまだ足らない、頑張らなきゃ。
ある仕事で失敗して、鬱になりました。
会社からは始末書を書かされました。
今後のことについて会社側とやりとりしているうちに、しだいになぜか遠回しの退社勧告。
混乱して、さらに病状悪化して、最終的に退職しました。
(その後は質問の内容と関係がなさそうなので省きます)
人や何かに依存し過ぎていたのかもしれません。
今は自分自身が頼りだと思えるようになりました。
いろいろ失敗したことや逃げたことも教訓にもなりましたし、
それはマイナスからプラスのエネルギーにもなりました。
(「あーあ・・・」→「ちくしょー!」→「いっちょやってみるか」とか)
気が楽になったのかな、気負いしないというか。

一番得たものは、何事にもバランス感覚が大切だと思えたことです。
し過ぎるはいけないし、しなさ過ぎるのも良くない。
質問者さんの「がんばろう」という思いはすごく伝わってきます。
でも、本当にあまり考え過ぎないでください。
考えが仕事へ寄り過ぎているようです。
(月並みですが、仕事が全てではありません。あくまで、生活の一部です)
鬱となった場合、怖いです。エネルギーを全部吸い取ってしまいます。
ストレスは自分以外に責任があるのもありますが、
自分自身に責任があるものもあります。
ときには努力がストレスになってしまうことがあります。
非常に難しいことですけれども、バランスが大切です。
文面かみると、会社側は質問者さんに無理な要求は言っていないと思います。
それを超えた要求を自分自身で作り上げないでください。
(もし言ってたら、今の自分ではその無理な要求には応えられない、
ということを訴えるのも必要です)

一発で解決できる方法は無いのでしょう。
しかし、他の回答者さんたちもおっしゃています。
数週間後か、何ヶ月後かは分かりませんが、
それに程度もありますが、うまく仕事をこなせるようになっています。
これは間違いなく断言できます。


前回、最後に私が言ったことは軽いことばでした。
それは「あくまでも気を楽にしてやって欲しい」という意味です。
誤解されていらっしゃらなければいいのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。
私はバランス感覚がかなり悪いほうだと思います。昔から、仕事に偏りすぎてしまうというか、必要以上に仕事を頑張りすぎてしまいその結果体調を崩したりしてしまいます。自分でどこまで頑張ってどこまで頑張らなくていいのかとかブレーキをなかなかかけられません。昔から仕事の事で鬱っぽくなった事が多々あります。その度に周囲から「ほどほどに」とか言われて自分でも痛感してきたのに、社会人になって数年たっても、いまだにバランス感覚を保てないでいます。今回googanさんからご回答をいただき、改めて色々な事を考えさせられました。

お礼日時:2005/10/23 14:36

こんにちは、がんばってますね


いろいろな会社経験されて「がんばろう!」「がんばらなきゃ」
と思ってませんか?
もっと力を抜いてリラックスしようよ。


たぶんwindo77様は自分では気がついていないけどあなたしかないものがあると思うよ。
まず、すごくいい会社で仕事できることを感謝しよう。
考え方は失敗したらではなく、あなたが何ができるのか?
という事が大切ですね。
周りの人を見ない事、あなたはあなた、ゆっくり笑顔で
一度にすべてこなそうなんて考えないでね。
みんな走るスピードは違います。だから合わせる必要はありません
あなたはあなたの走る速度でゆっくりとね
力を抜いて、深呼吸してね。
鏡を見て楽しく仕事しましょう
(よかったね。いい職場みつかって)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
リラックスしようと思っているのですが、いつもなかなか出来ません。
「頑張らなくては」という思いが強いのだと思います。
「自分は自分」と考えないとですよね

お礼日時:2005/10/23 14:29

相談者の方については特殊な仕事で特別な知識をや技術がいる、あるいは命に関わる仕事をしているというような職場や仕事で無いように思われます。


普通の仕事であれば手が早くても空いた時間サボっている人よりも手が遅くても一所懸命仕事をしている人の方が好感を持てますね。・・・サボる人がいると無駄口たたいたりして職場の雰囲気が悪くなるから!
今は遅くても1月毎、1年毎と慣れてくれば要領も判って早くなってきます。
入社時と比べて少しは早くなったでしょう。
貴女が元気の無い顔をしているより、少し手が遅くても明るい顔の方が職場も華やぎますからあまり気になさらないでで仕事に取り組んでいけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。おっしゃるとおり、元気にしているほうがいいですよね。

お礼日時:2005/10/21 20:24

>自分も、いつかそんなふうになりたいと思いながら、毎日必死にやっています



これをやっている間は大丈夫だと思いますよ。

それに、よっぽど肝っ玉がある人か鈍い人でない限り、最初はこういう風になるのではないでしょうか?

意外と、あなただけが失敗だと思っているかもしれませんよ。

最初は、なれることだと思います。それまでは失敗は失敗として考えることはあっても、次に同じようなことが起きたときに少しでもうまくやれればOKではないでしょうか?

また、本当に失敗についてはちょっとだけ反省会。もちろん、失敗しちゃったねで自分の中で終わらせるのではなくて、こういう風にやった方がいいのかなとか自分の中で考えられたり、他の方に相談されてみてはいかがでしょうか?

とにかく、失敗しちゃった~>_<と思うことよりも、次はこういう風にやろうとまずは思えるようになることと、なれることではないでしょうか?(ちなみに、こういう風にやればよかったというのもできるだけ避けられたほうがいいかも・・・次はこうしようと考えることとの違いはわかりますか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。自分的に、ミスをするとすごく気にしてしまってその事ばかり考えてしまうんです。やっぱり前向きに考えないとですよね。参考になりました

お礼日時:2005/10/21 20:23

こんばんは。


windo77さんはとても謙虚なお人柄なのですね。
会社に入って1ヶ月半と言ったら、まだまだ解らないことだらけです。失敗して当たり前です。
大切なのは、失敗した原因を追究し、失敗を減らす努力をすることです。きっとwindo77さんは、その「努力」もされていらっしゃると思います。
だとしたら、なぜ空回りしてしまうのか??
それは、「焦り」があるからです。早く仕事を覚えなきゃ、周りの人に迷惑かけないようにしなきゃ、、と常に自分を追い込んでしまっていませんか?

文面を拝見する限り、windo77さんはとても謙虚で真面目で、責任感の大変強い方だと思います。人から「信頼」されるお人柄です。どうか、心にもう少し余裕を持って、焦らずにゆっくりご自分のペースで仕事をしてください。

それから、大切なことを一つ。
どんなに些細なことでも構いません。「今日は仕事で○○ができた!」と自分を褒めてください。失敗したことばかり考えると焦る気持ちに拍車がかかりますので。

繰り返して言いますが、会社では「信頼関係」が一番大切です。windo77さんは信頼されるお人柄です。周囲の方々が、windo77さんに優しくしてくれるのも励ましてくれるのも、皆、windo77さんのお人柄をわかっているからですよ。必要以上に期待に応えようとせずに、今の謙虚な気持ちを持ってずっと接していけたら、それで充分です。事務のお仕事は、最初は覚えることが多くて大変ですが、繰り返すうちに必ず慣れてきます。焦らずに頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。焦りは常にあると思います。余裕がほとんどと言っていいほどありません。「あれもこれも」と考えると、どんどん焦ってしまうんです。心を落ち着けようと思います

お礼日時:2005/10/21 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!