
住みながらのリフォームを2ヶ月くらいかけてしています。下記の状況で差し入れのお菓子やお茶は必要でしょうか?
1)住みながらなので毎日挨拶~お話はごく普通にします。
2)外周りが多く住人は外出している事が多い。
3)初めにお昼のお茶を出そうとしたら、毎日弁当& 水筒持参なのでいいですよ、と言われた。
4)すでに半月程経っている。
今まで一切何も出していませんが、それは外出などする為昨日はあったのに今日はないー、と思われたくないのと、毎日きっちり差し入れをするとなるとそれなりに買い物をしないとだめだし出費がかさむのも辛いのです。それに大工さんに聞いたらしないといけないようで聞けません。工務店は地元の小さい自営で特に規約はないようでこちらにおまかせ~、て感じです。こんな調子で私次第なんですがこのまま差し入れなしでいっちゃおうかどうしよう・・と一人でなやんでるとこです。いろんなご意見があると思いますのでお聞かせ下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
住みながらでしたら、毎日1度は顔を合わされているんですよね。
例え「水筒持参なのでいいですよ」と言われても、あなたが外出から帰った時、それが夕方でも「ちょっと手がすいたときにでも」と軽くつまめるものと入れた手の暖かいお茶やお飲み物を出すべきです。「水筒もってきてますから」と言われていても、出されて迷惑というわけでは無いでしょうし、いろんな家庭へ出入りすることの多い職業の常套句です。むしろ、気遣いが少しでも見えるほうが先方も嬉しいでしょうし、仕事に対する姿勢もやはり違うと思います。仕事に差は出ないとしても、無愛想な住人と気のつく住人となら、人間って、やっぱり気分よく働ける環境を作ってくれているほうが嬉しいってもんですよね)。
毎日はムリって場合でも、「スミマセン、留守がちなので。毎日はお構いできませんけど・・・」って言えばいいし、されては困るときつく言われない限りはしておくに越したことはないし、後々住んでみてから何か困った際にも、こういった小さな気遣いが役に立ちますよ。
ちなみに当方、一級建築士で現場に赴く父&友人を持ってます。
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、皆さんにご意見いただいてもう少し気を配ってみようかなと思いました。
毎日はお構いできませんけど・・・」って言われるととても優しい感じが伝わってきますね。毎日しなきゃー、ってストレスに思っていたのでこういう意見をもらってとても安心しました。是非参考にさせていただきます。
No.12
- 回答日時:
すみません。
6を書いた者です。ちょっと補足しますね。>2日~3日後くらいに見に行っても、残っていることも多かったです。
これはですね、クッキーと煎餅を置いておいたら煎餅だけなくなってクッキーが残っている・・・とか、ジュースとお茶を置いといたらお茶だけなくなっていた・・・ということです。
2~3日後に行って、何にも残っていないときは「あれ?足りなかったかな?」と思ってしまうので残されるのはイヤではなかったです。
だからさびしくないですよ。
エラーが続いて御礼が遅れた事をお許し下さい。
温かいアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、さり気なく押し付けにならない様に3時のお茶などを出すようになりました。挨拶やお話はそれまでから普通にさせてもらってたので今ではすっかりお互いフランクにしています。(勿論けじめや礼儀、丁寧語はきっちりありますよ)お茶だしについては「毎日&きっちり内容を考えて」っていうのにしばられていたのでいろんな意見をみてとても気持ちが楽になりました。気軽に考えられるようになったのと、毎日ではないですが出すようになってやってよかった!という安堵感に変わりました。皆さんに感謝します。
No.11
- 回答日時:
2年前に自宅の建替えをしました。
近くに借家を借りましたので、毎日朝夕に現場を見に行き、もちろん話も普通にしていました。
私も当初はお茶出しは不要ですと聞いていましたが、
毎週末土曜の午前中に(仕事が休みというのもありましたが)クーラーバッグに色々な飲み物(缶ジュースやペットボトルお茶・コーヒー・炭酸系など色々)を10-15本位入れて、現場の邪魔にならない所に(たばこを吸う職人さんがいる場合は、家の中では吸わないので、現場用の灰皿が置いてある外部の周辺に)置いて帰りました。
その際、「ここに置いていきますので、休憩時間にご自由にどうぞ~」と誰かに一声掛けて置いていくか、誰もいない時は、クーラーバッグの上面に「ご自由にどうぞ!」と書いた紙をガムテープで貼って置いて帰りました。
不要とは言われたけど、たまには何か出せばいいかな~と思ったのと、毎日となると相当な金額になるので、週1位でも十分かな~と考えたので…。
大工さんの休憩時間になると、音が静かになりますので、他の業者さん(電気関係とか水周りとか…)が休憩されてなくても、大抵大工さんが声を掛けて下さってましたよ。(ここの飲み物飲んで休みましょう~って感じで)
場所によっては、色々な業者さんが来られますし、朝現場に来られる時は大抵皆さんそれぞれ自分の飲み物(ペットボトルや、缶コーヒー、水筒など)は持参されていました。それでも、休憩時間は多ければ午前・昼・午後の3回ありますので、こちらから差し入れた飲み物も結構減っていました。暑い日などは1日に1人で何本も飲んでいる様子でしたし、自分の好みの飲み物が無い時は近くの(といっても車で行く距離)自販機に買いに行っている様子でしたよ。
現場はほこりや木くずが舞い上がっている為、クーラーバッグの外面はほこりで真っ白になっている事が多かったです。ですから、ポットに湯飲みを現場に置くのは出す方も出される方も面倒かも…と考えてしまいます。
友人の場合は、休憩場所がいつも決まっていたのと、我が家程沢山の職人さんが一度に来る事が無かったそうなので、その場所に小さな冷蔵庫(缶ジュースが数本入るタイプのもの)を常設で置いていたそうです。減った分毎日補充していたらしいです。
空き缶や容器は現場に設置されている大きなゴミボックスに捨てられていましたので(スーパー袋にまとめてその袋ごと入れられている事が多かったです)覗き見すると、皆さんどんな飲み物を飲んでいるのかがわかるので、その系統の飲み物を次回から入れる本数を増やしたりしていました。
お菓子はたま~に大袋(300円余りで売られていて、中身が1つずつの小袋に入っている物)を一緒にクーラーバッグに
入れていましたが、殆ど食べてなかったので数回しか出しませんでした。その中で食べてあったのはチョコレート(ピーナッツチョコなどの一口サイズのもの)でしたね。疲れた時にちょっと甘いものを一口…って感じかな?
クーラーバッグは夕方回収してまた中身の保冷剤と余ったジュースを冷やし、次回回しにしました。
エラーが続いて御礼が遅れた事をお許し下さい。
温かいアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、さり気なく押し付けにならない様に3時のお茶などを出すようになりました。挨拶やお話はそれまでから普通にさせてもらってたので今ではすっかりお互いフランクにしています。(勿論けじめや礼儀、丁寧語はきっちりありますよ)お茶だしについては「毎日&きっちり内容を考えて」っていうのにしばられていたのでいろんな意見をみてとても気持ちが楽になりました。気軽に考えられるようになったのと、毎日ではないですが出すようになってやってよかった!という安堵感に変わりました。皆さんに感謝します。
No.10
- 回答日時:
ご承知のように「工事中のお茶の用意はどうしましょう?」
と現場責任者に尋ねれば
「どうぞお気遣いなく!」と答えるはずです。
ですが職人さんも人の子、お茶の差し入れがあれば そりゃ嬉しいし現場も和むものです。
では何をどれくらい出したらよいかですが
スポーツ飲料が好きな人、冬でも冷たい炭酸飲料が良いという変わり者もいます
甘いコーヒーが好きな人もいればブラック好きもいます
コーヒー飲料はだめな人もいるのでお茶系が無難なところですが
各種取り混ぜてお好きなものをどうぞというものアリですね
で、よく売れるものを更に補充すればOKです(笑)
これからは涼しくなるのでご提案の『電気ポットにお茶』は喜ばれるはずですよ。
お茶菓子も安い大袋物を何種類かまとめ買いして時々補充すればよしです!
ついでに言わせてもらえば時々変わった味を混ぜてもらえると飽きが来なくて尚良しです(笑)
現場には色々な職人さんや関係者が出入りしているので施主の顔を知らない人もおります
現場に足を踏み入れて見ない顔に出合ったら自分から『お世話になっております、○○です~』と先制挨拶してしまいましょう
流石に「現場名・○○邸」は判って仕事してますから(笑)
頻度は質問者の都合で毎日でも一日置きでも一週間に一度でも平気です
差し入れがないからといって文句付けたり、手を抜いたりする事はありません。
少なくとも私の関わっている現場では絶対にありません!
とはいえ、用が済んだら長居は無用...
職人の仕事の妨げにならない程度の質問や雑談は潤滑油になるし親しみやすい施主と信頼もされますが
余り几帳面に検査官よろしくチェックばかりしていては煙たがられるだけですから...
『上手に出来て当たり前』『注文通りにこなして当然』
それが『その道のプロ』ですが
やはり人間がする事です、良くしてもらった人にはそれ以上の期待に答えようとするはずです。
「お茶の差し入れ」は良い信頼関係を築く丁度良いきっかけとなりますので可能な範囲で実践される事をお勧めします!!
エラーが続いて御礼が遅れた事をお許し下さい。
温かいアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、さり気なく押し付けにならない様に3時のお茶などを出すようになりました。挨拶やお話はそれまでから普通にさせてもらってたので今ではすっかりお互いフランクにしています。(勿論けじめや礼儀、丁寧語はきっちりありますよ)お茶だしについては「毎日&きっちり内容を考えて」っていうのにしばられていたのでいろんな意見をみてとても気持ちが楽になりました。気軽に考えられるようになったのと、毎日ではないですが出すようになってやってよかった!という安堵感に変わりました。皆さんに感謝します。
No.9
- 回答日時:
私は現場に監督として行く場合があります。
私個人の意見としては必要ありません。
私が今まで関わった職人で『お茶も持ってこない』って怒っていた人も見た事がありません。持って来て頂いた方には感謝いたしますが、それで仕事に対して取り組み方が変わる分けでもありません。
それと大変失礼な言い方ですが、有難迷惑に感じる場合もあります。まずお茶なんですが、ポットなどに入れてこられて、湯飲み茶碗などだと、わけるのが面倒なのと、手が汚れている職人は恐縮してしまいます。
お茶菓子は量が多いと、残すのは失礼との事で、みんなお腹が一杯でも食べたり、御施主様にわからない様に持ち帰ります。袋に小分けされている物ならまだましですが。
どうしても気分的引っ掛かるのであれば、缶ジュース(お茶)などが一番いいですね。本当にたまにで大丈夫です。
私はむしろ
1)住みながらなので毎日挨拶~お話はごく普通にします。
これが大事だと思います。職人も人間ですので、この辺のコミュニケーションが上手くいっている方との差は出ると思います。
長々と失礼致しました。参考になればいいですが。
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、皆さんにご意見いただいてもう少し気を配ってみようかなと思いました。
また、監督さんのお立場からの意見はそのとおりだな、と納得する事いっぱいです。気を使うのはお互いですよね。貴重なご意見参考にさせてもらいます。
No.7
- 回答日時:
2ヶ月かかると、色々と大変ですね。
我が家は、外壁と屋根の塗り替えをしたことがあります。
ご近所さんと一緒に頼んだので、順番に工事していきましたが、お茶出しは、本当にその家庭によって違っていました。
完全に共働きの家では、したくても出来ないし、おそらく工事に来ている方とも、打ち合わせのときくらいしか顔を合わせていないと思います。
それでも支障は無かったようです。
うちの家は、日中私がいるので、春先で天気が良かったこともあり、朝、クーラーボックスにペットボトルのお茶や缶コーヒー、紙コップを入れて
「ご自由にどうぞ」と出しておきました。
出かけている時は、それだけだし、家にいる時は、3時の休憩時間に暖かい飲み物と、おせんべいと甘いお菓子をお出ししたりして、話をしたりしました。
作業について、説明してくれたりして、自分の家のことなので、こちらも興味のあるお話が聞けましたよ。
知り合いの人が、ご主人がガスの工事をしていらっしゃって、やはり心遣いは嬉しいとおっしゃっていたそうです。
別に高いお菓子である必要は無くて、スーパーに売っているようなお菓子で十分で、ちなみにそのご主人の好物はロッテのチョコパイという話を聞いていたので、私も力を入れすぎずに、御茶だしできました。
毎日きっちりとか思わずに、
「あったかいコーヒーでもどうですか」
と、ちょっと声かけて、たまに出す程度でもいいと思いますよ。
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、これから寒くなってきたら温かいお茶を出すとホッとされるかな。もう少し気を配ってみようかと思いました。
No.6
- 回答日時:
うちの場合ですが、毎日は見にいけませんでしたので、おぼんにペットボトルのお茶やジュースと紙コップとお菓子を置いておきました。
(おきっぱなしです)「休憩時間に飲んでくださいねー」と言っておきました。たまにディスカウントストアで安い缶コーヒーなどを買って置いておくこともありました。あとお菓子はすこしづつ食べられるように個包装のものにしました。一袋100円とかの安いものです。
2日~3日後くらいに見に行っても、残っていることも多かったです。
「毎日きっちり差し入れをする」べきかとのご相談だと思いますが、きっちりじゃなくていいと思いますよ。「昼間は外出が多いので、この辺に置いときますから勝手に食べてください」ってことにしては?
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、皆さんにご意見いただいてもう少し気を配ってみようかなと思いました。
<2日~3日後くらいに見に行っても、残っていることも多かったです。>
これはちょっとさびしいですよね・・
<「毎日きっちり差し入れをする」べきかとのご相談だと思いますが、きっちりじゃなくていいと思いますよ。「昼間は外出が多いので、この辺に置いときますから勝手に食べてください」ってことにしては?>
これは有難い意見でした。参考にさせてもらいます。
No.4
- 回答日時:
人間ですからちょっとした心遣いが嬉しいものです。
出す物は、駄菓子や煎餅あるいは缶コーヒー程度で良いのです。
休憩される毎に用意して出すのは面倒ですので、休憩される場所に前もって埃よけの布等を掛けて置いておかれたら良いと思います。
そしてたまには休憩に参加され、世間話しを交えたり、リフォーム内容や材料について聞いてあげたりすると、お互いに楽しいものです。
と言う事で、一緒にリフォームを楽しまれたら良いのにと思います。
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、皆さんにご意見いただいてもう少し気を配ってみようかなと思いました。缶コーヒーなんですが手っ取り早くていいなと思ってたんですが、初めの時出そうとしたら朝8時前の仕事始めの時間にもうすでに休憩して飲む分を用意されてるんです。しかも仕事にかかる前も家の前に停めた車の中で30分位休憩!?されてるんで(初めは早くから来てる!とびっくりしました)こちらが余計に出したら重なるしコーヒーの好みとかもあるだろうな・・と思うと出せないんです・・小心者です^^
No.3
- 回答日時:
>持参なのでいいですよ
と言うことですので、それ程難しく考えなくとも良いかと。
貴方の負担にならない程度に、
例えば、お湯の入ったポットとお茶道具を置いておき『どうぞ使ってください』と言えば、お互い気を遣わずに済むのではと思います。
これからは涼しさも増し、温かいお茶はやはり嬉しい物と思います。
まあ、それでも大工さんが辞退するようならば、それ以上はしなくても良いかな?
早速のご意見どうも有り難うございます。
そうですね、これから寒くなってきたら温かいお茶を出すとホッとされるかな。もう少し気を配ってみようかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 今、庭の外装工事をしてもらってるのですが いろいろやるので、多分1ヶ月ちょっとは かかると思います。 11 2023/08/27 08:09
- 失恋・別れ この状況は自然消滅に向かうのでしょうか? 1 2022/06/04 15:03
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
- 節約 貯金のお勧め方法や節約について 2 2023/04/22 18:46
- プロポーズ・婚約・結納 入籍のタイミングはどれくらい親の希望を取り入れるべきでしょうか。 私27歳、彼29歳です。 3月にプ 6 2023/04/03 16:02
- 離婚 離婚後に妻子が住む家の家財家電費用を夫が負担する義務はあるのか、ご意見下さい。 5 2023/05/31 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) すみません。某知恵袋にも載せていましたが変な回答しか来なかったので削除し、こちらに再度投稿させて頂い 3 2022/05/19 14:05
- 福祉 怖くて外に出れない×2 2 2023/07/17 10:42
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 飲み物・水・お茶 2歳になったばかりの子供を4月から週三で保育園へ通わせる予定です。 園の見学の時に 飲み物は水かお茶 3 2023/02/23 21:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築業人手不足倒産というけれ...
-
建築中のお茶だしで喜ばれる物は?
-
インパクトドライバーをプレゼ...
-
大工さん達に休憩時間以外の差...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
べた基礎の人通口の配置について
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
筋交いの下の基礎
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
布基礎のmあたりの金額は?
-
基礎の高さ
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
元の取引業者をとばしての取引
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棟上げの時に頂いたお酒とかど...
-
大工さんに質問。差し入れにつ...
-
床がふかふかで今に抜けるんじ...
-
大工さんへのお茶
-
大工さん達に休憩時間以外の差...
-
上棟の日なのですが、ハウスメ...
-
現場用語を教えて下さい。
-
来年に2万1000人も不足す...
-
建築業界の人に質問。 今の若い...
-
無垢の木の巾木やモールディン...
-
インパクトドライバーをプレゼ...
-
上棟の日なのですが、ハウスメ...
-
今 ハウスメーカーの建売の棟数...
-
父が大工(一人親方?)なんで...
-
建物の工期
-
冬の現場への差し入れ
-
仕事帰りに建築現場に寄る際の...
-
大工さんへの差し入れについて
-
大工さんとユニットバスの組み...
-
営業が稼ぎ 関節社員を食べさせ...
おすすめ情報