dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既出で似ている質問もすべて拝見しましたが、改めて質問をさせてください。

・・・本日のフーナーテストで運動している精子が「0」でした。抗精子抗体陽性の可能性と体外受精しかないという内容を医師から説明を受けました。

私は多嚢胞性卵巣と先日、診断されたばかりです。ようやくショックから立ち直って前向きになった所の診断だったので、ショックで涙が止まりません。

本日は抗精子抗体の血液検査を行い、明後日には再度フーナーテストをチェックします。明後日のフーナーテストと本日の血液検査の結果を見て体外受精に治療はステップアップするものと思われます。

体外受精・・・。本で読む限りでは麻酔をして採卵等と書かれていますが、痛みや不快感はどの程度のものなのでしょうか?麻酔はどのような麻酔でしょうか?脊椎麻酔だったら麻酔そのものが痛そうだな・・・と思ってしまいます。

抗精子抗体のある人は不妊症の方々の中でも非常に稀だと医師に説明を受けたので、経験者の方がどのくらいこの質問を読んでくださるか分かりませんが、とにかく何もかもがショックで動揺しています。体験談等お聞かせいただけたら非常に嬉しく思います。

A 回答 (6件)

#4です。



#5さん、ありがとうございます。
ちなみに私の検査結果は、
1回目...全くのゼロ。何にもいませんでした。
2回目...上記に同じ。
3回目...弱い運動精子が(1視野に)2匹。
4回目...運動精子が(1視野に)数匹。

だったと思います。
精液検査はフーナーテストのずっと前に終わっていて、精子には全く問題ないばかりか、最近の男性には珍しいくらい良い数値と言われました。
2回目のフーナーの後に抗精子抗体検査をして陰性。(当時は)人工授精をしたくなかったので、3回目4回目も受けましたが結局やはり人工授精することになりましたけど。

下の私の回答に書き忘れました。
質問者さん、多嚢胞性卵巣症候群で上手く排卵させるために、もしクロミッドを飲んでいらっしゃったりすると、頚管粘液の質が悪くなってフーナーテスト不良の原因になることがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。

とても詳しくご説明いただき感謝致します。
購入した何冊かの本には書かれていなかった・分かり難かった、本当に私が知りたかった内容がズバリ説明されていて分かりやすく、とても勉強になりました。

残念ながら昨日の検査結果も最悪でした・・・。医師からは血液検査の結果を待って、体外受精について検討すると言われています。
けれどフーナーテストの結果が連続して「0」であっても、必ずしも抗精子抗体があるわけではないのですね!
体の中(頚管粘液の中)で死に絶えている(!?)精子をライブ顕微鏡映像で見せられているので、もうダメだな~・・・と思ったのですが、私も血液検査では陰性だと嬉しいですね。。。

ご指摘いただいた”クロミッド”ですが、まだワンクール目ですが服用しております。
フーナーテストは排卵直前の日(15日)と排卵直後の日(17日)に行ったのですが、仮に抗精子抗体が陰性だとしても、頚管粘液の状態はよくないので受精が難しいという事になり、この場合には人工授精の選択もありえるのですね。

多嚢胞性卵巣の問題もあるのに、次から次へと問題が出てきて気が休まらないのですが、少しづつ気持ちの整理ができるようになってきました。先月から通院を始めたので先月、今月と検査が続いて怖い(まだまだ何か出てきそうで・・・)ですが、現実を受け止めて頑張ろうと思います。

本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 23:01

NO,1です


NO,4さんの回答で少し補足させて下さい。
おそらくNO,4さんの場合、フーナーテストを何度か受けたとの事なのですが(何回か受ける事をすすめていらっしゃいますが)
フーナーテストでの精子の残存率が微妙だったのだと思います。

そうゆう場合、何度か検査する必要があったかと思いますが
うちの場合は2回受けて、2回とも0、精子検査をその後すぐに行ったので男性不妊と判明されました(乏精子症)

なのでフーナーテストは、そう何度も受けなくても良い場合も結構あります

ご主人の検査はされましたか?

抗精子抗体陽性の検査はフーナーテストで、多少でも良い成績がなかった患者は殆ど受ける検査でしょうから(不妊専門病院)、今の時点ではあまり深刻にならなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
辛いご経験談を読ませていただいて、私も頑張らなくては・・・と思いました。
昨日が再検査だったのですが、やはり結果は最悪で、血液検査の結果待ちの状態です。。。主人の精子検査は既に済んでおり、私のほうに原因があるようです。

医師には昨日「心配しても仕方がないよ」と言われました。昨日はショックでイッパイだったので医師の言葉がひどく冷たく感じたのですが、改めて皆様のご回答を読ませていただいていて、医師の言うとおり、心配しても仕方がない、現実を受け止めて体外受精・顕微鏡受精などの次のステップを進もうと思えるようになってきました。採卵は大分病院によって方法が異なるのですね。怖いけど・・・お話を聞かせていただいた事により心の準備・覚悟ができそうです。

顕微鏡受精の成功によりお子様を授かったお話は本当に勇気付けられます。もうすぐ臨月に入られるのですね。おめでとうございます!
私も頑張ります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 21:41

こんにちは。



体外受精の麻酔や痛みのお話はもう出ているようなので、私は「フーナーテストと抗精子抗体」のことをお話しますね。

>・・・本日のフーナーテストで運動している精子が「0」でした。抗精子抗体陽性の可能性と体外受精しかないという内容を医師から説明を受けました。

何年か前の自分のことを聞いているようです。私も何回かフーナーテストを受けましたが、結果が良かったためしがありません(^_^;) あれはタイミングが難しいのですよ。少しくらいタイミングがズレていても結果がいい人もいますが、中には女性側の頚管粘液が最もいい状態(理論上は排卵直前)である時間が短くて、受診の時間もなかなか上手く合わず、深刻な問題があるわけではないのに何度やってもあまり結果が良くないという人もいますし、抗精子抗体があるとかではないのに、頚管粘液と精子の相性がよくないということもあります。具体的には頚管粘液の性状やpH(ペーハー)などです。
明後日にも再度フーナーテストをするということですから、今回が初めて受けたフーナーテストだったんですね。私も「0」と言われて「もし抗精子抗体があった場合は体外受精しかない」と言われ、その当時はものすごく凹んだ記憶があります。で、何度かフーナーをやって、最終的には「まぁ合格」となりました(笑)その間にも抗精子抗体の検査もしましたが、陰性でしたよ。
フーナーの結果が良くないと、医師は一応抗精子抗体がある可能性ももちろん説明するでしょうけど、もともとあまり確実性のある検査ではないので、たった一度のフーナーテストで結論を急ぐことはありません。

そして。もしも本当に抗精子抗体が陽性であった場合ですが...体外受精をするなら抗精子抗体は全く問題になりません。それどころか受精を阻む抗精子抗体が、逆に妊娠には都合が良く働く(受精卵を守る)ことが報告されています。なので、抗精子抗体が不妊原因の人の体外受精での妊娠率はとても高いのです。
質問者さんの場合は多嚢胞性卵巣症候群とのことで、こちらの方が体外受精をする上でのネックになることもあります。具体的には「数は沢山採卵できるけど質が良くない」「OHSSになりやすい」などです。
ということで、都合のいいことも良くないこともあるわけですが、今は取りあえず抗精子抗体の検査結果を待つこと、フーナーを何度かやってみることです。
体外受精について色々考えるのは、それからで十分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.6の欄に合わせてお礼コメントを書かせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/10/18 22:21

aika75さん、はじめまして。


体外受精で現在1才の子供を授かった者です。

抗体については知識がないのですみません・・・でも本当にショックだったことでしょう。

体外受精についてですが、私はかれこれ10数回の採卵をしました。麻酔有りも無しも両方経験しましたがこれは病院の方針や卵の数によりますし、麻酔の方法にも色々あるようです。私が経験した麻酔は点滴から眠り薬のようなものを注入するもので、眠っている間に済んでしまうので本当に楽でした。目覚めても不快感はなかったです。麻酔無しは・・・正直とても辛かったです。有名クリニックの方針だったので従いましたけど・・・痛みの度合いでいうと出産のほうが断然辛いのですが、精神的なものが大きかったのかもしれません。この痛みに耐えて赤ちゃんが出来るのか?みたいな。ですが時間にすると一瞬でした(個数が少なかったため)。幸い、10数回目の採卵で出会えた2個の卵のうちの1個が着床してくれ、我が子を抱くことが出来ました。胚移植の時は不快感はありますが、それも一瞬でした。

体外受精にすすむまでは、未知の世界でこわいですよね。でも、私はそれよりどうしても子供が欲しいという気持ちが強かったので踏み切れました。痛みに弱い私が麻酔無しのクリニックに転院したのも、やはりそこの治療成績が良かったからです。

今はお辛いでしょうし色々な葛藤も生まれてくると思います。ですが状況は違っても不妊と闘っている仲間は大勢います。一人ではないですよ。ご夫婦で納得できる治療にチャレンジしてみてください。陰ながら応援しています。長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。

詳しいご説明、何度も読ませていただきました。
なんと・・・麻酔なしの採卵もあるとは!
卵管造影検査(痛み止め使用)ですら痛みで倒れかけた私は想像するだけで怯えてしまいます。今のクリニックではまだ詳しい説明は受けていないのですが、覚悟してのぞみたいと思います。

生理不順でなかなか排卵のタイミングが分からないから・・・と、先月、気楽に受診したクリニックで多嚢胞性卵巣の指摘を受けてショックを受けつつ治療開始。
半年位は飲み薬で様子を見ようと言われていたのに、先日と昨日の検査の結果でいきなりの治療のステップアップ(体外受精)の話で戸惑ってしまいました。

体外受精でみごとにお子様を授かったというお話には本当に勇気付けられます。そして励ましのあたたかいお言葉にも勇気を分けていただいた気持ちです。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 22:20

体外受精トライしてみましょうよ!



痛みや不快感について心配されているようですが・・。私は体外受精を2回経験(それぞれ別の病院)しました。両方とも採卵のときは全身麻酔(点滴で)なので、痛みは全くありませんでした。麻酔が醒めたあとも特に不快感はありませんでした。他の回答者のコメントを見ると部分麻酔のところもあるんですね!事前にどういう麻酔かを確認された方が良いですね。
数日後に受精卵をお腹に戻す施術は、内診みたいに膣に器具を入れる違和感が2分くらいあるだけです。
ただ、採卵日前の約10日間、注射を毎日しないといけないのですが、それが筋肉注射なので、けっこう痛いです。私は痛がりなので、毎回涙ポロリでした。注射の跡もしこりになった痛むし。でもお尻とかお腹とか、注射する場所を工夫すれば、そんなに痛くない人もいるようです。

体外受精の妊娠率は30%と言われています。一発必中を狙わず、2~3回はやるつもりでがんばってみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
詳しくご説明いただき、大変参考になりました。
麻酔・・・色々あるのですね!
いくつか本を読みましたが、採卵についてはどのような麻酔を使用するか書かれていなかった理由が分かりました・・・。病院の方針によって大分異なるのですね。
卵管造営検査ですら痛み止めの座薬を使用してからの検査だったにもかかわらず、耐え難い痛みで倒れそうだったので怖かったのです。。。医師には「卵管が詰まっていれば痛いだろうけど、痛み止めも使っているし、卵管自体も詰まってないから痛くないはずなんだけどな~・・・」と言われて怖さ2倍。。。

体外受精の妊娠率の低さ(とコスト)を考えると、怖いやら心配やら気の遠くなる思いでしたが、2~3回は頑張る覚悟で今後の治療にのぞみたいと思います。

励まし、勇気付けていただき大変嬉しく思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 21:59

内容、読ませて頂きました。


残念な結果で、さぞかし辛かったと思います。

私も4年ほど前、主人と結婚1年で子宝に恵まれなかったので検査に行きました。
フューナーテストで精子の運動率が認められず、2回目も同じ結果でした。

帰りに号泣したのを覚えています。
ただ主人の方が、もっと辛いだろうと、帰宅後は冷静に話し、私は誰の子でも欲しいのではなくて、貴男の子が欲しいと・・だから一緒に頑張ろうと言いました。

うちの場合、精子数からいって体外受精より顕微受精の方が成功率も高くなると言う事で顕微受精3回目で妊娠し、現在8ヶ月を迎えています。

一応、体外受精も顕微受精も患者にとっては同じ行程になるので、参考になればと思うのですが・・・

麻酔は、だいたい局部麻酔です。
生理食塩水で洗ってから、綿棒の大きいような物を膣に入れて麻酔をするのですが、その後、針を刺して採卵していきます。
膣と言うより、やはり引きつったような、お腹の痛みがあるような感じです。

耐えられないと医師が判断した場合は、全身麻酔に切り替える事もあるらしいですが、大抵は耐えられるはずです。

だって女性は、それよりもっと痛い出産が出来る身体に神様がつくって下さっているのですから・・・

あと病院によっては最初から全身麻酔にしてしまう所もあるらしいですが、
採卵はデリケートなので、なるべく避けたいと私の通っていた病院は、そうゆう方針でした。

卵管造影検査は、もう行いましたか?
私は、卵管造影よりかは、嫌な痛みではなかったような感じがしました。
おそらく、これで赤ちゃんが授かるんだ~って言う気持ちからなのかも知れないですが、何と言うか神秘的なものに感じたのです。

採卵さえしてしまえば、その後はシャーレーの中で勝手に受精させるように待つ方法の体外受精と、顕微鏡で卵子1個に、精子1匹を受精させる顕微受精か、それは年齢的な事や患者の内容によると思います。

沢山、卵子が取れれば、両方試す事もあるようです。

1度で成功されているケースも、よく聞きますので、頑張って下さい。
1日も早く授かるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.5の欄にて合わせてお礼コメントをさせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/10/18 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!