dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
「づ」と「ず」の使い方について教えてください。
例えば、
「少しずつ」なのか「少しづつ」なのか困ってしまうのです。

判断の仕方とかってあるのでしょうか?

「いずれか」or「いづれか」
これは「いずれか」だと何となく分かるのですが、
確証がありません。

どなたか教えて頂けると助かります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

歴史的仮名遣いで「ぢ」「づ」であったものも現代仮名遣いでは基本的に「じ」「ず」に直されました。


ただし例外として連濁のジ・ズ音はいまでも「ぢ」「づ」と書きます。
例1:複合語
みかづき=みか+つき
例2:同音の反復
ちぢむ
しかもさらに例外として、複合語であっても、現代の感覚で元の語が分からない時(基準不明瞭)は「じ」「ず」です。
例:うなずく=うな+つく
いかずち=いか+つ+ち
    • good
    • 1

ここに投稿されるほどなら、ワードないしは一太郎をお持ちですか?


これらのソフトで文章校正してもらえば確実です。
    • good
    • 1

「いずれか」は現代仮名づかいで、「いづれか」は歴史的仮名遣いでつかわれるからではと解釈しています。


その理由として、
漢文で「何れか」;現代仮名遣い→いずれか
           歴史的仮名遣い→いづれか
いまは、現代仮名遣いで表すためだと思います。
    • good
    • 0

文化庁のページで


国語表記の基準→現代仮名遣い→本文 で
第1、第2をご覧ください。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20051 …
    • good
    • 0

 「少しずつ」が本則(「づつ」でも誤りではない)。


 「いずれか」が正解。

 IMEによっては添削機能の付いている物があります。ATOKなどは標準機能です。間違った入力をすると、注意を促して教えてくれます。
    • good
    • 1

一番簡単な方法は、辞書を見て調べることだと思いますよ。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!