dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄骨作りの五階《建物は自家》のベランダに、煙突を出して、ベランダに接している部屋に、暖炉を自作してみたいのですが・・・
建物はタイル壁で、少々、出来上がりは不細工でも、良いのですが、安全性を考えて、どんな事に気を付けたら良いでしょうか?
 当方、DIY《木工・鉄鋼・溶接など》は結構ヤル・・方です。
 よろしくアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



暖炉とは薪ストーブの事ではなくて本当の暖炉の事でしょうか。

とっっっても危険だと思いますが、思いつくこと書き込ませていただきます。
1、火があたる床、壁が2重壁(通気層)のような状態になっていないと高温になって火事の危険アリ。
2、とてもたくさん薪を使うので搬入動線、搬入した際のごみの処理
3、灰の処理動線(これも廻りを汚す)
4、暖炉のある部屋は準不燃以上の内装
5、煙突は火にとってとても重要な役割で、きちんと抜けるようにするにはけっこう職人技のようですよ。単に煙が抜けるだけでなく、適度の給気と最適な排気の為に様々な苦労があるようです。

とにかく火事の危険が大きいのでせめて鋳物ストーブにしてはいかがかと思いますがどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・
色々ありがとうございました^^
消防法の問題もあるみたいですし
考えてみます。

お礼日時:2005/10/21 19:53

こんなのはどうですか?↓



ユニットだけでも売っていて、枠は好みで作るって事も出来そうです

参考URL:http://www.danrox.co.jp/seihin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄いかっこいい感じですね^^
ガスだったら、手間がかかりませんね。
ありがとう ございました。

お礼日時:2005/10/21 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!