
主人と離婚後、国保に加入しています。私には、3人の子供(扶養)がいます。
でも、最近就職した先で、社会保険に入りたいと考えているのですが、実際には、どっちが個人の負担が大きいのでしょうか?国保は、前年の収入によって左右されるとか。ちなみに、今年の年間所得は、120万くらいです。今の会社の方は、とっても親切で、どちらでもよいと言ってくれています。社保は、半額会社側が負担してくれるのですよね。やっぱり社保に入った方がいいのでしょうか?ちなみに、社保は、組合でない方らしいです。すみませんが、よく分からないので、できるだけ、わかり易く、お教え願えますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常は、会社が社会保険に加入している場合は、社員が加入を選択できず、正社員は全員加入が必要です。
パートなどの場合は、勤務時間や週の勤務日数が正社員の4分の3以下の場合は加入できません。
社会保険には、厚生年金と健康保険があります。
会社で加入しない場合は、市で国民年金と国民健康保険に加入することになります。
厚生年金も健康保険も、保険料の負担から考えると、会社で加入すると保険料の約半額を会社が負担しますから、会社での加入が有利です。
健康保険の給付についても、本人の自己負担が国保は3割、健康保険は2割と有利です。
年金についても、会社で加入した方が、将来受給するときに、基礎年金の他に報酬比例分が受給できますから有利です。
国民年金の場合は基礎年金しか受給できません。
以上のことから、会社での加入をお勧めします。
>社保は、組合でない方らしいです。
これは、会社で運営している「組合健康保険」ではなく、国で運営している「政府管掌健康保険」と云うことですね。
組合健保の方が、保険料が安い場合が多いのですが、「政府管掌健康保険」でも、国保から比べたら保険料は安いです。
No.2
- 回答日時:
一般的には、社会保険の方が安価だと思います。
http://kitariver.hoops.livedoor.com/syakaihoken- …
これを参考にして下さい。目安です。
月に98000円の給与の人が4165円(介護保険なし)です。
それと、厚生年金の方がやはり良いかと思います。選べるなら、私なら、社会保険に加入します
No.1
- 回答日時:
法的には、就職された会社は社会保険適用事業所ですので、正職員であれば選択の余地はありませんし、パートなどの場合は勤務形態が正職員の勤務日数と勤務時間の3/4以上であれば、社会保険に加入することとなります。
法的な部分は別として、社会保険に加入することは 厚生年金へも加入することになりますので、社会保険に加入したほうが得でしょう。将来の年金受給額も、国民年金より高額になりますし、医療機関での自己負担額も国保は本人・家族全員がすべて3割ですが、社会保険は本人はすべて2割、家族は入院2割外来3割です。 社会保険は会社が半額負担してくれていて、国保も国が半額程度負担していますが、加入している人の所得が低いことと使う医療費が高いので、同じ所得でも国保のほうが負担が高くなります。
社会保険への加入が良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 減税・節税 社会保険の扶養 1 2023/01/12 09:42
- 確定申告 【至急お願いします】子供がバイト先の社会保険加入対象になりそうですが 1 2023/08/26 11:31
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- その他(税金) どうして社会保障費って払わされないといけないの? この国って45%が税金で詐取されている 日本って無 4 2023/03/02 00:11
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
今、見られている記事はコレ!
-
タンス預金で旧紙幣を持ち続けるのは大丈夫?タンス預金のメリット・デメリットを紹介
今年7月、約20年ぶりに新紙幣が発行される。紙幣が変わることを改刷というが、この改刷には「タンス預金をあぶり出す目的があるのでは?」という見方をする人もいるという。「教えて!goo」にも「改刷で本当にタンス...
-
利用明細を確認してる?激増するクレジットカード不正利用の手口と気をつけるポイント
皆さんは、クレジットカードの利用明細を毎月チェックしているだろうか。「総額だけチェックする」という人や、「利用状況は見るが、金額に違和感がなければどこで何を買ったかまでは確認しない」という人もいるかも...
-
【2021年保存版】相続について弁護士に相談依頼するメリットを調べ尽くした
相続の話になると「ウチには遺産なんてないから相続の心配はない」というセリフをよく聞くが、これは誤りだ。なぜなら人は亡くなればほぼ間違いなく、大なり小なり相続が発生するからだ。このセリフを正しく言い直す...
-
日銀に聞いた!お金の歴史と、古いお金の扱い方
皆さんは実家など、家の整理をしていて古い紙幣を見つけたことはないだろうか。少し前のお金なら、そのまま使える気がするが……。「教えて!goo」にも「古いお金を見つけたけど使えるの?」と疑問が寄せられている。...
-
2019年夏:特定社会保険労務士が指南!貯金や住宅ローン返済以外のボーナス活用術
令和初の夏季ボーナスが間もなく支給されるという人も多いだろう。皆さんはどのように使う予定だろうか。「教えて!goo」では以前、「専門家が指南する貯金以外の夏のボーナス活用術」という記事をリリースした。そ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報