
最終利回りrの債券の価格P、デュレーションD、コンベクシティーBCとして
利回りが△r変化したときの債券価格の変化△Pの式は次のどちらでしょうか?
△P/P=-D*(△r/(1+r))+(1/2)*BC*(△r)^2
△P/P=-D*(△r/(1+r))+(1/2)*BC*(△r/(1+r))^2
(本当はコンベクシティーBCの定義式がいちばん聞きたいのですが、表記するのがだるいので、こちらの式で表記させていただきます^^;)
つまり、(1+r)^2で割るのを、コンベクシティーの値を求めるときに割るのか、それとも債券価格の変化を求めるときに割るのかを教えて下さい。
証券アナリストのテキストだと上の式が書かれているのですが、アクチュアリー試験の解答は下の式で書かれてたりします。
#思うに、アクチュアリー試験の解答は、経済の専門家でないアクチュアリー自身が解答作成、採点するので、その解答が間違っているだけで、正しい定義は証券アナリストのテキストにある上の式で良いのだと思うのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論を申し上げると両方正しいと思います。
証券アナリスト試験においてはデュレーションとした場合は、マコーレのデュレーション(以下、Dmac)となりますが、一般的には修正デュレーション(以下、Dmod)を使用しています(Excelの中にも両方の関数が用意されていますが、Dmodを使用した方がシートが軽いので)。
Dmod = Dmac/(1+r)
コンベクシティ(以下、BC)も修正コンベクシティ(以下、BCmod)があります。
BCmod = BC/(1+r)^2
△P/P=-Dmac*(△r/(1+r))+(1/2)*BCmod*(△r)^2
△P/P=-Dmac*(△r/(1+r))+(1/2)*BC*(△r/(1+r))^2
マコーレのデュレーションと修正コンベクシティの組合せは覚えにくいので
アクチュアリーの式の方が強いて言えば正しい気がします。
ちなみに
△P/P=-Dmod*(△r)+(1/2)*BCmod*(△r)^2
が私がExcel上で使用している形式です。
※△P/Pの後ろの=は、近似を意味するニアリーイコールが正しい
これ以外に、金額デュレーションと金額コンベクシティーと言われるものもあります。何れも近年の試験問題では出されていたと思いますから、それぞれの計算式と相互の関係を頭に入れておく必要があります。
ちなみにこれは経済の問題ではなく、数学的な問題です。
利回りから単価を求める式を微分したものがデュレーション
利回りから単価を求める式を2回微分したものがコンベクシティ
です。
距離と速度と加速度の関係と同じです。
この場合、距離=単価、速度=デュレーション、加速度=コンベクシティです。
頑張って勉強してください。私は1次試験(3教科一度)も2次試験も年明けから
土日各5時間ずつ勉強して合格しました。ここまでやる必要もないと思いますが。
(管理者殿)当該質問は、マネー→投資→債券の方が適切だと思います。
的確なご回答ありがとうございます。
私もデュレーション、コンベクシティーの式を覚えるのはいやなので、利回りr+drのときの債券価格P(r+dr)をテーラー展開して考えています。
私はアクチュアリー試験の受験生なのですが(試験まであと1ヶ月!)、もし今年出題されたら、マコーレのコンベクシティと修正コンベクシティの両方を答えておこうと思います。
最後に、質問してから、質問のページがよくないなぁと感じておりました。申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 経済 ・金利が上がると債券価格は下がる ・金利が上がると株価は下がる というイメージでしたが、 債券価格が 1 2022/07/21 18:45
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 法学 抵当証券が発行されている場合において,登記された債務者の氏名若しくは名称又は住所に変更・更正 1 2023/01/21 00:22
- 不動産投資・投資信託 投資信託の長期積立での債券の組み入れについて 4 2022/08/11 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真は多変数関数についての「...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
限界代替率について
-
IS-LMモデルで分析するときの古...
-
統計学の確率密度関数について
-
経済数学<限界代替率>
-
限界代替率の求め方がわかりません
-
価格弾力性について
-
スルツキー行列を用いた証明に...
-
ミクロ経済学が大学で必修。数...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
ミクロ経済学の最適消費の問題...
-
経済学の危険回避度について
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
2変数関数と限界代替率
-
写真のような分配ばねの等価ば...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
複利計算について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
限界代替率について
-
凹関数?
-
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
弾力性の証明について
-
債券分析のコンベクシティ
-
ある企業は賃金1000円の労働と...
-
ミクロ経済の微分
-
前回に続けて微分の回答をチェ...
-
ミクロ経済学の微分についてな...
-
経済学の基礎 マクロ、ミクロを...
-
ある消費者は鶏肉xgと馬肉ygの...
-
経済学を学ぶための数学は高校...
-
ミクロ経済学が大学で必修。数...
-
費用曲線の数学的説明について
-
経済学の数学
-
計量経済学で必要な数学知識
おすすめ情報