
以下のような問題なのですが、
ln((w2/w1)/(x2/x1))=ln(w2/w1)+ln(x2/x1)
をln(x1/x2)について微分するのかなというような予想はつくのですが、そこからどういう計算をしたら、
1/(σ-1)が導かれるのかが検討つきません。よろしくお願いします。
σは、dln(x2/x1)/dln|TRS|
TRSはtechnical rate of substitutionです。
【問題】
f(x1,x2)という生産関数があり、w1,w2をそれぞれのinputの価格とします。show that the elasticity of the factor share (w2x2/w1x1) with respect to (x1/x2) is given by 1/(σ-1)
(教科書が英語で、最後の部分はうまく日本語で表現できなかったので、そのまま書いております。すいません。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
導出自体は簡単そうなので自分でやってみましたが答えがあいません。
正しいかどうかわかりませんが、一応私の計算手順を示しておきます。まず、
σ≡dln(x2/x1)/dln|TRS|
ですが、費用最小化条件よりTRSは投入物の価格比率に等しくなっていなければなりません。よって、
TRS = w1/w2
となります。この関係を使うと、
σ = dln(x2/x1)/dln(w1/w2)
と書き換えることができます。
一方、ln((w2x2)/(w1x1))をln(x1/x2)で微分すると
dln((w2x2)/(w1x1)) / dln(x1/x2)
= dln(w2/w1)/dln(x1/x2) + dln(x2/x1)/dln(x1/x2)
= dln(w2/w1)/dln(x1/x2) - 1
となります。これの第一項をσを使って書き換えると
= 1/σ - 1
となります。
どこかで間違えているのか、答えは1/(σ-1)となりません。
ただ、直感的に考えると1/(σ-1)という答えはおかしいような気がします。例えば一番単純なCobb-Doublas型のケースを考えてみます。Cobb-Doublas型生産関数ではσ=1であるので、1/(σ-1)は無限大となります。しかし、Cobb-Doublas型の場合には投入物への支出シェアは常に一定であるので、(w2x2)/(w1x1)も常に一定となり
dln((w2x2)/(w1x1)) / dln(x1/x2) = 0
となるはずです。これから考えると1/(σ-1)という答えはおかしいのではないかという気がします。
>white_lightさん
どうもありがとうございます!!!
ご指摘の通り、確かに”1/σ - 1”にならないとおかしい気がします。でも、問題が掲載されているプリントを確認したのですが、やはりこのままでした。なので、先生に確認してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1への補足です。
J.M.Henderson&R.E.Quandt Microeconomic Theory:A Mthematical Approach
です。§3-2に証明があります。
また、これですと少し古いので
H.R.Varian Microeconomic Approach
Ch.1 もご覧ください(とはいえ、これも、1978年・・・)。後者のほうが少し簡略化されています。御指摘のとおり、対数関数の微分ですので、多少根気が要りますが、丁寧に整理していけば解けますよ。
No.1
- 回答日時:
show that the elasticity of the factor share (w2x2/w1x1) with respect to (x1/x2) is given by 1/(σ-1)
を訳しますと、比 (x1/x2) に対する生産要素比(w2x2/w1x1)の弾力性が1/(σ-1)で与えられることを示せ、です。
問題は、「代替の弾力性」を求めなさいという問題です。最近の学部生向けの教科書にはあまり載っていませんね。西村和雄『ミクロ経済学』、倉沢資成『価格理論』、ヘンダーソン&クォント『現代経済学』などに、代替の弾力性の計算と証明がのっています。自然対数に慣れていらしたら、使ってもいいのですが、なしでも可能です。
>Shinzonさん
ご回答ありがとうございます。
実は、今留学中なので西村和雄『ミクロ経済学』、倉沢資成『価格理論』は見つけられそうにもないので、ヘンダーソン&クォント『現代経済学』を図書館で探してみます。きっと”contemporary economics”とかになってるのですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- 数学 線形代数の対称行列についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 14:59
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- 数学 3次対称群S3はシロー部分群で因数分解できない この問題の証明が分かりません。できる範囲で教えていた 1 2022/12/13 13:10
- 大学・短大 効用関数の微分の計算について 1 2022/06/05 11:07
- 数学 写真の問題の(2)の赤線部についてですが、なぜ追試を受けた人はx1の一人だけなのですか? 例えばx1 3 2023/07/27 14:36
- Visual Basic(VBA) VBAプログラミング 2 2022/11/27 12:07
- 数学 ハイネボレルの被覆定理、内田伏一著 「集合と位相」定理22.1 1 2022/07/07 10:49
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 数学 固有ベクトルの縦書き 3 2022/12/19 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
効用関数のかき方、u(x1,x2)=ma...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
「日常生活における数列」とは...
-
なぜ需要のゼロ次同次性が成り...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
3次曲線の長さの求め方
-
関数のグラフ
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
数学の問題で質問です。 行きは...
-
3次元図の角度と辺の長さを求め...
-
素数を生み出す式
-
ミクロ経済学です。 スルツキー...
-
接線の方程式
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
真割引とは?
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
限界代替率について
-
凹関数?
-
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
弾力性の証明について
-
債券分析のコンベクシティ
-
ある企業は賃金1000円の労働と...
-
ミクロ経済の微分
-
前回に続けて微分の回答をチェ...
-
ミクロ経済学の微分についてな...
-
経済学の基礎 マクロ、ミクロを...
-
ある消費者は鶏肉xgと馬肉ygの...
-
経済学を学ぶための数学は高校...
-
ミクロ経済学が大学で必修。数...
-
費用曲線の数学的説明について
-
経済学の数学
-
計量経済学で必要な数学知識
おすすめ情報