dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年ほど前にお隣との境界ブロックを業者にたのんで作ってもらって、その2,3ヵ月後に違う業者にフェンスを作ってもらいました。
現在我が家で外構工事をまた違う業者に頼んで行っています。
先日ですが、寸法を測ったりしていてお隣との境界ブロックが途中からゆがんで2、3センチ我が家側に寄っていると教えてくれました。見た目ではわからないのですが、計ったら真中あたりがゆがんでいるそうです。
その場合もう一度境界ブロックを頼んだ業者に連絡してなにか対処してもらった方がいいのでしょうか?
でもすでにフェンスもついているので悩んでいます。
治してもらえればいいのですが、可能でしょうか?
それともそのくらいの誤差は仕方ないのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんばんは。



私はそんなにシビアに考える必要がないと思います。今後、境界確認・確定がなされる場合があっても境界「点」を確認する作業であり、境界「線」を問うことは滅多にありません。

(私は職務上、境界点の確認を行っていますが、塀の途中部分を問題にした記憶はありません。)

新しいブロック塀であるため気になるのだと思いますが、少し古い境界ブロックなどを調査するとそのような誤差はよくあることです。見た目でもゆがみが分かるとか、傾いているというのは気分がすっきりしないものですが、言われなければ分からなかったことでもありますし、面積としても0.07坪程度ですので、「気にしない」のも一つの選択だと思います。

施工業者さんにクレームをつけてみるのは悪いことではないと思いますが、もし施工し直しとなると、隣地の方に変な誤解がないように注意を払う必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切な回答ありがとうございました。
そうですね、お隣さんとの関係も大事ですので、事を大きくしないようにします。

お礼日時:2005/10/28 09:04

NO2です。


もしかしたらの話ですが、
敷地自体がその部分で折れているのではありませんか。
測量図をお持ちなら、もう一度確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。近いうちに確認したいと思います

お礼日時:2005/10/28 09:01

>境界ブロックの長さは16mです。


たかが16mでその状態は随分ひどい施工ですね。
私がやっても5mm以下ですよ。水糸を張ってやればまずそんなことにはならないと思うんですが....

まあ今後の対処としてですが、完全なやり直しは難しいでしょうけど、もし補助的な意味での境界明示をしたいのであれば、地面部分にコンクリートを打って境界がわかるようにするなんてやり方も考えられます。

あとは出来れば隣人とその境界を一度確認しあって確認書を作っておくなんて方法も考えられます。というのは、これから何十年も経つと、いつの間にかその部分はすっかり隣人が使う部分に変わってしまうということもあり得ないとは言えないからです(場合によっては取得時効により相手の持ち物になることがないとは言えない)。ちょっと厄介な話しなんですよね。
隣人が越境していなければ問題ないのですが。。。。。。。
一度この辺の論理を弁護士にアドバイスを受けてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。プロの業者に頼んだのにほんとにひどい施行をされてしまいました。。。でもお隣さんとの関係も大事なので、事を大きくしない程度にお隣さんと確認しあう方向でいきたいと思います。

お礼日時:2005/10/28 09:07

>境界ブロックは我が家側に1部2,3センチほど入っています。


→2、3cmて結構入ってますね。施工誤差があるので誤差0は無理でしょうが・・・。
まず、業者にクレームを言うことですね。でも、無償でやり直しは、現実的には難しいかもしれません。
NO.2の方も回答されてますが、境界ピンがちゃんとあるなら実質的には問題ないと思います。
あと杭が打てなくてもブロックに矢印付きのプレートを貼ったりして、境界の明示はできますよ。
    • good
    • 0

>途中からゆがんで2、3センチ我が家側に寄っていると教えてくれました


その境界の長さは相当長いんでしょうか。結構広い土地ということなんですかね。普通2~3cmゆがむのであれば最低でも20m以上の長さがないと到底そんなゆがみは生じようがないのですが。
これが、
>それともそのくらいの誤差は仕方ないのでしょうか?
に対するまず答えというかご質問です。

で対処ですが、面倒ですよねぇ。まあ境界がハッキリしている(地積測量図もきちんとそろっている)という状況であれば最悪の結果にはならないと思いますけど、でも塀は境界を表す一つの指標なので、隣人がそれを認識していないと厄介です。
なので、本当はその業者にやり直しさせるのか一番ではあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
境界ブロックの長さは16mです。
私としてはやり直してほしいですが、上にはフェンスを(折半で)作っておりお隣の敷地にはその後コンクリートを敷いてあるので。。。やり直すのは大変なことなのかと感じています。
ゆがみですが、ブロックの始めと終わりはちゃんと境界の中心になっているのですが、真中あたりですこしゆがんでいるそうです。で、一番ゆがみのひどいところが2,3センチのずれがあります。だから見た目ではなかなか気が付かないので今まで分かりませんでした。

補足日時:2005/10/25 08:17
    • good
    • 0

おっしゃってるのは境界上に造ったブロック塀のことだと思いますが、



要所要所に境界杭(境界プレート)が有るのなら、何も問題ないと思います。

もし無いのなら家屋調査士さんに頼んでお隣さん立会いのもと、杭を打ってもらってください。

ブロックは明くまでも目安と考えてよいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
早速ですが、境界プレートは2箇所(始めと終わり)あります。その間は16Mあるのでお互いお金を出し合ってちょうど中心になるように境界ブロックを作りました。
だから杭は(ブロックがあるので)打てないのですが…。

補足日時:2005/10/25 08:28
    • good
    • 0

境界ブロックは、どちらの敷地にあるものですか?


1.質問者さんの敷地内
2.隣家の敷地内
3.敷地境界線上
たぶん、1か2ですよね。(質問者さんが境界ブロックを作ったのですよね??)
もう少し詳しく教えてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
説明不足ですいません。
早速ですが、境界ブロックは我が家側に1部2,3センチほど入っています。本来あるべき位置よりもゆがんでいる(ずれている)そうです。
境界ブロックはお隣さんと折半で作ってもらいました。
なのでちょうど中心になるようにお願いしました。
ヨコが12センチのブロックなのでお互いの敷地に6対6センチ入っていないといけないと思うのですが・・・・。

補足日時:2005/10/25 08:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!