dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらではお世話になっています。

昨日、娘(二歳十一ヶ月)に鼻水と咳の症状が少しずつ現れてきたので、ひどくならないうちにと思い、かかりつけの小児科へ連れて行きました。
熱は平熱よりやや高く37度1分、先生は診察されて
「風邪だね・・・前の時程ではないけど、ちょっと喘息っぽい咳がでてるかな?」とおっしゃるので、
「えっ、喘息になってしまったのですか?」と伺うと
「いや違うよ。喘息はもっともっと咳がでる。この子はアレルギーの気があるみたいだね」との事。

頂いた薬の内容は、セフゾン/タベジールシロップ/メプチンシロップ/ムコソルバンシロップ/テオドールドライシロップでメプチンとテオドールは喘息・気管支炎の薬で、これを飲めば呼吸が楽になりますよ、と教えてもらいました。
夕食後、一回分服用し(嫌がって半分くらいしか飲みませんでしたが)就寝しましたが、夜中にヒューヒューゼロゼロと苦しそうにし余り眠っていません。
また目を覚ました後、少し嘔吐してしまいました。。
実は九月の半ば頃にもこのような症状が出て「喘息みたいな咳だね」と言われ、非常に心配しています。

先生は「喘息ではないよ」と断言されましたが、喘息っぽい風邪と喘息は違うのでしょうか?アレルギーの気があると喘息ではないといえるのでしょうか?(今ひとつ関連性がわかりません)こういった症状は何度も繰り返すうちに喘息になったりしないのでしょうか?

上記の疑問に付いてご存知の方、どうぞ宜しく御願い致します。

A 回答 (6件)

7歳になる息子の話ですが、以前から風邪を引くと咳がひどく、受診の度に「喘息では?」と医師に聞いていましたが、ただの風邪です、と言われ続けていました。


2歳過ぎに引っ越ししたので、かかりつけの病院が変わり、咳で受診した際にそこの小児科の医師に、喘息ではないけれど咳には注意した方がいい、とにかく咳が出たら熱がなくてもすぐに受診するようにと言われ、気管支拡張剤や痰をきれやすくする薬を処方されました。

その後も何度となく咳で受診する回数が増え、これ以上気管支を悪化させないようにと、気管支拡張剤と咳の発作を抑える薬を3年近く飲み続けました。
医師からは、薬の副作用の心配もあるが、咳が出るたびに気管支が腫れて狭くなることを繰り返していると、だんだん治りにくくなり気管支喘息になる可能性もあるとのこと。
また幼児期にきちんと治療することで、小学低学年の頃には完治するとの説明を受けました。
その医師はとても評判がよく、喘息や気管支が弱い子供が多く通院していて、近所でも同じ治療方法で完治したお子さんがいましたし、受診して信頼できると思いましたので医師の診断に任せました。

とにかく咳が出始めると本当にひどく、一日中咳が止まらず何かをするのも大変なほどで、点滴にも通いました。
5歳ごろからスイミングを始め、6歳過ぎには咳もほとんど出なくなり薬も止められ完治しました。
現在は風邪を引くことも減り、咳が出ても大したこともなく治るようになりました。

信頼できる小児科を受診し、納得ができる治療をされることが一番だと思います。

また、処方される薬に即効性はなく、飲んだからといってすぐに咳が止まるようなことはないと思います。
咳が原因で嘔吐することもありましたが、これは乳幼児の場合はよくあることのようです。(息子も度々ありました)
咳き込んで眠りにくい時には、布団の下に座布団などを入れ、頭が高くなるように傾斜をつけてあげると少しは呼吸も楽になり、寝やすいようです。
また、かりんの蜂蜜漬けが咳に良いと聞き、試したところ結構効果があり、友人にも勧めましたが、みんなよく効くと言ってました。

咳が出やすい状況は、冬の乾燥した時や、台風や大雨、大雪といった低気圧の影響を受けやすいようです。
医師曰く、天気予報の台風情報より喘息の子供の咳の状態の方が確実だそうです。

娘さんの症状が息子と同じとは限りませんので参考までに。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:35

こんにちは


うちの子は台風が来ると喘息発作も出ます。私は
専門家でも医者でもないので、再度 再発した場合にアドバイスを。

嘔吐したなら、夜中でも病院へ行った方がいいです。プラス
熱があるなら、かならず受診した方がいいと思います。
夜中でも病院へ行く基準は「寝られるか、寝られないか」です。
苦しがって、夜中に起きる、吐くのであれば病院へ行った方が
いいと思います。また、寝ていると気管支が押されて苦しいので
座らせてあげるといいです。
起して冷たいお水をゆっくり飲ませます。水分補給も必要です。

参考URLは、喘息のメカニズムや、気管支がどういう状態かアニメーションで詳しく書かれています。

参考URL:http://zensoku.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:35

私も1歳から喘息です。

中学・高校になるとだんだん体力もつき、いつの間にか治りました。
喘息はアレルギーでなると思います。風邪で気管支が弱っているときに喘息の発作が出ることは多いし、小さい頃は嘔吐もよくしていました。
喘息は苦しいので、少しでも苦しそうにしていたらすぐに病院に連れて行ってあげてください。

また、喘息が治ってから5年以上が経っていますが、この前風邪をこじらせて喘息のような症状になりました。風邪をこじらせて気管支炎になることも子供はよくあるみたいです。

私の弟も、ほんの小さいときに喘息のような症状がでることがよくありましたが、幼稚園くらいになるとそのような症状が出ることはなくなったので喘息ではなかったようです。

とにかく今は風邪を引かないように注意して、苦しそうにしていたらすぐに病院に連れて行く、ということしかできないと思います。また、部屋も常に清潔にしてあげるといいと思います。(念のため)
心配なら、次にそのような症状が出たときに他の先生に見てもらう、などです。
私の弟のように喘息じゃないこともありますから。
お大事に☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:34

ご心配ですね.ここでは病気の事をあれこれ言うことは禁じられておりますので難しいです.


お友達等に聞いて評判のいい病院に変えてみたら如何でしょうか.1つだけですとどうしても不安です.患者側に選ぶ権利があります.気遣ったり,遠慮することありません.親の責任です.無ければ大きい病院でしょう.
ずいぶんと沢山薬が出たなとも思いますし,これでは小さなお子さん飲みきれないですよね.先ず薬で様子をみてという先生が多くなってしまいました.信頼できるいい先生を早く見つけて下さい.私も誤診で薬の副作用が発現し失敗した者ですから納得できる先生に出会うまで頑張って下さい.
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:34

うちの娘もちょうど2歳のころそのような状況になりました。


夜になると、ゼーゼー、ケンケンと犬が鳴くようなせきをして練られない状況が続きました。かかりつけの小児科(いわゆる町医者)では飲み薬をいただいただけでした。あまりひどいので、大学病院に連れて行ったところ、入院(2週間)することになってしまいました。

どうやら、乳幼児は気道が細いため、ちょっとした風邪で気管がはれても気道を塞いでしまう状況になるそうです。
この段階(乳幼児)ではまだ喘息とは判断しないようです(うろ覚えですみません)

細かい検査等は受けられましたか?
まだであるなら、一度大きな病院で検査をお受けになることをおすすめします。そのとき、万一の入院を考慮し、その病院が親の付き添い(泊り込み)が可能か?不可か?を確認しておくと良いでしょう。
子供の負担を考えると、親がそばについていてあげたほうがいいと思います。また、仕事の都合などでどうしても付き添えない方は、逆に”親が付き添わなくても良い”病院にかかられたほうが良いでしょう。

うちでは、娘を最初に見てもらった町医者にはもう行っていません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:33

喘息様気管支炎 というのもあります。



ウチの息子はカルテに喘息様気管支炎と書いてありますが、曜日によって先生が替わる小児科だと「喘息っていわれてないの?」と聞かれることもあります…

どのくらい長く続くか、心臓が止まるほどの酸欠になってしまうのか~ ですね。私の母は酸欠で二回ほど心臓が止まって救急車で運ばれました

参考URL:http://www.rofuku.go.jp/rosaibyoin/q_a/oha_35.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2006/02/26 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!