dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ9カ月になる子供がいます。
今、一応かかりつけの病院があるのですが、そこの病院の対応に疑問を感じています。

最近、下痢が続き、受診したのですが、おむつを持参してきたかも聞かれず、「お腹を壊しただけでしょう。」と言われ、整腸剤を処方されただけでした。
しかし、よくならず、別の病院を受診したところ、下痢が続いたためミルクを消化できない状態になっている「乳糖不耐症」ではないか、と言われ、ミルクを変えたところ、劇的に症状が改善しました。
下痢の時、おむつを見ないというのは別にありがちなことなのでしょうか。

また、おむつかぶれがひどいと言ったところ、薬を処方されただけで、やはり患部(お尻)を見てくれませんでした。
どの程度ひどいかによって、薬の処方も違ってくるのではないのでしょうか。そうでもないのでしょうか。

以上のようなことがあり、今までの病院に不信を感じています。
病院を変えようかとも思っているのですが、その場合、どのような点をポイントに病院を選べばよいのでしょうか。
アドバイスがありましたら、お願いします。

A 回答 (10件)

2人を育てました。

現在中学生になります。
当時通っていた病院は優しいくまさんのような先生で、
診察後、子どもにシールなどをくれるので人気でした。
下の子が1歳の時はしかにかかり、連れて行きました。
しかし発疹が引いても熱が下がらず、
食事も水も口にせず、中耳炎まで併発し、
毎日通院しましたが点滴を打つばかりで
よく診察もしないし、咳がどんどんひどくなるのにレントゲンもとらない…
2週間経ってもいっこうに回復せず、子どもの顔は荒れてがさがさ状態。
名前を呼んでも目をうすらと開ける程度まで弱ってしまい、
たまらず病院を変えたところ肺炎まで起こしていました。
病院を変えなかったらどうなっていたか…と思うと寒気がします。

その後、友人のすすめでいい小児科に出会うことができました。
50過ぎの女医さんで、ビシバシはっきりとものを言う先生ですが、
ただの下痢?と思っていてもすぐに便の検査などその場でしてくれ、
ただの風邪?と思っていても症状を詳しく診てくれ、その時その時で
症状に合う薬を出してくれます。

人気のある病院や優しい先生が悪いとはいいませんが
まずい、と思ったらすぐに病院を変えるべきです。
周りの人に聞くのももちろんですが、人によって意見もさまざまです。
上のひどい病院でも、ある友人は「いい先生よ」と未だに通っていますから。
手間はかかりますが、実際に通ってみて
先生が詳しく診てくれているか、ただの風邪でもきちんと説明をして
くれるか、お母様の納得のいく病院を探すのが一番かと思います。

あと、もらった薬がよく効いてすぐ治った…といって安易にいい病院とは限りません。
うちの子がもらっていた咳止めの薬を、友人の看護士に見せたら
「それ、ぜんそく患者用の薬よ。普通の人には出さないわよ」
と言われ、唖然としました。
周りに看護士さんなど聞く人が居なければ、ネットでいくらでも
おくすり検索ができますよ。

お子さんを守るのは医者でなく、親なんですよね。頑張って下さい。
長くなりましてすみません。
    • good
    • 0

こんばんわ。


小児科勤務です。
私の勤務している病院では下痢のときは必ずオムツを確認します。
お尻もかならず診せてもらっています。
病院と患者さん(お母さんや子供たち)には相性があるので周りの評判を聞いて探すのが一番いいかもしれません。
よく話を聞いてくれる、診察も丁寧にしてくれる、検査もしてくれるなどなど…
要望をドクターやナースに伝えることは大事なことなので要望を聞いてくれるところを探してみてもいいかもしれませんよ!
    • good
    • 0

内科と小児科の看板が上がっている病院は避けたほうがいいかと思います。

基本は大人を見る病院ですので小学生ぐらいなら大丈夫だけど赤ちゃんは苦手・・という先生が多いようです(一般的にです。中には勉強熱心で赤ちゃんも好きな先生もいるかも)。

極端ですが私は「人の話を聞かない医者」には二度と行かないことにしています。大概、そういった先生は診察も雑です(適当に聴診器を当てるだけで問題の場所をちゃんと診ない)。当然薬の処方もいい加減です。「ここはまずいかも」と思った病院で「なんでもないと」言われて悪化したり、処方された薬でよけいに悪くなったり・・「話を聞かない医者」の場合には必ずよくなりませんので。

小児科単科でよくお話を聞いてくれる先生や看護師さんがいらっしゃるかがひとつは目安かと思っています。
ご近所のお母さんたちに聞いてみられてはいかがでしょうか?

病院をさがすだけでしたら参考にどうぞ
http://www.isyadoko.net/
    • good
    • 0

病院の先生も所詮人なので、十人十色です。

駄目な先生と感じられる時は、直ぐに病院を変えるなり、担当医を変えましょう。或る程度大きい病院で有れば、担当医を選ぶ事も可能です。

先生の犠牲になる必要はありません。
大事なのは子供です。
    • good
    • 0

子どもが3人いるし、引越し等もしたので


数多くの小児科を受診しましたが…。

下痢ですと言って、オムツを見せてと言った医者は1件。
しかも生後20日だったので言われたようで
その後もその小児科に通いましたが、オムツ拝見はありませんでした。

お母さんの伝える症状で、よっぽどの事(血・変色)がなければ
見るお医者さんは少ないかな~っと思います。

オムツかぶれに関しては、お尻を診なかった医者はいませんね。
質問者さんの言うとおり、症状により処方する薬も違いますし
素人である親が間違え易い、オムツかぶれとカンジダ症の違い。
これは医者じゃないと判りかねますよね。
なので、診て当然。

>どのような点をポイントに病院を選べばよいのでしょうか。

自分で症状を参考に下調べした上で、
納得できる回答を出す医者。
私はこういう医者にかかります。
    • good
    • 0

まず、オムツについて。


便の色が違うとか、血が混じっていたとか、そういう場合でない限りはあまり見ないと思います。
ただ丁寧な医師は、お腹を押さえたり聴診器を当ててくれます。
下痢の場合。細菌によるものは高熱が出たり血便が出たりと症状が激しいそうです。
ウイルスによるものは白っぽい水下痢で微熱程度。
ウイルスなら数日間で症状が改善しますから、医者の実力が試されるのは3日後に再受診したときでしょう。

発熱についても翌日では何の病気か診断するのは難しく、3日後にはだいたい診断がつきますし、5日目になればほとんどの診断がつきます。

3日たっても改善されていなければ、すぐに他の可能性を考えて対処できる医者なら大丈夫だと思いますよ。

後は出す薬。
私は転勤族なんでいろいろな地域で小児科にかかりましたが、総合病院の場合は、現在大学病院で使われているような薬を出すのでたいだい同じです。
問題は個人病院。
先生によっては、良く効くからと一般的には使わない薬を平気で出す方もいるので要注意です。

ひよこクラブからも「赤ちゃんと子供の薬ガイドブック」という本が出ているので参考にされると良いと思います。
この本に載っている薬なら大丈夫ですよ。

こんなことを言うのは何ですが・・
口コミはあまり当てになりません。
なぜなら、病気や薬に関する専門知識のあるママは少ないからです。
大抵は、先生が詳しく説明してくれるからとか、薬が良く効くから、とか、すぐに点滴してくれるから。
熱を出して翌日に診断がつくのはマレなので、大抵は「○○の可能性がある」程度です。
良心的な医者なら必要のない検査や点滴はしません。
3日経っても症状が改善しない場合に対処してれます。
薬も、子供に出すものは効いてるかなあくらいが安全。

なので私の場合は、まず先生の対応と出す薬を見てから続けて通うかどうかを決めています。
本当に信頼できる病院を見つけるまでにはいつも3箇所くらいまわってますけど・・・
    • good
    • 0

1歳と3歳の息子がいます。

私もこれまで病院を点々としてきました。上の子は少し症状を自分で言えるようになりましたが言葉が出ない乳児期は心配も大きいですよね。病院を変える前はどうしても生まれて間もない頃から受診していた病院なので、先生の対応に疑問を持ちつつも躊躇してしまいましたが、今では早く変えておけばよかったと思っています。

まず下痢の話ですがオムツを見ない病院はありがちです。長男が初めての下痢の頃、育児書に「こんな症状の時の対処法」のような形で病院を受診する際はウンチをしたオムツを持って行きましょうと書かれてあったので持って行ったのですが見られたことはなかったです。ただやはりそのウンチの状態はどんな風か、またその話の中で気になればその場で便を採取(めん棒を入れてすぐ取れます)するなどはする事だと思いますしそうしてもらわないと不信感を抱きます。ロタウイルスなど上の子で経験した今では自分から「ウンチが白っぽくて匂いが酸っぱい」と先生に告げますが初めての育児でそんな事も分かるはずもありませんものね。

今うちの子はかかりつけ医として小児科・皮膚科の2件で落ち着いています。小児科でも皮膚科のお薬は出ますがたまたま小児科がお休みの時に入った皮膚科が良くて続けています。皮膚の弱い乳児には劇的に症状が変わらなくても弱いお薬で治しましょうという方で気に入りました。専門医だけあってよく患部を見てくれ細かく症状に合ったお薬やあせもと見間違うような物でもカビかもしれないと調べてくれたりと安心です。そのかわり「今度は3日後」など受診回数が多く連れて行くのが大変ですが・・・・^^;

私の場合の病院選びのポイントですが・・・・
・近所の子供を持つママに聞きました。小学生くらいのお子さんがいるママでしたがお話した事もないママでしたが聞けば喜んで評判を色々教えてくれましたよ。そのママもかつてやはり病院漂流していたんでしょうね。
・そして行ってみて先生がお話をよく聞いてくれるか、建物が新しいとかではなく清潔感があるか(特にトイレ)、ママとの相性も重要ですから質問者様にあった先生かお話してみれば良いと思います。

その他、私は仕事をしているので特に総合病院のような午前のみの外来受診は無理ですし、本の受け売りですが内科と小児科の2つの項目がある病院では看板等に先に小児科と書かれているほうが専門が強いそうです。出来れば子供が専門のところの方が待ち時間なども子供ばかりなのでジッとしていない時期になると気が楽ですし、風邪の流行るこれからの時期、風邪ではなかったのに病院で大人から風邪をもらう心配も少しは軽くなるような気がします。

このような感じで少々遠くても今の病院に落ち着きました。質問者様も不信感を持ってしまったなら探されてはどうでしょうか?合う病院が見つかると良いですね。
    • good
    • 0

3才3ヶ月と11ヶ月の娘がいます。



かかりつけ医って重要…と今年2月に引越しをして思いました。
家は車で30分ほどの距離で引越しをしました。しばらく引越し先の病院3件まわりましたがどこも納得できず、結局以前住んでいたところの小児科にお世話になってます。

かかりつけ医の先生はとにかく診察が丁寧なんです。あらゆる可能性を探るべく、くまなく見てくれます。6月に下の子が突発に罹った時も中耳炎でないことを確認するために耳まで見てくれました。ママのお話もよく聞いてくれるので安心して任せられますね。そのせいで2時間待ちはざらですが。

私も病院は変えるべきだと思います。小児科医は話の通じない赤ちゃんを診察してママから話を聞いて判断するわけですから、聞き上手な医者がいいのではと思います。あとは周りの口コミも結構あてになりますよ。

お子さんの下痢はよくなりましたか?いい小児科が見つかるといいですね!
    • good
    • 0

こんにちわ。

4歳半1歳半の子供がいます。
乳幼児の症状というのもなかなか分かりづらく、そのような対応になりがちではありますが、
(なにせ、どこがどう痛いなどしゃべってくれない訳ですから)
まったく現物をみないお医者さんであれば不信感が募るのも無理はありません。

どのような点をポイントに・・・・・・・・・・というのは、
質問者様が納得できるような説明をきっちりしてくれるお医者様という
ことでよろしいのではないでしょうか。
ただ、評判のいいお医者様は混雑していることも、往々にしてありますので、
それなりの病院もキープしておく必要もあります。うちは症状に応じて使い分けています。
    • good
    • 0

3歳1歳の子供の母親です。


3歳の息子が、予防接種をうちはじめるまで
家の近くの小児科に通っていました。とても綺麗な病院で、予約もすぐとれましたが先生との相性がわるく市内の予防接種がきっかけで通い始めた小児科に切り替えました。
最初の先生は、普通の先生で風邪だろう・・・と思うと「風邪ですね。薬だしておきます」など普通の返答・・・予約時間をこえると電話でも愛想の悪い返答・・・

やっぱり、先生が厳しくても 母親が安心できる病院が一番だと思います。HPなどだしている病院もあると思うので、まわりのお母さん達の反応なども聞いてみて疑問に思う病院は早めに変えるといいと思います!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!