
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
s波にブリュスターアングルが存在しないのは、p波でブリュスターアングルが存在する理由と同じことです。
そもそも反射というものがどのようにしておきるのかを考えるとわかります。
反射という現象は、光の電場により分極が起きて振動した原子・分子(これを双極子モーメントといいます)から再度光が放出される現象であると考えます。
電磁気学によると双極子モーメントによる電磁波の発生は空間的に見て+/-の分極が現れる方向でなければならず、+/-の分極が起きている方向と同一方向には電磁波は出しません。
だからp偏光では反射の喪失が起きるわけです。一方s偏光ではそのような状況にはなく、反射方向と分極方向は異なるので反射の喪失は起きません。
なるほど!
本などにはブリュースター角の事は載っているのですが、なぜP波だけなのかは書いてありませんでした。本当に困っていました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
ずっと悩んでいたので解決してうれしいです。
No.5
- 回答日時:
ちょっとだけご質問者が使っている用語が気になったので書きますが、通常TE,TMは入射/反射では使いません。
言いたいことはわかるのですが、入射、反射を考えるときには入射面が基準になりますが、入射面とは境界面の放線、入射軸、出社軸を含む面であり、その面を基準にするとTEがp波、TMがs波になります。つまりご質問者が書かれているTE/TMとは逆です。p,sを使うようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
>> TE波は「入射波の電界方向と反射波の伝播方向が同一になることがないため存在しない」でいい? <<
OKです。屈折波が TE すなわち E が入射面と Transverse だから、反射波の方向とは常に垂直です。電磁波は横波ですから垂直なら何も不都合なしです。
屈折波が TM なら E が面内のベクトル。ベクトルの方向にはベクトル自身の方向余弦はない、からその方向への電磁波(横波)は無い、ブリュースターとは唯それだけのことです。
少しは、私の考え方はあっていたのかな。本には、P波にしかない理由を全然書いてなくて困っていました。
丁寧な説明、本当にわかりやすかったです。ありがとうございました。
ずっと悩んでいたので解決してうれしいです。
No.1
- 回答日時:
過去の既出質問を検索した上でご質問されました?
過去に回答があります。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1448911
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1448911
この回答への補足
ありがとうございます。その質問も見ました。私は、「TM波にブリュースター角は存在するのに、TE波には存在しない理由」を知りたいんです。わかりやすく教えて頂けませんか?
TE波の場合、「入射波の電界の方向と反射波の伝播方向が同一方向になることがないため、存在しない」という解釈でいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
虹までの距離
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
昔って家を建てた建設会社の名...
-
内田伏一著 集合と位相 p34, 問8.4
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
軍用機のステルス機能はどうい...
-
上位蜃気楼がさかさまに見える理由
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
ダイヤモンドを裏から見たら?
-
紫外線の反射量が増減
-
雲の太陽光反射率
-
可変光減衰器の原理について.
-
色と熱の自由研究
-
対光反射と、輻輳反応について...
-
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
半導体レーザのミラー損失
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
半導体レーザのミラー損失
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
光を一方だけ通す材料
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
虹の大きさはどのくらい?
-
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
全天空照度
-
虹までの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
スネルの法則
おすすめ情報