dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ18なのですが免許をとろうと思っています。
まったく、バイクについて知らないので、すごく恥ずかしい質問なのですが…。
原付と250CCと400CCのバイクはどう違うのでしょうか?
出せる速さとか、すごい違うのでしょうか?
あと、小型二輪か普通二輪の免許をとろうかな、と考えていたのですが、周りは皆、車のを取っといたほうがいいと言います。
皆さんは、実際に車やバイクに乗ってみて、どちらのほうがいいと思いましたか?

A 回答 (13件中1~10件)

原付(50cc)


ペーパー試験で合格すれば取得できます。(受験地は、大抵、各都道府県の免許センターである場合が多いです。)
法定速度は30km/h。
基本的に、道路の左側を走らなければなりません。
2段階右折など面倒な場合もありますが、燃費が良く、街乗りや、のんびり走りたい人とかには良いと思います。
燃料タンクに燃料がさほど入らないので、ツーリング等には不向きと思われます。


小型二輪(51cc~125cc)
試験はペーパー試験と実技。大抵の人は教習所に通って取得します。
法定速度は60km/h(以前は50km/hでした。)ですが、制限速度の方が低い場合は、制限速度の速度に従って下さい。
原付と違って、道路の真ん中を走ることが出来ます。
高速道路には乗れないものの、2人乗りが出来ます。
しかし、免許取得後1年間は2人乗り出来ませんのでご注意下さい。

普通二輪(126cc~400cc)
高速道路に乗れるという点と250ccを超えるバイクは車検があります。
その他の条件は、小型2輪とほぼ同じです。


私は原付乗りなのですが、車とバイク、それぞれに良い点があるので、どちらが良いかと言われると困りますが、私だったら、将来のことも考えて、車の免許を取ります。
そして、余裕があったらバイクの免許も取りますね。

バイクに興味があるのならば、バイクの免許を取得されるのも良いと思います。
バイクの免許を取得するならば、普通二輪の方が良いと思います。
(普通二輪を取得していれば、小型二輪や原付も運転出来ますし。ちなみに、原付は自動車の運転免許を取得しても、セットで付いてきます。)
    • good
    • 4

ccの具体的に言うと


http://we.magma.jp/~sakoma/sikumi/4ste.htm
↑のシリンダーとピストンの間が
一番大きく開いた容量の事を言います。
ただ、250や400になると
単気筒以外のも2気筒や4気筒が普通です。
(簡単に言えばエンジンが2つや4つあるって事)

>出せる速さとか、すごい違うのでしょうか?
原付と比べれば月とすっぽんの差です。

>周りは皆、車のを取っといたほうがいいと言います
と言うのは車を先に取れば学科試験が免除なり
バイクの免許取得料金いくらか安くなるからです。

>皆さんは、実際に車やバイクに乗ってみて、どちらのほうがいいと思いましたか?
自分はバイク派ですね~
まあ、雨の日は困りますが
渋滞の横抜きは最高です!!
もちろん車も運転しましたが
早く走れないのであまりスカンです。
(つーか、走る車はお金とそれなりの
技術が必要だからー)
後、バイクはスクーター以外は
搭載量が少ないのも欠点です!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解答ありがとうございますね。
そういえば、バイクって渋滞とかでも大丈夫なんですよね!(今更気づきました)
車…やはり技術とかってバイクより難しいものなんでしょうか?

お礼日時:2005/10/29 01:45

排気量については他のみなさんが回答していらっしゃるので省略します。



車かバイクどちらがいいか?ですが、車の方が実用的ではあると思います。
荷物もたくさん積めますし、大体の車は4人以上乗る事ができますので。(例外もあります)

バイクの場合はそう考えると、荷物はあまり積めず、多くても2人しか乗れません。
なので実用的ではなく、趣味の乗り物になると思います。

車は好きじゃなくてもあった方がいいと思いますが、
バイクは好きでどうしても乗りたいということでなければ、免許は取らなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
やはりバイクって荷物あまり載らないんですね。どれくらい入るのか疑問でした。
車はやはりこれから必要になってくるんでしょうか?なら、今取ったほうがいいですよね。参考にさせていただきますね。

お礼日時:2005/10/29 01:42

こん**は



 「cc」の事を排気量の単位です。
 構造や使っているものは、さほど差はないです。
 原付は高速道路に乗れませんが250以上なら乗れます。
 原付や250ccは車検がないですが400cc以上にはあります。
 それだけのことです。
 あとは質問者さんが買おうとしているバイクに何を求めるかでしょう。

 私は車にもバイクにも乗っています。
 車の免許が必要ないなら、バイクだけでも良いんじゃないかなと思います。
 ただ、近い未来(1・2年以内)に車の免許もほしいと思うのなら先に車の免許を取って置いた方が免除される部分もあるので2輪の免許を取るには楽です。

 実際に乗ってみて思ったのは「車は楽だ」「バイクは楽しい」と言うことでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
求めていることは、とりあえず近場の移動なのでバイクでいいかな?と思ったのですが、将来やはり車が必要になるんでしょうか?
今まで、徒歩と公共の交通機関だけだったのでいまいちピンときません(^^;)
車のほうが運転とか楽なんですか?てっきり大きい分たいへんかと…。

お礼日時:2005/10/29 01:40

日本の制度で二輪車の場合はエンジンの排気量(ccで表示)つまりエンジンの大きさで細かく免許・車検の有無(維持費の違い)・保険金額のクラスが違います。



単純にエンジンの大きさ(パワー)が違うので
加速力や最高速が全然違います。公道で出せる法定速度や高速道路の走行の可否等も大きく違います。

免許を取る順番は最初に車を取ってから、次に二輪車を取る順番が簡単で安いです。二輪車を先に取ると、次に車を取るときに再度同じ講習を受ける必要があり、車の次に二輪車の場合は免除されるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
二輪⇒車だと、金額は安くならないんですか!?それは、大きい違いですね。
先に車をとろうかなと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2005/10/29 01:36

参照 貼り付けるの忘れました。



http://homepage3.nifty.com/theroad/lice001.html
    • good
    • 1

>まったく、バイクについて知らないので



そんな貴方が免許をとる目的は何でしょうか?
目的により選択するべき。
駅までの通勤・チョイ乗りなら原付のほうが便利だし
遠距離に使うなら自動二輪のほうが楽。



50CC=原動機付き2輪
免許センターのペーパー試験だけで免許が取れます。
2人乗り出来ない 最高速度30kmまで 高速には乗れません。


250CC~400実技試験が必要です。
高速道路に乗れます。
免許取るには一般的には自動車教習所に行く人が多い。


個人的には車の免許を取ってから2輪免許を取って欲しいです。
どのような走り方をすれば、車からみて安全か解ります。
車の免許を持ってない単車のひとは、車から見て非常に危険な走り方をする人が多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
目的は、進学で地元を離れるのですがその地域は交通の便が悪いようで…。学校も山の上なので、車かバイクを持っていないと、なかなかしんどいみたいです。スーパーも遠いらしくて。
そうすると、チョイ乗りぐらいの気持ちなのですが、山に原付って厳しいんでしょうか?

お礼日時:2005/10/29 01:33

要するに、エンジンの大きさが違います。

なので、パワー、加速が明確に違ってきます。すごい違います。
とるならMTの普通自動二輪免許をおすすめします。高速に乗れるのは126ccからで、それを運転できるのは普通自動二輪からです。
免許の順番は、普通車→自動二輪がいいと思います。このルートだと自動二輪の学科試験が免除になります。
車とバイクのどちらがいいかは趣味の問題。バイク乗りの私はやっぱりバイクがいいです。冬は寒いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
高速ですか。あまり考えたことがなかったのですが、やはり必要になってくるんでしょうか?
そういえば、バイクってすごい寒いですよね!雪国に行くんですが、バイクだと厳しいですかね…。

お礼日時:2005/10/29 01:29

原付は自転車に原動機がついたようなもので30km/hしか速度は出せませんし高速道路に入れません。


250cc以上は車と同じ速度で走れます。
250ccは車検がありません。400cc以上は車検を通さないと公道では走れません。

小型二輪はあまり意味がないと思います。二輪取るなら普通二輪です。
しかし、車の免許を先に取ったほうがいいとでしょう。
バイクの免許は何時でも取れますし、学科講習が減ります。
    • good
    • 0

同じ名前のバイクで排気量が違うものならば単純にパワーの差だと思ってかまいません


例)
スカイウェーブ250 と 400 のような感じ



全く違う機種で排気量の差=パワーやスピードの差 とはいえない部分もありますよ
例)
CB1300 と CBR1000
パワーや速度だけで比較すればCBR1000のほうが断然良いでしょう
(乗りやすさや運転しやすさは別の話)



エンジン形式の違いで排気量が違っても小排気量の方が速い場合もあります
例)
ヤマハ TZR250R (2スト)

ホンダ CB400SS (4スト)
ヤマハTZR250Rの方が圧倒的に速いです

現在新車で入手可能な
ヤマハ RZ50 (2スト)

ホンダ APE100 (4スト)
RZ50のほうが速くパワーもあります
(ただしRZ50は速度リミッターが付いており60km/hくらいまでしか出ません)


確かに排気量はパワーの差の目安にはなりますが、絶対的に排気量が多ければパワーがあり速い というわけではありません


4輪と2輪ですが、2輪は趣味の領域でしょう
2輪が好きなら2輪の免許もとるべきでしょう
しかし、4輪(普通免許)を取得してから2輪免許を取得したほうが学科試験免除などの控除を受けられますので4輪免許取得後に2輪免許を取得したほうが費用的には安くあがります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい詳しくありがとうございます!
排気量だけで判断してはいけないんですね(^^;)機種も大事なんですね。そういうことはまったく知らなかったので、もし二輪を購入することになったら参考にさせていただきますね!
やっぱり車から取ったほうがいいんですね。費用が安くなるんですか?知らなかったです(無知すぎる)
すごい参考になりました。

お礼日時:2005/10/29 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!