dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校2年で理系で、生物か物理を選ぶ事で悩んでいます。大学の学部で興味があるのは、医療関係で臨床検査技師、放射線技師、看護師のある学部です。就職が難しいと聞いているので、悩んでいます。また、医療関係以外に自動車に関係した仕事に就ける学部など興味があります。
本当に悩んでいるのでお願いします。

A 回答 (9件)

迷うところですね・・・。

私も迷いました。結局物理にしたんですが、理由として理系ならやはり物理だろうと思ったからです。理科系の科目(物理、化学、生物、地学)は突き詰めていくと物理なんだそうです。物理を選択して損はしませんでした。入試のときは化学と物理または生物のどちらかを選択のところが多いようですし、いま私は薬学部の学生で生物系の内容が多いように思いますが大学でやる内容と高校でやる内容はかなり違いますので大学に入ってからの勉強にはあまり影響は内容に思います。
しかし物理をお勧めするってわけでもありません。もし質問者さんが女性ならなおさらです。物理はなかなかついていけない人が多いようです。一般的に理系科目に弱いと言われている女性ならなおさら苦戦するでしょう。高校時代クラスの女子に物理選択者はいませんでした。

以上私の経験からアドバイスしましたが、いま両方やっているなら好きなほうを選択したのでいいと思いますよ。理解力に自信があるなら物理で暗記が得意なら生物がいいのではないでしょうか、

この回答への補足

生物一は、一年の時必須科目としてとりました、テストはあまりよくなかったのですが、嫌いじゃなかったです。
物理は今の先生の教え方が悪いですが、テストはそんなに悪くはないです。

補足日時:2005/10/30 12:22
    • good
    • 0

後のことを考えず、受かることを考える場合は好きな方や自信のあるほうを選ぶのがイイと思います。


しかし生物を選択した場合、自動車関係つまり工学部を受験する際に選べる大学が少なくなります。
なぜなら、工学部の受験科目に物理化学を指定している大学が多いからです。
一方の医療関係の方では化学があれば受けられるところが多かったように思います。
質問者さんの行きたいと思っている大学とココなら受かるだろうという大学(今の自分の成績から2ランク下くらい)の科目をチェックしてみて、どちらをしたほうが幅を持つことが出来るかを考えてみてください。
そして、自分にとってイイと思ったほうを選ぶのがイイと思います。
    • good
    • 0

物理をお勧めします。


私は地方国立大薬学部3回生です。生物は大学に入ってからでも独学などで勉強できます。生物は簡単に言えば暗記ですから努力で何とかなります。しかし、物理はほぼ無理です。大学に生物選択で入った人はとても苦労しています。No.7さんが物理も独学可能と言われていますが、参考書でと言われています。生物の場合、参考書も要りません。教科書だけで基礎は独学できます。(私もそうしました)
看護に進まれるのなら生物でもよいと思いますが、臨床検査技師とくに放射線技師になりたいのなら、物理を選択したほうが良いでしょう。放射線の理論を理解するには物理選択じゃないと厳しいと思います。薬学でも放射線の授業がありますのでこれは断言できます。
入試の面からも算数と数学が得意であれば物理が良いと思います。暗記する公式も少ないので…。センター試験も物理選択なら満点もありえます。たしか生物でセンター満点はむずかしい、と聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターで生物は覚えたら70点ぐらいはいけると聞きました。しかし生物満点は無理なんですね、役に立ちました

お礼日時:2005/10/30 12:30

高校の範囲の物理が結構いい参考書があり独学可能です。


生物の実験考察問題(実験の説明を元にそこから読み取れることを書く問題)は、大学入学後論文を読むうえで役にたつので生物を勧めます。
自動車にしても、空調の研究にしても人間のことを知らねばなりませんから、生物の知識も役にたちます。
    • good
    • 0

高校によっては、


理系は「物理&化学」と指定されているところがあるんですよね。
数年前、ある予備校で、
そういう高校を卒業して医歯薬関係に進学決定した人で、
その予備校に在籍していた人対象に、
入学前に「生物の講習」を実施した、という、
新聞記事を読んだ事があります。
大学側が要求する生物に関する知識と、
物理&化学の学生側の持つ生物に関する知識に、
かなりのギャップがある故、だそうです。

#4の方の様に、「生物はどうとでもなる」のも事実ですが、
質問者さん自身の希望をしっかり考えた上で、
医療系に軸足を置くなら、生物が良いと思います。
(はっきりしないなら物理、ですねぇ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役に立ちました!

お礼日時:2005/10/30 12:20

物理かな?


正直、生物はどうとでもなります。
それに、すべての物質などなどは物理的な運動をしていますので、やって損は無いようは気がします。
ちなみに、私は化学科ですが、物理が苦手なことから波動方程式とかでとてつもなく苦労しています…ちなみに放射線とかも波動のような気がします。

ただし、受験に着目した場合やはり楽な方がいいのかもしれません。
試験問題は大学によっていろいろ特色があり、私の大学では物理が果てしないくらい簡単なため、得点に差がまったくつかない。
かわりに化学(生物とってませんので…)が果てしないくらい難しいw
ですので、化学ができる人は問題なく合格し、物理命!の人は物理以外の科目の如何で合否が分かれたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化学は選択すると決めました。大学によって違うのですね。

お礼日時:2005/10/30 12:17

医療関係なら絶対生物です。

大学にいっても必須ですから。
自動車に関係した仕事ってどんなものでしょう?
エンジニア?デザイナー?販売?ドライバー?それによっても違いますよね。エンジニアならば物理が必要です。
暗記が得意で、受験直前でも変更できる自信があれば、物理を選んでおいてください。
    • good
    • 0

医療関係なのであれば生物、自動車なのであれば物理をおススメします。

しかし将来の夢がこのように真逆だと迷いますね・・・しかし選択はしないといけません。自分は物理を選択すればいいと思います。理由としては、物理は独学では難しいと思うからです。生物選択者には失礼かもしれませんが、生物はほとんど暗記であり、独学も短期でできると思います。よって物理をおススメします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記はあまり得意じゃないのですが、独学でもできると聞き安心しました。

お礼日時:2005/10/30 12:14

物理をお薦めします。

高校の生物は暗記科目という色が強いのであとでなんとでもなるでしょう。
自動車なら物理の方がいいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございます!

お礼日時:2005/10/30 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!