
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
消費税を上げないとは誰も言っていません。
むしろ小泉退陣後に上げると昔から言っています。
小さな政府は、単に政府の一般会計を縮小すると言うことでは、日本の場合は適切ではありません。
一般会計の10倍以上の特別会計もあるし、特殊法人も含めたら、GDPの8割を公務員が何らかの形で関与していますから。
小さな政府になると、ありとあらゆる形で取り上げられている公務員への上納金(税金以外も含む)が減り、生産性が向上し、日本製品が海外で安く売ることができます。
結果、日本の経済が上昇し、国民の所得が増えます。
No.2
- 回答日時:
「小さな政府」というのは、単に借金減らしのために出費を抑えるというより、政府が国民生活の各分野にどこまで関与すべきか、という政府のあり方を指す言葉です。
「小さな政府」というのは、税金が安く、その分、行政サービス(福祉など)が少ない政府のことです。
外交・国防・警察など、国家が担当すべき分野はやるけれど、福祉・社会保障・経済活動などはなるべく国民一人一人が自分の力で何とかしてね、という考え方。
ですから、「小さな政府」になれば、福祉・社会保障は、減少方向になるでしょう。
ちなみに、「大きな政府」は、逆に行政サービスが充実しているが、税金が高い政府のことです。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/02 20:23
ありがとうございます。
やはり歳出(公共事業や公務員)を減らすことですね?
民営化は自由競争をうながしますしね。いかんもんはいかんという。
その上で国家収支のバランスを改善しながら、最終的に国民が享受できる社会保障、福祉の出費を確保しようということですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
あるガイドに「公印または職印...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
知事とは
-
年次改革要望書
-
JALの退職金「給料の後払いのよ...
-
教師の内心の自由は教育上どこ...
-
公務員17年で行政書士
-
国会議員の給与がカットされな...
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
中小企業の給料は上がらないの...
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
公務員は無断で海外渡航したら...
-
財務省に変わった理由
-
公務員夫婦の貯蓄額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
背広組と制服組
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
財務省に変わった理由
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
税金の行方…
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
赤木ファイル
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
公務員で義兄の給与明細改ざん...
-
政治家や公務員さん、2割カッ...
-
選挙に行きたいのですが
-
永久機関エマモーター・・・
-
官僚の配偶者が外国人?
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
国家公務員共済組合連合会の職...
おすすめ情報