dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年生から学研に通っていたのですが、苦手な単元が不理解のまま過ぎているように感じ4年生で家庭教師のトライに変わりました。私は現役だし、個人でじっくり教えてもらえるのでとても気に入っているのですが、周りから「所詮学生だからきちんとした塾に入れるべきだ!」と色々言われて悩んでいます。子供はどちらでもいいと言うし・・やはり小学生には家庭教師は早すぎるのでしょうか?(お受験はしません。)

A 回答 (9件)

こんにちは。


私は3年生くらいの頃から個別指導の塾に通っていました。中学受験をするのに、家では最低限しか勉強しない子だったので、親が入れました。
小学生だからとかいう意見はおかしいです。
教育環境というのは人それぞれに合ったものが良いはず。
子供さんがどちらでも良いと言うのは、どちらが自分に合っているというのが分からないからではないでしょうか?
また、私個人の考えとしては小学生は学校の勉強だけきっちりやってれば良いと思います。結局、私はろくに受験勉強しなくても私立中学に入っていましたから。
教育改革の制で学校の勉強だけでは昔のようには行かないという現状もありますね。多くの親御さんや教育を受ける当人達が心配なのはそこです。
今、小学生の集団塾というと「中学受験」を視野に入れたものが多いですから必要が無いならあんなものは無理して学ぶ必要はありません。
家庭教師と塾の中間で個別指導の塾なんていかがですか?私はずっとそこでした。大学生の先生が教えてくださってたんですが、良いですよ。一緒になって一生懸命考えてくれるから。分からないと他の先生にわざわざ聞きに行ったりしてくれて、嬉しかったのを覚えています。色々な相談もしやすいです。
個別も家庭教師も当たりが悪いと楽しくなくなるのが難点ですね。
勉強を苦痛・楽しくない・面白くもないなんて思わない環境を親が整えてあげる事が一番大事なのだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。またお時間あればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/12/10 00:02

lovelynanakoさんやお子さんがどういう目的で塾、あるいは家庭教師をつけているかによると思います。

ご自身が満足されているならば、そのままでいいのではないのでしょうか。塾は時期が早くないのに、家庭教師だと時期が早いという考え方は気にしなくていいと思います。
塾、家庭教師はそれぞれ長所、短所があるので一概にどちらがいいとは決めかねますね。

私もアルバイトで家庭教師をしたことがあり、素人かもしれませんが、自分なりの考え方でそれなりの結果を残してきたつもりです。仕事である以上遊び半分という気持ちでやったことはありません。塾でも講師がバイトの学生という場合もたくさんあります。能力のある学生ならば、個人契約で家庭教師をしている人もいます(その方がお互い(家も家庭教師側も)経済的にいいので)。

お受験をせず、でも、苦手な単元をなくしたいというのであれば家庭教師でいいと思いますよ。その方が、より自由が利くので効率がいいと思います。
受験がからんでくると、塾の方が情報量が違いますし、対策も体系づけられていますから塾の方がいいと思います。
せっかく、いい先生に出会えたのならばそのままでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。またお時間あればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/12/10 00:02

#3です。



家庭教師のチェック項目ですが、
予習というのは教えるための予習は
大なり小なり必要になってきます。

どの程度、予め目を通して先生は
教えてもらっているか聞いてみては
いかがでしょうか?

中学受験をしない小4の子を教えている
だけなので、正直なところその先生が本物なのか
どうかはわかりません。
こども受けしそうな性格の持ち主
であればだれでも教えられます。

中学受験生や大学受験生を指導している
先生ならば割と信頼できます。
いまの先生と決めなくてよいならば、
もっといろいろ試してよいかも知れません。
ただ、いまの先生が当たりだった場合、
ほかの先生を試しているあいだに
もう見てもらえなくなる可能性が
あります。

業界の見方ですが、塾講師からみると、
○家庭教師は塾講師になれなかった学生
○自分の都合に合わせて楽して働きたい学生
という見方がされています。
全員でないにしても比較的にそういう人が多いのが
事実です。
だから、現状はいまの家庭教師でよいと思いますが、
あまり家庭教師や家庭教師派遣会社に
期待しないことです。

なぜ小4のお子さんに家庭教師をつけなくては
いけないかも一度考えてみてください。
家庭教師をつけることは決して悪いことでは
ありませんし、むしろ経済的に恵まれている
ご家庭ならばつけてあげるに越したことはあり
ませんが、すべてを家庭教師に委ねてしまう
状況はご法度です。親がしっかりしないと
こどもも悪影響を受け、いい塾に通わせようが
こどもは転落します。

塾ジプシー、家庭教師ジプシーになる前に
一度今後の人生プランを考えてみると
よいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。再度ご回答ありがとうございました。またお時間あればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/12/10 00:03

学生時代と大学卒業後に非常勤講師として働いた家庭教師経験から書かせてもらいます。



>・・やはり小学生には家庭教師は早すぎるのでしょうか?
「小学生には塾のほうがいい。」とか「小学生なら家庭教師の方がいい。」とかはありません。 ちなみに、他の人が言うように「大学生の家庭教師は信用できない。」というのもちょっと違うと思います。(プロの講師に関して言わせてもらえば、、小学生は単価が安いと思うので、講師の方からすれば同じ生徒の中でも、高校生に力を入れる傾向があると思うからです。) 大学生でもしっかりとした学生なら、そちらの方が「質」「料金」のどちらの面でも優れている場合はあります。

問題は、
>お受験はしません。
というところです。

中学受験を考えていないならば、何を目的に家庭教師をつけているのでしょうか?
そこのところが明確になっていれば、別に今のままでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。またお時間あればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/12/10 00:01

私は学研に2人子供を通わせています。


学研も教室によります。生徒が多すぎると多少雑な気がします。
少ない方が塾と家庭教師のいいとこどりな様な気がします。
うちの子に限って言えば進学塾に通っていなくても大手塾である四○大○の全国模試ではいつも一桁でメダルをもらっています。
他の生徒さんも進路が遅い子がいるようですが、ほぼマンツーマン状態で残って教えてらっしゃいました。
小学校受験、中学校受験、高校受験にもすばらしい成果を挙げておられます。
私は学研に通わせてよかったと思いますし、先生には頭の下がる思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。またお時間あればよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/12/10 00:00

まあ、子供さんが良くできる子ならば、塾へ行くのも良いでしょう。

ただ、特別苦手な単元があるのなら、家庭教師のほうがよいかもしれません。 しかし、今の時期は人間形成において重要な時期ですから、勉強は押し付けないほうがいいと思います。  私は塾をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ちなみに成績は良くありません。算数は嫌いな科目だそうです。またお時間あればよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/05 15:19

プロ講師です。



>個人でじっくり教えてもらえるのでとても気に入っている

この答えでご自身でも答えは見えていますね。
家庭教師を一度やめて、塾に移り、トライに頼んでも
その先生が来てくれないでしょう。
その先生の都合がありますから。

家庭教師のデメリットですが、
1.料金が高い(トラブルも多い)
2.先生はふつうの学生(選考試験なし)

家庭教師といえどもおそらくふつうの学生に
過ぎません。

チェック項目

中学受験経験があるか?
大学受験経験があるか?
何人ほど指導してきたか?
どういう指導をしているか?
予習しているか?

などをチェックしないと、素人目にはいい先生でも
プロから見れば、間違っている指導をしている
人がたくさんいます。

プロではありませんから、
彼らは自分の都合で休むことも多いでしょう。
予習しているかというと、予習もしていないでしょう。

なのに、料金は塾の数倍ですね。
この経済的圧迫に耐えられるかも疑問なところです。

お金が続くのなら、いい家庭教師をつける、
いい塾に通う、というのは好影響を招くと思います。
子育てに慣れていない親に代わり、彼らが
第3者としていいサポートをしてくれると思います。

満足している間は家庭教師でもよいと思いますが、
塾、家庭教師に大きな期待は寄せないことです。
本来、ご家庭での教育ができていれば、中受験
しない小学生に塾も家庭教師も利用する必要も
ありませんから、まずはご家庭の教育を見直して
みませんか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。とても参考になりましたがチェック項目についてもう少し教えて頂けませんか?受験経験は中高大、指導人数5人、どういう指導をしてきたかは?、で、そのあとの予習をしているかどうか・・・。これはどういう意味ですか?講師自信が予習ですか?ちなみに今は本屋で購入したプリントを家で予習復習し分からないとこだけ聞くようにしています。これではダメなんでしょうか?いまのとこ金銭などのトラブルは全くなく真面目に来ているのですが・・・。今後何をチェックし講師を厳選すればよいのか、また、どんな方法が一番効率良く教えてもらえるのかアドバイスお願いします。お時間あれば再度ご回答よろしくお願い致します。

補足日時:2005/11/05 15:06
    • good
    • 0

家庭教師も塾も、良い人(所)は良いし、悪い人(所)は悪いので、一概にどうこう言え無いと思います。



自分は立教の小学4年生を教えていましたが、勉強を教えるというより、いかに勉強が楽しいかを教えていたような気がします。
結局その生徒さんの目先の成績は上がらなかったのですが、将来的には良い家庭教師をできたと自負しています。

自分が小学校のときの塾の先生は、今でも尊敬できるような人物でした。ちょっとヒステリックで、勉強が嫌いになるような教え方をされましたが、強烈なパワーに惹かれていたことを今でも思い出します。

親として子供が勉強する顔を見て、どっちの顔が好きかで選ぶというのも良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。もう一度見直してみます。またお時間あればよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/05 15:21

お受験をしない前提で家庭教師がよいか、塾がよいかと聞かれると「家庭教師」と答えます。



塾にもいろいろあり、個人指導から大人数まで、お受験コースから仲良しクラブまでいろいろです。

お受験するなら大手のお受験クラスに入れれば、周囲もそれなりの子供が集まるので受験対策や競争があってよいのですが、そうでないところでは学校と同じでうるさい子供も混ざってしまい、塾なのにあそんでばかりで意味がなくなってしまいます。塾も営業ですからどんな子供でも入れてしまいますしね。

塾も親が選ばないととんでもない事になりますのでご注意くださいね。

家庭教師でお受験なしなら学校の授業の復習プラスアルファで十分ですので経済的余裕があれば私ならこちらを選びますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。またお時間あればよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/05 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!