dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この質問がしたく、新規登録いたしました。

子供は小学1年で公文に通っています。(少し遅い子でしたが何とか、追いつきました。)国語・算数の科目で充分と思って、親子で頑張ってます。入学当初は必死でした。

ところが、同じ教室の子のほとんどが、メインは他の大手学習塾で、公文はサブ:計算練習程度みたいなのです。3学期の今になって知り、愕然としました。

校門の前で塾の営業さんがチラシ配りをしてます。

小学・中学、早ければ幼稚園からお受験の激戦区で、私立の学校が2~3校、徒歩10分程度の場所にあり幼稚園にいたっては願書受付日に行列ができるところが多いです。(ちなみにうちの子は保育所でした。)

一応、公立の中学・高校まで行ってくれれば経済的に助かる、と考えています。「入れてもらえるのなら中学受験してくれれば・・・それでいい。」と考えてる程度ですが、今の小学生って、こんなものなんでしょうか?

昨日からショック状態です。

A 回答 (4件)

No.1-3さんの意見に賛同します。



本来、学習塾は
 ・学校の授業についていけない
 ・学校の授業で詳しくやらないことを学びたい
 ・学校の授業を先取りしたい
といった目的で通うところと考えますから、「競って行かせること」自体がおかしいことだと感じます。

子どもの数の減少で、各学習塾とも生き残りに必死です。低学年からの生徒囲い込みを行いたく、営業活動に力を入れているのでしょう。

小さい頃から型に嵌めた教育をすると
 ・型のないところで、
  自力で課題に取り組む能力が伸びない
という状況がおき、山あり谷あり/不確実性の高い、長い人生から見ると、サバイバル能力という点においてマイナスの影響をもたらすかと思います。

また、育つ子は、塾のアシストなどなくとも、ある程度は勝手に育ちます。
塾で学力が伸びているように思える子は、実のところ「塾の使い方がうまい」といいかえられるような子かもしれません。
(以前、公文で羽生善治さんがCMに出ていましたが、彼などは公文に行ってなくとも、きっといずれかの分野で頭角をあらわしていたことでしょう)

親御さんたちは、自分がかなわなかった夢を子どもに託すために、早くから教育熱心なのかもしれませんが、
自分達が幼い頃にまわりにいた「勉強の出来た子」は、そこまで一生懸命塾通いしてなかったはずです。

私の経験上も、本当に力の伸びる子は、後から(受験1~2年前etc.)塾に入ってくる子の割合が高いように思います。
早くから入っている子は、ゴムが伸びきってしまって力が伸びにくいです(もしくはそもそも、さっさと頭角をあらわしている)。


以上、なんらかの参考に頂ける部分あれば幸いです。

この回答への補足

>早くから入っている子は、ゴムが伸びきってしまって力が伸びにくいです(もしくはそもそも、さっさと頭角をあらわしている)。


>以上、なんらかの参考に頂ける部分あれば幸いです。

参考どころか、とても励まされました。

補足日時:2005/02/08 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分達が幼い頃にまわりにいた「勉強の出来た子」は、そこまで一生懸命塾通いしてなかったはずです。

ありがとうございます。

私の知ってる限りでも偏差値の高い学校に進学した子は塾にも何も行ってなかったです。今、近所の子でもあてはまる事があります。

お礼日時:2005/02/08 12:41

公立の中学・高校に行っても、塾に通えば、経済的には同じです。



勿論、大学のついていない学校に行って、私立の中高に通い、なおかつ塾通いという悲惨な場合もあります。



学校に行くのはたかだかあと10年。そのあとにどうするかを親子で考えてみてはいかがですか。

目標があって努力するのと、他人と競うために努力するのとでは違うんじゃないかな…。

こどもにやりたいことがあるなら偏差値の低い学校でも満足できるはず。
逆に、やりたいこともないまま偏差値の高い学校ばかりめざしていても、受験エリートでそのまんま大手進学塾の先生になったり、挫折してフリーターになったりするんじゃないかな…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こどもにやりたいことがあるなら偏差値の低い学校でも満足できるはず。

ありがとうございます。
子供は女の子であるにもかかわらず大工になりたいそうです。(今の所、、、)

塾がすべてではありませんでしたね。

お礼日時:2005/02/08 12:38

こんにちは、激戦区ではありませんが幼稚園と中学受験経験を持つ母です。


当方の中学受験事情は、受験校が通学の点で限られてしまうことで逆に少数精鋭の高難度になっております。
(幼稚園の願書受付日は、おっしゃる通りです)

何を目的に中高一貫に入学したいのか、させたいのか、が重要なのではないでしょうか。
うちでは、当人の学力と学校の学習内容の格差(物足りないということです)、校風と当人の性格等鑑みて受験することを決め、専門の学習塾に小5から入れました。

公文は(他のご質問者様の件でも以前述べましたが)単に計算の精度と速度をUPさせる無機質な学習方法という認識が私にはありますので、低学年からも行ってませんでした。(早生まれでしたが、学習に影響は皆無でした)
ただ、計算力だけは付くというので、併用していた受験者もいましたが、高学年になり辞めました。
国語は読書の楽しさを知ることによって塾にいかずとも、漢字のみならず、四字熟語、慣用句等自然に身に付きます。

下の子も、上の子が行っている学校をみて受験する意志を固めているようですので、小5以降に同じ塾に入れようと思います。
試験は学校によって傾向があるので、塾で教えてくれるテクニックは必要であると思います。

お住まいの地域によるのかもしれませんが、
基礎学力と考察力、粘り強さを養っていけば、
低学年からの入塾は進学塾の儲けのような気が致します。

中学受験を第一に考えていないのであれば、さほど過敏になることはないとは思いますが、お子さんをとりまく状況は、他のお子さん方のなかでは塾によるお友達という区分が今後大きくなってくると思います。

この回答への補足

文章の乱れ、申し訳ありません。

補足日時:2005/02/08 12:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早生まれなのに学習に影響は皆無、というのはとてもうらやましいです。

我が子は2月生まれで、学習面はもちろん生活面でも遅れています。ひどいので病院に行きましたが異常はなく幸運でしたが。。。

おっしゃるとおりですね。ある意味、儲け主義の塾かもしれません。

>さほど過敏になることはないとは思いますが

本当に気持ちがラクになりました。

お礼日時:2005/02/08 12:35

お気持ちお察しいたします。

お住まいの地域がそういった雰囲気のところを承知でお住まいでしょうか。そうでないのなら他所はよそ。家は家。と明確にポリシーをもって行くしかないと思います。受験のための教育なのか、学力を伸ばすための教育なのか・・など少し考えてみては如何ですか。お子さんの様子を見ながらゆっくりかんがえてみては・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

本当にショックだったのでありがたくて涙が出ました。
おっしゃるとおり、「ゆっくり」考えるといいですね。
ちょっと、人に聞いた話に流されてあせっているかもしれません。

お礼日時:2005/02/08 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!