No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。これは、Go-betweenなどと訳されているようですが、Formal blind-date arrangement for the purpose of selecting future spouse.見たいな、まず、フォーマルであること、お互いのことを知らない、配偶者を見つけるのが目的、この三つの要素が表現に入っていれば良いと思います。
Blind-dateのことはアメリカ人であれば知っていますし、フォーマルであることと結婚を目的としたブラインドデートを作り出す、と言うことがわかれば良いと言うことです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
Omiai,or the first meeting of the potential couple,is arranged by a go-between.
After this first meeting,it is the usual custom for the couple to date several times before making the final decision.
It's a kind of arranged marriage,the style of which is still prevalent in Japan.
あるいは
Omiai,or the first meeting of an eligible young man and a marrigeable young woman,is arranged by a go-between,who is usually an elderly man or woman of good social standing,and more often than not,a friend or relative of one of the two families involved.
Statics show that miai marriages account for as high a proportion as 28%
of all marriages.
No.4
- 回答日時:
アメリカでもお見合いは友人やカップル以外でも両親がブラインドデートをアレンジすることがあるので、単語ではブラインドデートですが、補足を入れたらいいと思います。
たとえばMy parents set up the blind date for next weekend.
The person who I will meet is working as an executive coordinator at my dad's company.
No.3
- 回答日時:
ブラインドデートというのは、僕の知識では、あるカップルがいて、お互いに友人を連れてきて会わせるという感じ。
英語になりにくい日本語を訳すときは、日本語をローマ字表記で書いて、or、の後で説明する場合が多い。
この場合はOmiai,or ”Japanese style blind date”とまず書く。それだけではきちんと通じないので、その後で、補足として具体的な説明(会う前に写真を交換したり)をした方がいいと思う。
この回答への補足
ありがとうございます。どちらかというと、その補足が知りたいのです。たとえば、「結婚を前提としている」とか、「事前にお互いの経済状況をも知ることができる」など、非常に合理的な制度である、と。そのあたりになると、状況は説明できても、理解をしていただくのが難しいんですよね。
補足日時:2005/11/07 21:11No.2
- 回答日時:
No.1の方のは、ブラインド・デートかな?(私もうろ覚えです。
)和英で検索してみたら、
「みあい 見合い a meeting with a view to marriage.
・~をする meet〈a person〉with a view to marriage.
見合い結婚 an arranged marriage.」
と出ました。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%AB …
No.1
- 回答日時:
英会話の先生(アメリカ人)が、
「私は“ブラインド・なんちゃら”でハズバンドと知り合いました」と説明していました。
「ん?それってお見合い?アメリカにもお見合いってあるんだ!」と生徒同士で雑談。
かんじんの「なんちゃら(1語でした)」の部分が思い出せません。ごめんなさいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
covered with とcovered inの違い
-
“B1F”は和製英語か
-
この"which"の品詞は何?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
especial と special
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
1.000万円?
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報