重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

硫酸水素ナトリウムを水に加えたとき、水は酸か塩基かどちらとしてはたらくか、というものです。どうやって考えたらいいのかわかりません。具体的に教えてもらえませんか?

A 回答 (3件)

考え方としては、硫酸水素イオンを基準とします。


すなわち、下記の平衡に関して、中央の状態を基準として、平衡が右に偏ればHSO4-が水にH+を与えていることになりますので、水はH+を受けとる側、すなわち塩基として作用していることになります。
逆に、左に偏れば、水がHSO4-にH+を与えていることになりますので、水が酸として作用していることになります。

H2SO4 + OH- →← HSO4- + H2O →← SO42- + H3O+

→← は平衡を表す矢印と思って下さい。
硫酸が強酸であることを考えればどちらが起こりやすいかわかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

w-palaceさんありがとうございました。
ということは、HSO4-は強酸だからさらにH+を電離するという解説が問題集にありましたが、w-palaceさんの説明でいくと平衡が右に偏った場合で、水は塩基であるということですね。

ちょっと疑問に思ったのが解説にはHSO4- + H2O →← SO42- + H3O+ しかなかったので、なんでH2SO4 + OH- という形にはならないのか迷ってました。式の左辺・右辺ともにありえるんですね。でも、硫酸が強酸だってことで右辺が答え(?)になる・・・こんな理解でもいいでしょうか?

お礼日時:2005/11/07 19:14

強酸だから、と言ってしまえばそれまでですが、正しくは平衡定数の問題だと思います。


正確な値は覚えていませんが、左側の反応(1つめの解離)は、硫酸の場合はほぼ100%右にいくと考えてよかったはずです。
したがって、最も左側は考えなくてもいいということになります。
右側の反応(2つめの解離)は、それなりに考える必要がある程度の値だった気がします。
もし炭酸水素ナトリウムだったら全然話が変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sgomuさんも丁寧にありがとうございました。この辺苦手な部分なんでがんばってみます。

お礼日時:2005/11/07 21:42

補足です。


>ちょっと疑問に思ったのが・・・
理解としては、それでよいと思います。
つまり、問題集の?解説には、左へ進む平衡が省略されているということです。
硫酸は強酸なので、事実上、左には進まないからという理由だと思います。

仮に、硫酸水素ナトリウムではなく、炭酸水素ナトリウムのような弱酸の塩でしたら、左に進む平衡も考えなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!わかりました。ありがとうございました。酸や塩基がややこしくて、もう一度やってみます。

お礼日時:2005/11/07 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!